NO, 9 環境負荷低減・資源高効率利用技術の 開発プロジェクト フェノールを用いた廃棄木材からの液化生成物の特性に関する研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 5 章 2 次元モデル Chapter 5 2-dimensional model. Contents 1.2 次元モデル 2-dimensional model 2. 弱形式 Weak form 3.FEM 近似 FEM approximation 4. まとめ Summary.
Advertisements

寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 Fisher の直接確率法 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
π電子自由自在 -C≡C- ポリジアセチレン ナノワイヤー FET素子 結晶工学 ナノ複合体 結晶内反応 イナミン化合物 環状化合物
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
物質量 原子量・分子量・式量.
STEP 2 ノート・テイキングのサンプル.
Chapter 11 Queues 行列.
アメリカにおけるグリーン・ ビルディング・システムの動向
オゾン分解触媒によるトルエンの光分解実験
Solid State Transformer (SST)
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
どうして『真参家 紅参 』は“名品”であるか?
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
地球温暖化.
SP0 check.
臨床検査のための代替キャリブレーション:ノルトリプチリン治療薬モニタリングへの応用
A practical project for the international environmental cooperation
Table 1. Variety of experimental conditions
5.アルミ板による磁界遮蔽 15 電気溶接環境における低周波磁界の 計測と解析 1.背景・目的 4.磁界計測 2.抵抗溶接
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
セルロース学会北海道・東北支部セミナーの案内
F)無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~) 1.原子の成り立ち:レントゲン、ベックレル、キューリ(1911) 、ラザォード、モーズリー、ユーリー(重水素、 1934)、キューリ(1935)、チャドウィック(中性子1935)、ハーン、シーボーグ 2.量子力学 :プランク(1918), アインシュタイン(1921)、ボーア(1922)、ドブローイ(1929)、ハイゼンベルグ(1932)、ゾンマーフェルト、シュレーディンガー(1933)、ディラック(1933)、ハイトラー、ロンドン、パウリ(1945)、ボルン(1
Shell model study of p-shell X hypernuclei (12XBe)
ポスター作成について (テンプレートファイル利用について) Making Poster
CRLA Project Assisting the Project of
本時の目標 ○ 主な材料の特徴をまとめよう ○ 材料と環境とのかかわりを知り、材 料の使い方についてまとめよう
循環型社会と木質資源 戸木 七瀬  富田 真帆 中新 絵里  野口 希恵.
NO. 8 環境負荷低減・資源高効率利用技術の開発プロジェクト
ストップウォッチの カード ストップウォッチの カード
NO. 8 環境負荷低減・資源高効率利用技術の開発プロジェクト
NO. 8 環境負荷低減・資源高効率利用技術の開発プロジェクト
計算機実験の計画 References 研究目的 囲碁・将棋での強化学習 高信頼性人工知能システムへの展望 大規模な強化学習技術の実証と応用
25 ロバスト制御に基づく柔軟ベルト駆動二慣性系の外乱抑制制御 機械創造工学課程 西村光博 担当教員 小林泰秀 准教授
DANDELIONS Ren Soma Shinchiro Habaguchi Yusuke yamada
ポスター作成について (テンプレートファイル利用について) Making Poster
学籍番号:   氏名:新保尚敬  指導教員:小林泰秀 准教授
光触媒、オゾンマイクロバブルによる2-propanol分解実験
混合ガウスモデルによる回帰分析および 逆解析 Gaussian Mixture Regression GMR
Traits 形質.
モデルの逆解析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
T2統計量・Q統計量 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
Introduction to Organic Compounds
豊田正史(Masashi Toyoda) 福地健太郎(Kentarou Fukuchi)
実験装置図 測定結果 今後の展望 No. 17 PM2.5測定手法に関するチャンバー実験・フィールド実測実践プロジェクト (チャンバー編)
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
資源有効利用国際環境協力プロジェクト プロジェクト履修学生:柏木信明、前薗 拓矢、王 イ敏 プロジェクト担当教員:王 青躍
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
環境負荷低減・資源高効率利用技術の開発プロジェクト
22 物理パラメータに陽に依存する補償器を用いた低剛性二慣性系の速度制御実験 高山誠 指導教員 小林泰秀
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
研究背景と目的 局面対による学習の高速化 学習器の説明 今後 大規模な強化学習技術の実証と応用 一方で、 強化学習手法の台頭
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
第69回 創薬科学セミナー 名古屋大学 大学院 創薬科学研究科 主催 講演タイトル: 講師: Dr. Scott D. Smid Ph.D.
