単独中性子星XDINS のkeV-X 線超過成分の探索と M – R 探索の可能性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
すざく衛星による 木星のデータ解析 宇宙実験研究室 笹平康太郎 半径7万kmの巨大惑星が10時間で自転:磁気圏での粒子 加速
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
パルサー星雲を伴うパルサーの 回転進化について 田中 周太 大阪大学 宇宙進化グループ D2 共同研究者 高原 文郎
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
パルサーって何? 2019/4/10.
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
論文紹介07(2): ULXsの最近の論文から November 19, 2007 Tsunefumi Mizuno
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

単独中性子星XDINS のkeV-X 線超過成分の探索と M – R 探索の可能性 大阪大学大学院 理学研究科 米山 友景 林田 清 中嶋 大 井上 翔太 松本 浩典 大阪大学の米山です。単独中性子星XDINSのX線スペクトルにおけるkeV-X線超過成分の探索について発表致します。 2017/11/23@国立天文台

単独中性子星 「XDINS」 X-ray Dim Isolated Neutron Stars 温度 kT ~ 40 – 100 eV 非熱的放射なし Lx = 1030-32 erg s-1 距離 D ~ 100 – 500 pc 周期 1 – 10 s, 振幅 1 – 10% 磁場 B ~ 1012-13 G “ The Magnificent 7 “ (M7) まず、ターゲットとなるXDINSについてご説明します。これはX-ray Dim Isolated Neutron Starsの略で、軟X線から可視光にかけての熱的放射のみが観測されている単独中性子星の一種で、電波やその他の波長でも非熱的放射は観測されていないのが特徴であります。X線光度は10^30-32erg/s程度です。Dimという通り暗いので、これまで見つかっているものは100-500pc程度の近傍にあります。確認されているパルス周期は1-10sで、振幅は1-10%程度です。XDINSはこれまでに七天体が見つかっていまして、我々のこれまでの研究ではこのうち最も明るいJ1856に着目していました。 RX J0402.0-5022 RX J0720.4-3125 RX J0806.4-4123 RBS1223 RX J1605.3+3249 RX J1856.5-3754 RBS1774 ※赤字: 略称

+ J1856 の keV-X線超過成分の発見 1 keVで1.5倍程度の超過成分 “keV-excess” 従来の2温度黒体輻射 モデル(※)でフィッティング 1 keVで1.5倍程度の超過成分 model: phabs*(bbodyrad+bbodyrad) 系統誤差(e.g. BG, Pile-up) では説明できない Yoneyama et al. 2017, PASJ kT = 63 eV 超過 kT = 32 eV 未知のスペクトル成分 “keV-X線超過成分 ”または “keV-excess” XIS1 XIS0+3 EPIC-pn こちらがその内容です。この天体のスペクトルはkT=32eVと63eVの二温度の黒体輻射モデルで再現できるとされていました。我々はすざくXIS,XMM-Newton EPIC-pnの10年分の観測データを統合し、この二温度モデルでフィッティングしました。するとご覧のように、0.8keV以下ではよく一致しました。しかしながら、もっと上のバンドまで見てみると、このように1keV付近からモデルを超過する成分があることが分かりました。バックグラウンドやパイルアップなどの誤差を検証した結果、これはそういった系統誤差ではない未知のスペクトル成分であるということが分かりました。これをkeV-X線超過成分と称しまして、結果をYoneyama et al. 2017としてPASJにて出版しました。 + 0.8 – 1.2 keV では 10 % の振幅があることを発見 (in prep.) (※) Beuermann et al. 2006

他の XDINS では? - 長期変動 J0720 を除く 5 天体は有意な長期変動なし 他の天体で同様の解析が出来るか? (※) Sartore+12 J0720 J0420 flux (arb. unit) 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 flux (arb. unit) 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 今回はそれに引き続きまして、XDINSの他の天体ではどうかということを研究しました。まず、J1856は長期変動がなかったので、観測を統合して統計を上げることができていました。他の天体でも同じことが出来るかを検証するために、XDINSの残り六天体について長期変動の有無を調べました。フラックスについてはどれも有意な変動はありませんでしたが、温度についてはJ0720という天体のみが有意に変動していました。 36 38 40 42 44 80 85 90 95 100 kT (eV) kT (eV) J0720 を除く 5 天体は有意な長期変動なし

