画像処理 2009年度天文学校 第1日 第3講.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
セファイド周期光度関係を求 める 教材のためのデータ取得 富田晃彦 ( Tomita Akihiko 和歌山大学教育学部) FITS 画像教育利用ワークショップ.
Advertisements

Image J を用いた粒子径分析 目次 1.ImageJ ダウンード・開始 2. 粒子径分析の基本操作.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
フレネル望遠鏡 研究ゼミ B4 山本 真周.
UNIX利用法.
OPMアルゴリズムによる 天体座標リストの同定とその応用
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
コンピュータリテラシー 第3回授業の復習 基本的なUNIXコマンド
日本語... ジェパディー! This is a template for you to use in your classroom.
W31A領域に付随する 水蒸気メーザーによる3次元的速度構造
システムプログラミング 第5回 情報工学科 篠埜 功 ヒアドキュメント レポート課題 main関数の引数 usageメッセージ
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
06.彗星の正体 佐々木 彩奈(茨城大学)宇野 由紀(同志社高校) 八百 多佳実(カリタス女子高校)日堂 真由(松本県ケ丘高校)
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
Solar-B データベース およびデータ解析環境
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
Nova in M31: b b: 山中雅之(広島大)、新井彰(京産大)、かなた望遠鏡グループ
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
データ総集編 2009年度天文学校 第3日 第1講.
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
実習 「太陽の光球面のようすを調べよう」 「太陽の黒点の温度を求めよう 」
東工大明野50㎝望遠鏡におけるKISS超新星候補天体のフォローアップ観測
H25天文学校 謹賀新年.
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
JARE54 Dome Fuji Astronomy
新星のz’ band Survey 清田誠一郎 (TAO、VSOLJ).
観測・画像処理 2009年度天文学校 第2日 第1講.
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
VO ツール利用法 TOPCAT 国立天文台 天文データセンター 白崎 裕治.
Real-time Frame Selector 2 and Convective Structure in Emerging Flux Region 高津 裕通.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
銀河物理学特論 I: 講義3-1:遠方銀河の探査 どのようにしてサンプルを作成するか。
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
実習その2 銀河までの距離を求める 信州大学工学部情報工学科2年 村仲 渉.
My deep condolences on the disaster
高速分光システム 透過率および限界等級について
UNIX演習 情報ネットワーク特論.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
Welcome to the FINAL stage for SDF data handling!
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
バリオン音響振動で探る ダークエネルギー ~非線形成長と赤方偏移歪みの影響~
大学間連携第1回キャンペーン観測: δ Sct型脈動星IP Virの連続観測
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
The Baryonic Tully-Fisher Relation
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
10/19 GMCゼミ.
Grammar Point 2: Describing the locations of objects
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
MOIRCS撮像データ フリンジ処理の一例
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
Presentation transcript:

画像処理 2009年度天文学校 第1日 第3講

画像処理(解析) 王道はない データによりいろんなオプションのどれがよ いか検討してマイナーチェンジが必要 原則のようなものはあるがすべてに原則がある わけではない 大差ないところに神経質になりすぎないように データによりいろんなオプションのどれがよ いか検討してマイナーチェンジが必要 最終的にどうするのがよいか判断する方法を たくさん持つことが重要 だが、難しい シンプルな原則(統計)にもとづくべき

今日解析する銀河 ~ IC342 赤経(right ascension; R.A.; α) 3h46m48.5s 赤緯(declination; δ) +68°05’46” 銀河座標   l = 138.2° b= +10.6° 赤方偏移    z ~ 0.000103 太陽中心後退速度(recession velocity) 31km/s 銀河中心後退速度 178km/s 距離 3.3 Mpc ( vs 2.5Mpc: hubble flow) Major axis 21 arcmin Spiral type Scd inclination 30°

今日処理する画像の出身地 東京大学木曽観測所 シュミット望遠鏡 カメラ:2KCCD 画像 理学部天文教育研究センター 長野県木曽郡木曽町三岳村 シュミット望遠鏡 口径 105cm (主鏡1.5m) カメラ:2KCCD 視野50分角 CCD温度 ―100℃ darkは無視、bias引きでよい 画像 Ha,Rバンド、フラット、バイアス