21 柔軟片持ち梁の振動制御における移動可能なアクチュエータの製作
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
大気中ナノ粒子のフィールド観測 実践プロジェクト <概要> <Summary> Sampling condition Results
(富大院 理工 劉 貴慶、米山嘉治、椿 範立) 多孔質セリウム化合物のテンプレート無し合成法と二酸化炭素吸着剤としての利用
シュウ酸による焼却残渣中のカルシウムの再生
東北大 情報科学 田中和之,吉池紀子 山口大 工 庄野逸 理化学研究所 岡田真人
プログラムスライスを用いた凝集度メトリクスに基づく 類似メソッド集約候補の順位付け手法
P P コンプレッサにおける能動騒音制御 19 Active noise control in compressor 1. 研究背景
MO装置開発 Core part of RTR-MOI Photograph of core part.
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
実習 実験の目的 現行と目標値の具体的数値を記す。 数値がわからなければ設定する。.
CPU冷却用素子の開発 理工学研究科環境制御工学専攻 長谷川 靖洋
大規模並列計算による原子核クラスターの構造解析と 反応シミュレーション
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
実験計画法 Design of Experiments (DoE)
Goldscmidt2019, Barcelona, August 20, 2019
Presentation transcript:

NO, 9 環境負荷低減・資源高効率利用技術の 開発プロジェクト フェノールを用いた廃棄木材からの液化生成物の特性に関する研究 A practical project for reducing environmental impact and development technology of high efficiency utilization of resources 埼玉大学大学院 理工学研究科 環境システム工学系専攻  環境制御システムコース  循環制御研究室 プロジェクト履修学生:陳啓宇, 仲村慎一, キョウ秀民, 胡舜尭, 柏木信明, 呉迪, 孫楊 プロジェクト担当教員:王青躍 関連学外組織:金子農機(株),SCS(株),上海大学,環境保護局,環境科学研究院他 フェノールを用いた廃棄木材からの液化生成物の特性に関する研究 Characterization of liquefied product from waste wood with phenol 一連の触媒選択実験を通じて、95% 濃硫酸を使用した残留物の最小値は9.71% に達した。同じ実験条件下、他の触媒より、硫酸を使用した場合の方が良い効果である。直交実験計画を通じて、結果から、設定した4つ因子及び3水準の範囲内に直交実験計画を用いることで最適な木材液化条件を求められた。 ☆ In this study, When using concentrated sulfuric acid, the minimum value reached 9.71 percent of the residue. At the same experimental conditions, the effect when using sulfuric acid is better than the other catalysts, Through orthogonal experimental design, its can summarized that the best wood liquefaction condition which in a range of four factors and three levels were obtained to thought using orthogonal test. ☆ 研究背景 合成 石油資源 → 高分子材料 加工 森林資源 → 生活木材 90年代の日本ては木材液化関連の研究が開始。木材液化製品、フェノール樹脂は非常に良好な生分解の特徴がある。中国廃木材のフェノールによる液化、及び液化メカニズムに関する基礎研究はまだ実施されていない。廃棄木材をリサイクル・再利用することは重要な資源・環境保護の方策の一つである。 ☆ 液化技術 環境問題 二酸化炭素の排出、高分子材料の分解は困難 環境問題 木材が腐敗して悪臭や公衆衛生問題の発生 解決の方法 研究目的 主として化学的な面から基礎研究ならびに応用研究に取り組んでおり、地球環境と人間生活の持続性向上を目指した研究開発を進めている。これに基づく液化条件が分子量分布に与える影響、さらに、分子量分布など液化物特性が樹脂性能に与える影響があると考えられる。そのため、現在の研究は基礎成分の測定、液化研究実験を通して液化物特性がフェノール樹脂の性能に与える影響に関して研究を行った。