他の XDINS では? – keV-excessの探索 長期変動のない 5天体について EPIC-pn の全観測を統合 J1856 と同様の解析, ただし吸収線も考慮 fex = (観測[c/s] - モデル[c/s])/モデル[c/s] Target kTx [eV] Line E [eV] fex [%] バンド [keV] J0420 45.0 329 85±15 0.6 – 1.0 J0806 91.7 460 90±12 1.2 – 1.6 J1605 95.0 431, 500 139±4 1.3 – 1.7 RBS1223 86.0 270 70±5 RBS1774 102.0 754 44±7 J1856 63 - 16±2 0.8 – 1.2 keV2 (Photons cm-2 s-1 keV-1) model: phabs*(bbodyrad+gauss+gauss(J1605)) 4 ratio 2 そこで、J0720とJ1856を除く五天体について、EPIC-pnの全観測を統合して解析しました。方法はJ1856と同様で、既知の黒体輻射+吸収線のモデルでフィットし、超過があるかを調べました。結果は、ご覧のように全天体で黒体放射モデルを超過することが分かりました。これを定量化する指標として、f_exという数を導入しました。定義は、あるバンドでの観測されたカウントレートから黒体輻射モデルのカウントレートを引き、それをモデルのレートで割った値です。どの天体でも6σ以上となっていまして、全天体でkeV超過成分が確認できました。 0.2 0.5 1 Energy (keV) 全天体でkeV超過成分を確認

keV-excessのフィッティング J1605 kT = (40 – 70) eV + (100 – 160) eV の2温度で再現 Source kTc [eV] kTh [eV] χ2r J0420 46.5+0.7-0.9 159+55-64 1.2 J0806 57.5+1.3-1.4 105+3-3 1.0 J1605 66.1+0.6-0.6 120+1-1 J1856 63.1+0.1-0.1 138+19-15 1.9 RBS1223 70.0+0.1-0.1 140+4-4 1.1 RBS1774 58.8+0.6-0.7 119+2-2 kT [eV] Γ 45.9+0.6-0.6 3.6+0.6-0.6 103+0.5-0.5 1.1+3.0-0.1 120 eV norm. coutns s-1 keV-1 66 eV 95 eV 1BB: 95 eV : χ2r = 10.4 2BB: 66 + 120 eV: χ2r = 1.0 (data-model)/error 0.2 0.5 1 2 Energy(keV) error: 90% 次に、この超過成分のフィッティングを行いました。結果としては、全天体で低温側40-70eV, 高温側100-160eVの二温度黒体輻射モデルでよく再現されるということが分かりました。また、J0420とRBS1774の二天体については、1温度黒体輻射とΓが4以下の冪関数テールでも再現できました。 kT = (40 – 70) eV + (100 – 160) eV の2温度で再現 1温度+ (Γ < 4の)冪関数テールでも再現できるものも

keV-excessの物理 表面の温度分布? 電子加速? Spin Down? 黒体放射からの歪み? 大気? 偏光? 様々あるが… 局所的 ホットスポット 様々あるが… 以上の結果から、現時点でkeV超過成分が熱的であるか非熱的であるかは直ちには判断できませんが、これが非熱的成分ならば逆コンプトン散乱ではないかと思われ、また熱的放射しかないと思われていたXDINSからの非熱的放射の発見となります。これが熱的放射ならば、黒体放射のパラメータから高温側の放射半径は低温側の1/100以下であり、極めて局所的な現象となります。これは磁極付近のホットスポットであることを示唆していて、もしそうならばXDINSの質量と半径を同時に測定出来る可能性があります。 局所的 (比較的)大振幅 ホットスポットの放射だと思うと M – R を測定出来る(?) c.f. NICERのメインターゲット: MSP

XDINS の M – R 測定 M/R が求められる (M/R, R∞) ⇒ (M, R) 光度曲線の解析から R∞ through the Surface Blackbody 表面の黒体放射からR∞ が求まる 近傍にあるので距離が正確 (~10%) M/R through the Gravitational Light Bending 重力によってホットスポットのパルスプロファイルが変化 光度曲線の解析から M/R が求められる その方法についてご説明します。まず半径については、XDINS表面の黒体放射から重力の効果入りの値が求められます。もう一つM/Rの値が光度曲線から求められます。これは、自転するホットスポットすなわちkeV超過成分のパルスプロファイルが重力によって変化することを利用して決めることが出来ます。この二つの値から、M,Rを同時に決定することが出来ます。 ©Keith Gendreau (M/R, R∞) ⇒ (M, R)

M - Rの測定 – 方法 R∞ M/R 必要な情報 方法 距離 : D 視差測定 (可視光) 表面放射のスケール :   Nsurf = R∞ /D M/R スペクトル (可視光~X線) フラックス比 : Fspot / Fsurf しかし、残念ながら、現在利用可能なデータだけではkeV超過成分の誤差が大きく、M,Rを制限することは出来ませんでした。この先としましては、7月にISSに搭載されたNICERによる観測を提案し、より統計の良いデータを得てこの方法を適用したいと考えています。 Emergent Intensity : ホットスポットの放射の異方性 周期解析 (X線) keV-excessの光度曲線

