「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Sy2 & ULIRG review 粟木(愛媛大学) ASCA June12, Sy2 ASCA によるテーマ AGN の統一モデル 統一モデルの検証 AGN の構造 AGN-Starburst connection SB と AGN の共存 AGN ⇔ SB の進化
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
X線エネルギースペクトル観測に よるブラックホールパラメーターへの制限
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
弱磁場中性子星(低質量X線連星系)における
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
X線で探る ブラックホール(BH)とその周辺
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
X線連星のLow/Hard状態における降着円盤
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
ブラックホール連星系のlow/hard stateの最近
すざくによる Sgr B1 XRN と SNR G の発見
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
高橋 弘充、北村 唯子、深沢 泰司 (広島大学)、
水メーザー観測による 銀河中心核とブラックホールの研究
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
ULXはIMBHか? 系内BHBと同じ状態をとるのでは? HR diagram of XTE J Rin=const.
すざく衛星による NGC2403銀河の超光度天体の X線スペクトル解析
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
New Sources in the Sgr B & C Regions
論文紹介07(2): ULXsの最近の論文から November 19, 2007 Tsunefumi Mizuno
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
OAO/MITSuME photometry of SU UMa
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体 磯部直樹(理化学研究所) 久保田あや(理化学研究所), 牧島一夫(東大理/理化学研究所) 伊藤健, 宮脇良平(東大理), 水野恒史(広大理), 粟木久光(愛媛大理), R., E., Griffiths, G., C., Dewangan (Carnegie Mellon University), 他「すざく」NGC 4945 観測チーム 「すざく」 NGC 4945 2006年9月20日 天文学会(九州国際大学)

「すざく」によるNGC 4945の観測 NGC 4945 距離 D = 3.7 Mpc Edge-onの渦巻銀河 強い吸収を受けた中心核を持つセイファート2銀河 すざくによる観測 2005年8月22日(23ks) 2006年1月15日(80ks) 新天体が出現 (13h05m05.5s, -49d31m39s) 中心核は伊藤公演 (S17a) XIS FI (0.5-10 keV) 赤外線 (K band) 2006年9月20日 天文学会(九州国際大学)

X線スペクトル Multi color disk (MCD) model でよくフィッティングできる。 Tin = 1.65 ± 0.09 keV NH = (2.6 ±0.2) x 1021 cm-2 Rin = 57.5 ±3.5 km Lbol = (2.25 ±0.25) x1039 ergs s-1 Lbol >1039 ergs s-1 から、この天体は ultra luminous X-ray sources (ULX) に分類される。 Lbol が Eddington 限界を超えないためには、 M > 15 M◎が必要である。 MCD 銀河からの成分 2006年9月20日 天文学会(九州国際大学)

時間変動 Soft band (0.5 - 2 keV), Hard Band (2 - 10 keV)ともに変動が見られる。 数 10 ks のタイムスケール 最大で2倍程度 明るいときほどスペクトルがハードになる 明るさによってPhaseに分けてMCDでフィッティング Rin~60 km (ほぼ一定) Lbol とTin が良く相関 XISのライトカーブ Phase 1 Phase 2 Phase 3 Phase 4 2006年9月20日 天文学会(九州国際大学)

Lbol と Tin の関係 ULXではめずらしく Lbol ∝ Tin4 Standard Disk ? ULX Lbol ∝ Tin2 Slim Disk ULXではめずらしく Lbol ∝ Tin4 Standard Disk ? Stellar Mass BH Lbol ∝ Tin4 Standard Disk 2006年9月20日 天文学会(九州国際大学)

この天体の正体(質量)は ? Rin が一定、Lbol ∝ Tin4 Rin = 3 Rs とすると、 M = 6.9 ± 0.4 M◎ Slim disk ではなさそう。      (Lbol ∝ Tin2 になるはず) Standard disk を強く示唆 Rin = 3 Rs とすると、    M = 6.9 ± 0.4 M◎ Lbol < Ledd ⇒M > 15M◎ Standard disk なら、M = 6.9M◎ で Tin < 1.32 keV 回転(Kerrブラックホール)か? 降着円盤が内側まで延びる Rin = 3aRs (1/6 < a < 1) ~ 60 km (観測値) 20 < M / M◎ < 40 の ブラックホールが適度に 回転していれば、説明できる。 2006年9月20日 天文学会(九州国際大学)

まとめ すざくにより、NGC 4945の南西の腕の領域に、新天体を発見した。 その天体のX線スペクトルは、MCDモデルで表すことが出来た。(Tin = 1.65 ±0.05 keV) この天体の光度は Lbol = (2.25±0.25)x1039 ergs s-1 で、ULXに分類される。 観測中にLbolが2倍程度変動した。その際、Rin ~ 60 km はほぼ一定であったが、Lbol が Tin4に比例していることがわかった。 この天体のスペクトル変動は、20<M/M◎<40 程度のブラックホールが適度に回転していれば、うまく説明が出来る。 2006年9月20日 天文学会(九州国際大学)