☆ 触媒選択実験 木材基礎成分 実験結果 基礎成分測定(JIS-M8812) 灰分 揮発分 水分 固定炭素 0.6 79.1 7.7 12.6 元素分析(JIS-M8813) 水素 炭素 窒素 酸素 6.1 48.9 0.4 44.6 実験方法 恒温150 ℃ 液化物 残留物 1 2 3 主なメカニズム Fig.2. Result of different concentration of acid as the catalyst in the liquefaction experiments. Fig.1. Liquefaction experiment flow chart 実験結論 評価方法 セルロースの場合  95%濃硫酸を使用した残留物の最小値は9.71%に達した。同じ実験条件で他の触媒より、硫酸が触媒として良い効果である。 ☆ Liquefaction Rate (wt%) =〔Wi/Wo〕×100% Wi: 残留物の質量(g) Wo: 木材の質量(g) リグニンの場合 Table.3. The analysis value of L9(3) 4 orthogonal test 直交液化実験計画 実験分析 A温度 B時間 C比率 D触媒 K1 K1A *1 K1B K1C K1D K2 K2A K2B K2C K2D K3 K3A K3B K3C K3D R RA *2 RB RC RD 実験方法 *1 Kin =∑the amount of target yield at ni (n=因子A,B,C,D) *2 RA=max﹛KiA﹜- min﹛KiA﹜(i=水準 1,2,3) Table.1. Experiment factor levels of Sulfuric acid 因子 水準1 水準2 水準3 A 温度℃ 140 150 160 B 時間hr 1.5 2.0 2.5 C 液固比 1:3.0 1:3.5 1:4.0 D 触媒wt% 6 8 10 RA 9.14>RB 8.97>RC 8.45>RD 7.24 実験結果 Table.4. The result of L9(3) 4 orthogonal test 時間の影響が最も大きい 影響因子 残留物 wt% No. 温度 時間 比率 触媒 硫酸 1 140℃ 1.5h 1:3.0 6% 17.49 2 2.0h 1:3.5 8% 10.83 3 2.5h 1:4.0 10% 10.27 4 150℃ 14.28 5 11.20 6 11.83 7 160℃ 9.27 8 9.87 9 10.48 K1 38.59 41.04 39.19 39.17 K2 37.31 31.90 35.59 31.93 K3 29.62 32.58 30.74 34.42 R 8.97 9.14 8.45 7.24 10 7.71 温度160℃ ,時間2h,比率1:4.0,触媒8% Table.2. The scheme of L9(3) 4 orthogonal test 影響因子 No. A温度 B時間 C比率 D触媒 1 A1 B1 C1 D1 2 B2 C2 D2 3 B3 C3 D3 4 A2 5 6 7 A3 8 9 残留物の質量は7.71%に示した 実験結論   直交実験計画を通じて、結果から、設定した4つ因子及び3水準の範囲内に直交実験計画を用いることで最適な木材液化条件を求められた。 ☆ References L.Z. Lin et al., 2001a,b, Liquefaction mechanism of [beta]-O-4 lignin model compound in the presence of phenol under acidcatalysis. Part 1. Identification of the reaction products, Holzforschung, 55, 617–624. Part 2. reaction behaviour and pathway, 625–630. L.Z. Lin et al., 2004, Liquefaction mechanism of cellulose in the presence of phenol under acid catalysis, Carbohydrate Polymers, 57, 123–129. 今後の予定- 液化物特性研究実験 測定方法  これに基づく液化条件が分子量分布に与える影響、さらに、分子量分布など液化物特性が樹脂性能に与える影響があると考えられる。そのため、ゲル浸透クロマトグラフィーGPC (Gel Permeation Chromatography)を用いてサンプルを測定すると考えている。 ☆ 液化反応中に10分、30分、60分、90分、120分、150分、180分のところに液化物を抽出し、サンプルガラス瓶に入れ,冷所に保存する。 ☆ 実験方法 反応物比率 1:4 (木粉:フェノール) 反応時間 10min—180min 反応温度 120 ℃-180 ℃ 触媒剤     95% 硫酸 Fig.3. GPC experiment flow chart(住化分析センター)