光度曲線のモデル化 面積の十分小さい対蹠的なホットスポットを仮定 簡単の為 Eddington Approximationを採用 Pulse profile を位相 φ の関数で表す パラメータ: i : inclination angle θ : spot colatitude h: anisotropy of hot spot emission (h = 0 for BB) δ: Doppler factor correlated with R, P; important for MSP u : compactness = 2GM/c2R = Rs/R Poutanen & Beloborodov 2006 for a single spot, where

光度曲線のモデル化 黒体輻射を仮定した場合 面積の十分小さい対蹠的なホットスポットを仮定 簡単の為 Eddington Approximationを採用 Pulse profile を位相 φ の関数で表す パラメータ: i : inclination angle θ : spot colatitude h: anisotropy of hot spot emission (h = 0 for BB) δ: Doppler factor correlated with R, P; important for MSP u : compactness = 2GM/c2R = Rs/R Poutanen & Beloborodov 2006 黒体輻射を仮定した場合

M – R の測定 - 現状 意味のある制限は付けられない J1856 M [M⦿] < 2.19 (best: 1.26) Parameter Value D [pc] 123+11-15 (1) Nsurf [km/pc] 0.137±0.001 (2) Fspot / Fsurf [%] 44+10-23 u = 0.255 u = 0.15 u = 0.40 u < 0.433 (best: 0.255) R∞ [km] 16.9+2.5-3.4 M [M⦿] < 2.19 (best: 1.26) R [km] 14.6+3.3-3.4 意味のある制限は付けられない

問題点など R の精度 ∝ D の精度 ⇒ しかし GAIA で見えない (V ~25) ホットスポットの仮定の妥当性 ホットスポットの面積 自転が遅い (7 s) ⇒ ドップラー効果がない   ⇒ パラメータ (i, θ) の縮退が解けない? J1856 以外は吸収線がある ⇒ 系統誤差に効く Dash: Slow Rotation Dot Dash: P = 1.7 ms Poutanen & Beloborodov 2006

まとめ 現在のデータでは制限出来ない 問題は様々… XDINS のスペクトルから未知の “keV-excess” を発見 系統誤差では説明できない XDINSの他5天体でも発見 keV-excessは熱的放射で再現できるが、   冪関数テールで合うものも ホットスポットだと思うと、周期性解析から   M,R を測定出来る可能性 現在のデータでは制限出来ない 問題は様々… こちらが内容のまとめです。発表は以上です。ありがとうございました。

2温度モデルを仮定し、観測値とモデルを比較する J1856: 0.8 – 1.2 keVのカウントレート 2温度モデルを仮定し、観測値とモデルを比較する 10-3 [cts/s] XIS1 XIS0+3 EPIC-pn 観測値 3.8±0.14 2.3±0.07 20.7±0.2 モデル 3.3±0.06 1.8±0.03 18.0±0.01 観測値 - モデル 0.44±0.074 0.51±0.15 2.79±0.23 バックグラウンド 2.1±0.08 1.1±0.03 0.2±0.003 vignetting 補正済 keV超過成分 XIS1 XIS0+3 EPIC-pn (観測値- モデル)/モデル [%] 17±6.6 26±7.3 16±2.1 ・2温度モデルからの超過はXIS0+3では24%、XIS1とEPIC-pnでは16% ・バックグラウンドの不定性は6.6%(XIS1)、6.7%(XIS0+3)、0.44%(EPIC-pn) keV超過成分の起源は? ・Pileup ・他点源の混入 ・J1856からの成分 ⇒

バックグラウンドの量とkeV超過成分 0.8 keV以上ではバックグラウンドの影響が大きい(特にXIS) BGの量とexcessの量の関係は? 検出器ごとにBGを増やし、何倍で超過が消えるか 10-2 cts/s XIS0+3, 1.25倍 XIS1, 1.1倍 EPIC-pn, 5倍 観測値 0.175±0.007 0.333±0.005 1.96±0.023 モデル 0.173±0.002 0.329±0.003 18.0±0.01 観測値/モデル 1.014±0.044 1.013±0.046 1.090±0.003 バックグラウンド 0.103 0.203 0.126 XIS0+3ではおよそ1.25倍、XIS1では1.1倍でexcessは消えると考えてよい 1.2-2.0 keVのカウントレートとバックグラウンド [10-4 cts/s] XIS1 XIS0+3 EPIC-pn カウントレート -1.1±0.9 2.8±0.5 4.1±0.4 バックグラウンド 30.0 6.4 2.07

