国土地理院GPS観測網を利用した電離圏電子密度不規則構造の解析

Slides:



Advertisements
Similar presentations
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
Advertisements

口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
地球重力場観測 新谷昌人 ( 東大地震研究所 ) Decigo-ws (2008/4/16). 人工衛星による地球重力場観測 人工衛星の軌道から地球重力場を検知 GPS ・地球重力場の研究 ・水の監視 (地下水、氷床) ・地殻変動の監視 (地震、火山噴火) -> 地球環境監視.
Nagai laboratory.
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
時間・空間補間した 基準局網観測値による キネマティックGPS性能の評価
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
Introduction 航空局による広域補強システムMSASは、現在試験中。 MSAS試験信号を受信し、補強メッセージの評価を試みた:
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
坂井 丈泰、松永 圭左、星野尾 一明 (電子航法研究所) Todd Walter (Stanford University)
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
Todd Walter (Stanford University)
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
北部を中心とした 関東平野の夏季の気温分布特性
すざく衛星による 電荷交換反応酸素輝線の研究
山口市における ヒートアイランド現象の解析
GPS3点観測によるF領域 イレギュラリティのドリフト速度の測定
観測ロケット S 号機・S 号機を 中心とする電離圏波動現象の総合観測
任意のGPS測位点における ICタグ用四次元座標の管理
登山の地形図とGPS パソコンと登山用地形図・GPS 三郷山の会 登山とPC勉強会 2012.9.1  三郷市立北公民館 三郷山の会 浦川明彦.
江尻省、中村卓司、山本衛 (京都大学生存圏研究所) 塩川和夫 (名古屋大学太陽地球環境研究所)
近年の電離圏研究と太陽分野 への期待 情報通信研究機構 電磁波研究所 宇宙環境研究室 品川 裕之
東京商船大学における 地上気象データの解析
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
CONT05/VLBI実験における マイクロ波放射計観測結果
関東平野スケールでみた 夏季夜間の冷気生成域の分布   山内 恵太.
第9回 GISで空間分布を捉える デジタル地理情報の構造 GISでみる地理分布 地理分布の計測 地理分布の理解.
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
Todd Walter (Stanford University)
標準模型のその先へ ゲテモノ探し セッションⅤ:ナビゲーショントーク     名古屋大学 中 竜大.
ダイナミック四次元座標管理システム 2008年 株式会社 日豊
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
RTK-GPS用プログラムライブラリRTKLIBの開発・評価および応用
東京海洋大産学官連携研究員/技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
地球の形 <地球が球形である証拠> 1.月食のときの地球の影が丸い。 2.北極星の高度が緯度によって異なる。(高度はその地点の緯度と等しい)
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
精密単独測位(PPP)による スタティック・キネマティック 測位精度の評価
超並列宇宙プラズマ粒子シミュレーションの研究
パルサーって何? 2019/4/10.
観測ロケット S 号機・S 号機を 中心とする電離圏波動現象の総合観測
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
坂井 丈泰、松永 圭左、星野尾 一明 (電子航法研究所) Todd Walter (Stanford University)
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
269 万kWh/km % 1% 9% 181 万kWh/km % 12% 4%
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
(目的) ・電波(12GHz)で見た太陽の直径を測定する ・彩層・低層コロナにおける微細構造が見えるかも? (方法)
Presentation transcript:

国土地理院GPS観測網を利用した電離圏電子密度不規則構造の解析 *荒牧 徹[1]、大塚 雄一[1]、小川忠彦[1]、 斉藤 昭則[2]、津川 卓也[2] [1]名古屋大学太陽地球環境研究所 [2]京都大学理学研究科

国土地理院のGPS観測点から得られるTECのデータを利用した電子密度不規則構造の統計解析 背景 衛星電波の受信電界強度、位相の変動 電離圏シンチレーション 目的 国土地理院のGPS観測点から得られるTECのデータを利用した電子密度不規則構造の統計解析

ROTI(Rate of TEC Index) ROT(Rate of TEC)  30秒間でのTEC変動 数kmから数十kmスケールの電子密度不規則構造の大きさを表す。

GSPシンチレーション フレネルスケール サイクルスリップ、位相データの欠測 300m程度

まず、 2000年1年分のデータから図に示したように日本の6地点において、各地点ごとのROTIとGPSシンチレーションとしてサイクルスリップ、位相データの欠測の季節変化、Local Time変化を明らかとします。その統計から今回は主に三つの解析を行いました。

解析内容 1.ROTIとMSTIDとの関連 2.サイクルスリップの発生とTECとの関連 3.位相データの欠測とプラズマバブルの関連

信楽[35、136] ROTI(数km~数十km) MSTID(数百km)

2001/10/18   佐多[31、130]

夏季夜間に中緯度で発生するMSTIDにはROTIが含まれている。 まとめ(1) <ROTIの発生> 高緯度側→春、秋夜間(地磁気嵐) 中緯度→夏夜間(MSTID) 低緯度側→春、秋夜間(赤道異常) 夏季夜間に中緯度で発生するMSTIDにはROTIが含まれている。

プラズマバブルに伴い位相データの欠測が起こる。 まとめ(2) <サイクルスリップの発生> 春、秋の夕方から夜間 TECの絶対値の高い時に発生するROTIと関連しているように見られた。 <位相データの欠測> 低緯度の春、秋の夜間 プラズマバブルに伴い位相データの欠測が起こる。