暗号技術 ~JAVAプログラム①~ (5週目)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
独習JAVA Chapter 6 6.6 クラスの修飾子 6.7 変数の修飾子 結城 隆. 6.6 クラスの修飾 abstract インスタンス化できないクラス。1つまたは複数のサブクラスで 実装してはじめてインスタンス化できる。 final 継承されたくないことを明示する。これ以上機能拡張 / 変更でき.
Advertisements

山元進.  for 文  while 文  do ~ while 文  文のネスト  break 文  continue 文.
プログラミング第5回 1 while ループ 文字列の操作
第11回Javaゼミ 11.1 ファイルとディレクト リ 11.2 文字ストリーム 11.3 バッファ付き文字スト リーム 2006/06/28 神津 健太.
プログラミング実習 1 ・ 2 ク ラス 第 2 週目 担当教員 : 渡邊 直樹. 課題 2 ● 2 × 2型行列の固有値, 固有ベクトルを求め る EigMatrix.java というプログラムを作成せ よ。 ● 行列の各要素はコマンド・プロンプトから入力 ● 計算した結果もコマンド・プロンプトに表示.
アルゴリズムとデータ構造 2012年6月27日
プログラミング基礎I(再) 山元進.
IO - 入出力 小西 亨.
プログラミング基礎I(再) 山元進.
Applet 岡部 祐典 鈴木 敬幸.
復習ーII (General Review II)
とても使いやすい Boost の serialization
Iアプリプログラミング その1  鳥居秀徳.
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
とても使いやすい Boost の serialization
プログラミング基礎I(再) 山元進.
プログラミング基礎I(再) 山元進.
第2回:Javaの変数と型の宣言 プログラミングII 2007年10月2日.
独習Java ・ 10.6  Hashtableクラス ・ 10.7  String Tokenizerクラス  12月12日    小笠原 一恵.
独習Java ・ 12.1  インターネットアドレス ・ 12.2  サーバーソケットとソケット  12月 19日    小笠原 一恵.
プログラミング実習 1・2 クラス 第 1 週目 担当教員:  渡邊 直樹.
繰り返し プログラミング 第4回 繰り返し プログラミング第4回.
第2章 Eclipseと簡単なオブジェクト 指向プログラミング
第20章 Flyweight ~同じものを共有して無駄をなくす~
インタフェース プログラミング 第14回 インタフェース プログラミング第14回.
Bridge Pattern
第12回独習Javaゼミ 12章セクション3~4 発表者 直江 宗紀.
動的スライスを用いたバグ修正前後の実行系列の差分検出手法の提案
情報処理技法 (Javaプログラミング)2 第2回 前期の復習(2)
JAVA入門② 変数と型 式と演算子 制御文.
11.6 ランダムアクセスファイル 11.7 StreamTokenizerクラス
8.1 例外処理 8.2 catchブロックの検索 8.3 throwステートメント 8.4 例外とエラークラス 8.6 独自の例外
変数のスコープ クラス クラス変数 すべてのメソッドの外側でstaticで定義
JAVA入門.
Java Distributed Objects 1
UDPマルチキャストチャット                    空川幸司.
独習Java ・ 8.1  例外処理 ・ 8.2  catch ブロックの検索  12月 5日    小笠原 一恵.
例外処理 と ファイル入出力 情報システム学科 平塚 聖敏.
第9章 例外処理,パッケージ 9.1 例外処理 9.2 ガーベッジコレクション.
独習JAVA 6.8 コンストラクタの修飾子 6.9 メソッドの修飾子 6.10 ObjectクラスとClassクラス 11月28日(金)
リファレンスの復習と例外処理 2005年6月14日 海谷 治彦.
リファレンス,配列,例外処理 その他演習に役立つこと
暗号技術 ~JAVAプログラム③~ (7週目)
動的スライスを用いた バグ修正前後の実行系列の比較
第3回 2007年4月27日 応用Java (Java/XML).
動的スライスを用いたバグ修正前後の実行系列の差分検出手法
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
Collection, Generics, Iterator
第1回 プログラムの基本 他人が読めるプログラムを書く.
10-1 SAXの概要 10-2 Saxプログラミングの基礎 10-3 saxのプログラム例
7.4 intanceof 演算子 7.5~7.9パッケージ 2003/11/28 紺野憲一
ソフトウェア制作論 平成30年11月21日.
パッケージ,アクセス修飾子 2008年4月27日 海谷 治彦.
アルゴリズムとデータ構造1 2006年7月11日
アルゴリズムとデータ構造 2011年6月23日
オブジェクト プログラミング 第2回 プログラムの基本.
暗号技術 ~JAVAプログラム②~ (6週目)
計算機プログラミングI 第4回 2002年10月31日(木) 問題解決とアルゴリズム クラスメソッドと手続きの抽象化 最大公約数
Chapter 5 5.5 thisキーワード 5.6 インスタンス変数とインスタンスメソッド 結城 隆
アルゴリズムとデータ構造 2012年6月25日
さまざまなプログラミング言語, オンライン開発環境
JAVA入門⑥ クラスとインスタンス.
オブジェクト指向 プログラミング 第四回 知能情報学部 新田直也.
動的スライスを用いたバグ修正前後の実行系列の差分検出手法の提案
動的スライスを用いたバグ修正前後の実行系列の差分検出手法の提案
Javaとは Javaとはオブジェクト指向言語でJava VM(Java仮想マシン)と呼ばれるプログラム上で動作します。
ねらい 数値積分を例題に、擬似コードのアルゴリズムをプログラムにする。
第6章 インターネットアプリケーション 6.1 インターネットアプリケーション 6.2 Javaによるネットワーク処理 6.3 電子メール
計算機プログラミングI 第5回 2002年11月7日(木) 配列: 沢山のデータをまとめたデータ どんなものか どうやって使うのか
情報処理技法(Javaプログラミング)1 第8回 同じ処理を何回も繰り返すには?
Presentation transcript:

暗号技術 ~JAVAプログラム①~ (5週目) 石川 真悟

現時点までにできているプログラムの説明 1:import java.io.*; 2:import java.util.*; 3: 4:class  Sample 5:{ 6: public static void main(String[] args) throws IOException 7: { 8: BufferedReader br; 9: 10: br=new BufferedReader(new 11: InputStreamReader(System.in)); 12: System.out.print(“ファイル名をタイピング 13: してください:"); 14: String filename=br.readLine(); 15: br.close(); 16: br=new BufferedReader(new FileReader(filename)); 17: String str; 18: int count=0,tmp; 19: final int bit=0x0001; 20: char[] cary;

21: while((str=br.readLine())!=null) 22: { 23: System.out.println(count+":"+str); 24: 25: cary=str.toCharArray(); 26: System.out.print(count+":"); 27: for(int i=0;i<cary.length;i++) 28: { 29: for(int j=0;j<16;j++) 30: { 31: tmp = cary[i]&(bit<<(15-j)); 32: tmp >>= 15-j; 33: if(tmp==1)System.out.print("1"); 34: else System.out.print("0"); 35: } 36: System.out.print("["+cary[i]+"] "); 37: } 38: System.out.println(); 39: count++; 40: } 41: br.close(); } }

実行例

○どのような方法で暗号化するか考える 1文字ずつ暗号化するのか、行単位で暗号化するの か etc… これからの課題 ○どのような方法で暗号化するか考える   1文字ずつ暗号化するのか、行単位で暗号化するの         か                 etc…