Pileupの影響 ⇒ 観測されたkeV超過成分(16~26%)に比べ十分小さい 低エネルギー(< 0.8 keV)の光子がPileupして 高エネルギーの超過成分に見える可能性 ⇒ Poisson分布でPileupによるカウントレート c[s-1]を見積もる τ: Frame time A: source領域の面積 p: 1pixelの面積 where Instrument 観測値(-0.8 keV) [10-2 cts/s] c [10 -2 cts/s] c/モデル(0.8-1.2 keV) XIS 1 10.6 2.2x10-4 7.0x10-4 XIS 0+3 2.13 5.8x10-6 3.2x10-5 EPIC-pn 118 4.6x10-2 2.5x10-2 Pile upによる超過は XIS1で0.07%, XIS0,3で0.003%, EPIC-pnで2.5%程度と予想される ⇒ 観測されたkeV超過成分(16~26%)に比べ十分小さい

他点源の影響 視野内の他点源が (a) EPIC-mosで点源を捜索(2004-2015) 起源の可能性 (b) Chandraのイメージを確認 (a) EPIC-mos 2.17’ A B D E F G H I ※円の大きさは相対的明るさに対応 0.2’ (b) Chandra C 2.17’ ・10回の観測で9個検出 ・積算カウントレート@0.8-1.2keV:  (2.9±1.8)x10-4 [cts/s] ⇒ 超過は 1.6±0.97 % ・EPIC-pnのsrc領域には含まれていない 明らかな他点源は見られない 他点源が起源であるという証拠はない

EPIC-mosで検出された点源 A B C D E F G H I

J0420 Parameter Value NH [1020cm-2] < 4.15 kTc [eV] 46.5+0.7-0.9 Norm.c (1.84+0.23-0.19)x104 kTh [eV] 159.8+5.5-3.6 Norm.h 0.83+2.85-0.64 χ2r /dof 1.22/85

J0806 Parameter Value NH [1020cm-2] 3.82+0.23-0.22 kTc [eV] 57.5+1.3-1.4 Norm.c (1.51+0.26-0.20)x104 kTh [eV] 104.9+2.7-2.6 Norm.h (1.62+0.04-0.04)x103 Line E [eV] 241.3+10.8-11.8 Sigma [eV] 125.1+4.1-3.9 Norm. (-1.14+0.09-0.11)x10-2 Eq.wid. [eV] -101.5+0.6-1.4 χ2r /dof 0.96/194

J1605 Parameter Value NH [1020cm-2] 3.06+0.07-0.06 kTc [eV] 66.1+0.6-0.6 Norm.c (9.70+0.52-0.47)x104 kTh [eV] 120.1+1.0-1.0 Norm.h (1.66+0.01-0.01)x103 Line E [eV] 369.8+2.3-2.4 Sigma [eV] 90.9+1.4-1.4 Norm. (-4.28+0.08-0.08)x10-3 Eq.wid. [eV] -71.9+0.7-0.5 χ2r /dof 1.00/282

RBS1223 Parameter Value NH [1020cm-2] 3.14+0.23-0.23 kTc [eV] 70.0+0.1-0.1 Norm.c (1.76+0.04-0.04)x105 kTh [eV] 139.8+3.7-3.7 Norm.h (1.67+0.43-0.33)x102 Line E [eV] 389.9+6.0-6.2 Sigma [eV] 183.6+1.6-1.5 Norm. (-2.65+0.10-0.11)x10-1 Eq.wid. [eV] -202.9+0.5-0.3 χ2r /dof 1.06/234

RBS1774 Parameter Value NH [1020cm-2] 8.18+0.20-0.19 kTc [eV] 58.8+0.6-0.7 Norm.c (3.24+0.27-0.24)x105 kTh [eV] 120.1+1.0-1.0 Norm.h (1.44+0.18-0.16)x103 Line E1 [eV] 1199+0.04-0.05 Sigma1 [eV] 171.3+32.9-50.2 Norm.1 (-1.10+0.20-0.26)x10-5 Eq.wid.1 [eV] -121.7+17.6-15.5 Line E2 [eV] 301.7+7.3-7.9 Sigma2 [eV] 99.4+3.1-2.9 Norm.2 (-1.62+0.10-0.12)x10-2 Eq.wid.2 [eV] -101.7+0.7-1.0 χ2r /dof 0.96/215

J1856 Parameter Value NH [1020cm-2] 0.97+0.02-0.02 kTc [eV] 62.2+0.16-0.19 Norm.c (1.60+0.03-0.03)x105 kTh [eV] 110.1+0.1-0.1 Norm.h (5.57+7.64-3.19)x101 kTopt [eV] 32.3 (fixed) Normopt 1.88 x106 (fixed) χ2r /dof 1.91/212