g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2009/5/16 SilverlightSquare Sao Haruka 量子暗号について 量子力学から量子暗号まで 2009/5/16 Sao Haruka.
Advertisements

今日の予定 ・ ラザフォードの実験 ・ 水素原子のスペクトル ・ ボーアの量子仮説 §1.3 前期量子論 ・ 物質波(ド・ブローイ波) §1.4 物質波 Text pp / 年度 第4週.
レプトンの異常磁気能率 ーその物理が目指すものー
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
「原子核と電磁場の相互作用」 課題演習A3 原子核が電磁場中で感じる超微細な相互作用
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
Determination of the number of light neutrino species
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
Ⅰ 孤立イオンの磁気的性質 1.電子の磁気モーメント 2.イオン(原子)の磁気モーメント 反磁性磁化率、Hund結合、スピン・軌道相互作用
原子核物理学 第1講 原子核の発見.
菊地夏紀 荒木幸治、江野高広、桑本剛、平野琢也
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2008.1.8 広島大学理学部.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
アインシュタインの光電効果と ド・ブロイの物質波
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
中性原子磁気トラップの製作 担当大学院生 矢萩 智彦 ( 物理工学科 M1) 指導教員 熊倉 光孝 ( 物理工学科 )
レプトンg-2のQED高次補正 M. Nio ( RIKEN) December 1-2, 2008
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
Ⅱ 磁気共鳴の基礎 1.磁場中での磁気モーメントの運動 2.磁気共鳴、スピンエコー 3.超微細相互作用、内部磁場 references:
古典論 マクロな世界 Newtonの運動方程式 量子論 ミクロな世界 極低温 Schrodinger方程式 ..
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
ポジトロニウムの寿命測定による 量子振動の観測
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
D中間子崩壊過程を用いた 軽いスカラー中間子の組成の研究
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
課題演習A5 自然における対称性 理論: 菅沼 秀夫 (内3830)
7. E D M 時空の対称性の破れ.
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
物理学コロキウム第一   ‘An Investigation of The Spin Structure of The Proton in Deep Inelastic Scattering of Polarised Muons on Polarised Proton’ 偏極ミューオンと偏極陽子の深非弾性散乱実験による陽子のスピン構造の研究.
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
2重井戸型ポテンシャルに捕捉された 冷却原子気体の非平衡初期分布緩和過程に対する非平衡Thermo Field Dynamics
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
目次 1. 原子における弱い相互作用 2. 原子核のアナポールモーメント 3. アナポールモーメントから何がわかるか?
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
課題演習A5 「自然における対称性」 担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 村上 哲也.
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
Massive Gravityの基礎と宇宙論
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2018年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
2・1・2水素のスペクトル線 ボーアの振動数条件の導入 ライマン系列、バルマー系列、パッシェン系列.
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/16講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
化学1 第11回講義 ・吸光度、ランベルト-ベールの法則 ・振動スペクトル ・核磁気共鳴スペクトル.
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
Massive Gravityの基礎と宇宙論
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/10講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2017年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
崩壊におけるスペクトラル関数の測定 平野 有希子 Introduction ミューオンの異常磁気モーメント KEKB,Belle 事象選別
Presentation transcript:

g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた

電子の異常磁気モーメント 歴史 Dirac は相対論的波動方程式を解き、電子のg-因子 が丁度2になることを証明。  電子の異常磁気モーメント 歴史 Dirac は相対論的波動方程式を解き、電子のg-因子      が丁度2になることを証明。 1947 Schwinger はquantum electro dynamics (QED)を        使ってg-因子が2からずれることを証明した。  Kuschはg=2からのずれが、0.1%であることを      発見した。   それ以来, 多くの(g-2)実験が電子だけでなく陽電     子、ミュー粒子、等で行われ、QEDや標準模型       (Standard Model)の有効性の試金石とされてき     ました。

2. Quantum Electro Dynamic (QED) 自由電子が光子を放出したり、吸収したりする。  これは不確定性原理から可能。 仮想光子は更に電子と陽電子対を生み出す。 電子・陽電子対は裸の電子の周りに集まってくる。  これを真空分極(Vacuum Polarization)という。  真空分極は裸の電子の電荷を減らす。 仮想光子の発生は発散するが、この過程は朝永、Schwinger、     Feynmanたちによって繰り込まれた。このとき、裸の電子は無限大   の電荷を持っているとした。

SchwingerはQEDを用い    てg-2を算出した。(1947)

現在でもg-2 の計算は進んでおり、木下(Cornel)等はαの4次までの計算を進めている。 更に計算は、真空分極や弱い相互作用の効果まで考慮している。問題はα(微細構造定数)の精度の問題になっている。 電子に対する結論

実験の進歩 3.a. 電子の測定 Kusch 1948

 磁場中の電子の運動; LarmorとCyclotron周波数はほ   ぼ同じ Crane (Michigan) はうなりを観測、スピンの        向を見るためにMott散乱を利用した。.

~1976 Dehmelt (Washington) ペニングトラップを用いて       より正確な測定を行った。4Kに冷やしたペニング       トラップに1個の電子を閉じ込めることに成功した。

電子状態はあたかも電子が原子に束縛されているかのごとく振るまう。彼はそれをgeoniumと名づけた。

トラップされた電子によって Larmor 歳差運動は 図のダイヤグラムに示される。 この結果は電子スピンフリップする状態は接近している。共鳴のマイクロ波を加えることによってスピンフリップが起こる。 そして、調和振動しているトラップ軌道が変化し検出される。

3.b. 他のレプトンの測定 ミューオンの測定 Farley, Picasso at CERN, 及びHughes (Yale) at BNL t 粒子: 短距離相関により敏感である。 Theory for muon Theory for t 3.c. ミューオン蓄積リング(BNL)を用いた最近の研究。  ミューオン蓄積リング (直径 14 m) 3.094 GeV/c ミューオ     ンビームを直接注入可能。  円周上に沿って、超一様性磁場 ( ~1ppm) が実現され    た。

この装置のメリット: ミューオンの寿命は特殊相対論によって長くなる。 このミューオン運動量では静電場に依存しない。 非常に手の込んだ入射磁石を導入することによって、    直接ミューオンを蓄積リングに導入することができたの    で、高計数率が得られた。 プラスチックファイバーを用いて精密なビーム軌道のモ    ニターができた。

m-on storage ring at BNL

2001年までのまとめ