Ge noise and cabling.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Paroscientific 社・水晶振動式深度計への ナノレゾリューションテクノロジーの適用 Paroscientific 社日本総代理店 東邦マーカンタイル株式会社 大井 拓磨.
Advertisements

JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
メスバウアー効果 川井 梅田 宮原.
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
大型で高エネルギー分解能の CdTe半導体検出器の開発
CR 結合回路の  抵抗電圧 ER は、微分回路になる。 低域遮断フィルタ。 コンデンサ電圧 Ec は積分回路になる。高域遮断フィルタ。
3mm角Sample測定 名古屋大学大学院理学研究科N研 山岡美緒.
ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索に向けた キセノン比例シンチレーション検出器の開発
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
反跳電子計測のための APD,プラスチックシンチレータ を用いた実験
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
卒論中間発表 Electronic signal over IP
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
KiCadで IoT電子工作を はじめよう 補足資料
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
SksMinus status 20 HB meeting 2009/2/16 白鳥昂太郎.
SksMinus status 21 HB meeting 2009/2/23 白鳥昂太郎.
STOF check.
R&D of MPPC including readout electronics
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
(56Ni周辺核の高スピン・長寿命励起状態を研究するための効率的な方法の確立)
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
CYRIC Hyperball2 technical memo
ミリ波検出にむけた超伝導トンネル接合素子検出器(STJ)の開発研究
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
TOPカウンター用 MCP-PMTの研究開発(2)
DR Monitorに必要なタイミング・ネットワークその他
SksMinus status 22 HB meeting 2009/3/3 白鳥昂太郎.
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
測定結果(9月) 2005年10月7日.
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
LCGT and QND experiment at NAOJ
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
タイミングコントロール(ハードウエアベース)
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
RIBFにおける不安定核反応実験のための 高効率中性子検出器の開発
ハイパーカミオカンデ用 ハイブリッド光検出器の 開発と性能評価
PICO-LON dark matter search K.Fushimi for PICO-LON collaboration
SksMinus status 19 HB meeting 2009/2/06 白鳥昂太郎.
明大理工,通総研A 木下基、福田京也A、長谷川敦司A、細川瑞彦A、立川真樹
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
ノイズ.
STOF check.
ALICE work at CERN Kenta Mizoguchi, Hisayuki Torii, Yusuke Okada
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
SksMinus status 11 HB meeting 2008/8/29 白鳥昂太郎.
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
SEABAS2 ver3現状 16ch 12bit 40MHz ADC 、Giga-bit Ethernet
SksMinus status 10 HB meeting 2008/8/01 白鳥昂太郎.
LCGT and QND experiment at NAOJ
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
SksMinus status 06 HB meeting 2008/6/20 白鳥昂太郎.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

Ge noise and cabling

Hyperball-Jに向けて グラウンドの接続 : フレームとは浮かせる ○Ge⇔冷凍機のグラウンド ×Ge⇔フレーム これまでの読み出し信号に加えて、冷凍機関係の配線や電源が加わる 既存 : ADC, TDC, Reset, PreAmp, HV 新規 : 冷凍機電源, 温度端子 ⇒ノイズ源 Areaにラックを設置 Shaping amp (973U, TFA), CFD FERA : ADC, TDC CAEN HV, PreAmp電源 冷凍機電源、温度端子 PWO discri ⇒個別の位置とケーブル長を検討 グラウンドの接続 : フレームとは浮かせる (フレームが外部と接触して、グラウンドループになる可能性がある) ○Ge⇔冷凍機のグラウンド ×Ge⇔フレーム ×Ge⇔PWOフレーム ×PWO PMT⇔PWOフレーム or PWOケース⇔フレーム

Present status of Ge detector 新Ge検出器のエネルギー、時間分解能(LN2) 2.0~2.5 keV (FWHM) @ 671 amp (6 ms) < 10 ns (FWHM) @ TFA (50 ns, 50 ns) and CFD (26 ns delay) 冷凍機接続後の分解能 671 : かなり本格的なノイズ落としをしないとダメ ⇒ ex. 2.3 keV→ 2.6 keV (ケーブルの接続のみ: 5~7 keV) 973U : LN2と同じ ⇒ ex. 3.0 keV→ 3.0 keV (温度センサー取り付け時も同じ) TFA : LN2と同じ ⇒ex. ~6 ns @ 511 keV Shaping timeが長いとノイズの影響を受けやすい ⇒振動による成分の寄与

Noise reduction procedure ノイズ源 : Ge本体 ⇒冷凍機電源とmicrophonicノイズ 除去の方法 Cabling + Ground ribbon ⇒ノイズの拾いこみの防止 (同相成分除去、共通インピーダンス、静電シールド) Filtering by shaping amp ⇒残るノイズ成分(冷凍機起因)を除去 (差動成分除去)

Noise frequency 冷凍機電源 Microphonic Amp特性 20 kHz : spike、圧縮機稼動時 120 kHz : spike、冷凍機電源スイッチON時 Microphonic 50 Hz : AC周波数 1.2 kHz : 検出器の共振 (50 Hzと同期) Amp特性 671 : tc = 6 ms, CR-(RC)n (n~4 ?) 973U : tc ~0.5 ms, CR-gated integrate TFA : td ~50 ns, ti ~50 ns, CR-(RC)2

50Hz noise 冷凍機ON 冷凍機OFF

20kHz, 120kHz noise 冷凍機ON 冷凍機OFF 冷凍機ONの時にのみ発生 冷凍機OFF(圧縮機OFF)にも存在 ⇒冷凍機の電源が入ると発生 ~120 kHz

数kHz noise 冷凍機ON 冷凍機OFF

671 out baseline noise 6 msだと分解能が出ない 3 ms以下だとbaseはきれいになる 1.2kHz, 40mV スライダック 20kHz, 10mV 6 msだと分解能が出ない 3 ms以下だとbaseはきれいになる ⇒shaping timeが長いと冷凍機起因ノイズをfiltering出来ない (分解能が出た時よりもノイズ落としを頑張っていない) 50Hz, 50mV スライダック

973U out baseline noise 冷凍機ON, OFF両方で存在 冷凍機ONのみ 基本的に冷凍機ノイズの影響なし 5MHz, No GI 16kHz, No GI 冷凍機ON, OFF両方で存在 冷凍機ONのみ 基本的に冷凍機ノイズの影響なし 分解能3.0 keV (GI後もノイズ成分は残る) 50Hz, No GI

TFA out baseline noise 冷凍機ON, OFF両方で存在 冷凍機ONのみ 冷凍機ノイズの影響は? 5MHz, GI&No GI 16kHz 90MHz 冷凍機ON, OFF両方で存在 冷凍機ONのみ 冷凍機ノイズの影響は? ⇒測定結果 : DT ~6 ns (FWHM) 問題なし! 50Hz

Cabling 基本的にgroundに沿わせるだけでOK 検出器 + ground ribbon 基本的にgroundに沿わせるだけでOK 下図の用にシールド+ground ribbonで持ってくるだけでOKか (フレームとの絶縁も兼ねる) 温度端子コネクタ + ground ribbon 信号、HV、Resetコネクタ + ground ribbon NIM-BIN + ground ribbon

Cabling = コスト 2×1300円×32(台)×15 m = \1,248,000 基本的にgroundに沿わせるだけでOK 下図の用にシールド+ground ribbonで持ってくるだけでOKか (フレームとの絶縁も兼ねる) ジッパーチューブ \1,300 /m コスト 2×1300円×32(台)×15 m = \1,248,000 = 平編銅線(平編スズメッキ銅線) \1,300 /m

Summary 冷凍機からのノイズ対応はおおよそ理解 検出器からのケーブルの引き回し 複数台テスト?(2~3台) Cabling + Ampのfilterで973U+TFAは支障なし 検出器からのケーブルの引き回し シールド + ground ribbonのみでOKか 厳重にコネクタ部分と接触させるか? ⇒テストしてみる (CAEN HVも含めて実際に近い形で) 複数台テスト?(2~3台)

To do Rackの位置の決定 Ge signal cable長の決定 冷凍機電源ケーブルの延長 温度端子の延長 + ケーブルの製作 PreAmp電源 + ケーブルの製作 電源用NIM-BIN数 : 2~3台 ⇒HB2 : 2台 (Single×6 + Clover×3 /BIN) 専用のdistributorを作る 防水 : 水漏れ、結露対策