画像処理の流れ 画像リスト作成 バイアス画像作成、バイアス引き フラット画像作成(+規格化)、フラットかけ http://www.astron.pref.gunma.jp/~hasegawa/Gakko/wstart1.cl + wclean.cl 位置あわせ前測定(明るい星の位置と明るさの測定) 画像の座標変換式導出の準備 スカイ引き シーイングそろえ(省略) 画像複製 画像の座標変換式導出 画像の座標変換 各画像のカウントそろえ Stack 係数測定 連続光差し引き http://www.astron.pref.gunma.jp/~hasegawa/Gakko/wcomb.cl フラックスキャリブレーション (標準等級に直す) 標準星画像で開口測光(aperture photometry;機械等級が測定される) 標準星カタログと比較して、機械等級 → 標準等級への変換式を決定 これでR-bandのCCD上のカウントと光子の個数との変換が可能に

imheader DflatH04 l+ hselect imheader DflatH04 l+ hselect *.fits "$I,DATE-OBS,JST,OBJECT,EXPTIME,DET-TSTR,FILTER01" yes > zheader0 awk '{printf("%15s%12s%10s%10s%7.1f%7.1f%7s\n",$1,$2,$3,$4,$5,$6,$7)}' < zheader0 > zheader Next lines for AP8 ------------------- hselect *.fits "$I,DATE-OBS,TIME-OBS,EXPTIME,CCD-TEMP" yes > zheader0 awk '{printf("%20s%12s%10s%7.1f%8.2f\n",$1,$2,$3,$4,$5)}' < zheader0 > zheader ---------------------------------------- imstat Dark*.fits[800:1400,800:1400] fields="image,mean,mode,stddev,min,max" >> zstat.dark0 imstat Bias*.fits[800:1400,800:1400] fields="image,mean,mode,stddev,min,max" >> zstat.dark0 awk '$1 != "#" {printf("%35s%8.1f%8.1f%7.2f%8.1f%8.1f\n",$1,$2,$3,$4,$5,$6)}' < zstat.dark0 > zstat.dark rm -f zheader0 zstat.dark0 imcomb Bias* Bias comb=median scale- zero- lsig=1.5 hsig=1.5 imcomb Dark03s* Dark03s comb=median scale- zero- lsig=1.5 hsig=1.5 mkdir Trash ls -1 *.fits | cat | awk '$0 !~ /Bias/ {print($0)}' > zdsub.list hselect @zdsub.list "$I,EXPTIME,EXPOSURE" yes imarith @zdsub.list - Bias @zdsub.list//b unalias grep cat zheader | awk '$7 == "Ha6577" {print($1)}' | grep Dflat > zfDHa6577.list cat zheader | awk '$7 == "Ha6577" {print($1)}' | grep Sflat > zfSHa6577.list cat zheader | awk '$7 == "R" {print($1)}' | grep Dflat > zfDR.list cat zheader | awk '$7 == "R" {print($1)}' | grep Sflat > zfSR.list imstat *flat*b.fits[800:1400,800:1400] imcomb @zfDHa6577.list//b DflatH comb=median reject=avsigclip lsigma=1.5 hsigma=1.5 scale=mode zero- statsec=[200:1900,200:1900] imcomb @zfSHa6577.list//b SflatH comb=median reject=avsigclip lsigma=1.5 hsigma=1.5 scale=mode zero- statsec=[200:1900,200:1900] imcomb @zfDR.list//b DflatR comb=median reject=avsigclip lsigma=1.5 hsigma=1.5 scale=mode zero- statsec=[200:1900,200:1900] imcomb @zfSR.list//b SflatR comb=median reject=avsigclip lsigma=1.5 hsigma=1.5 scale=mode zero- statsec=[200:1900,200:1900] imdel *flat*b.fits imren *flat*H0*.fits,*flat*R0*.fits Trash/ noao generic normalize *flat*.fits sample=[100:1950,100:1950] normalize *flat*.fits sample=[100:1950,100:1950] lower=0.90 upper=1.10 imstat *flat*.fits cat zheader | awk '$7 == "Ha6577" {print($1)}' | grep -v flat > zobjHa.list cat zheader | awk '$7 == "R" {print($1)}' | grep -v flat > zobjR.list imarith @zobjHa.list//b / DflatH @zobjHa.list//bf imarith @zobjR.list//b / DflatR @zobjR.list//bf ls -1 *bf.fits > zclean.list task wclean = wclean.cl wclean zclean.list

位置あわせに使う明るい星の検出 (以下、Hαの1枚目だけ書き下してある。2-4枚目とR-bandの分はwebページファイルに)  木曽の画像は大きくて個々の星像が小さくてよくみえない。さちっている可能性もあるので、あらかじめさちらない星をpreselectionをかける。 sex IC342H01bf.fits -CATALOG_NAME IC342H01.cat0 -DETECT_THRESH 75 -SEEING_FWHM 3.5 -PIXEL_SCALE 1.5 awk '$1 != "#" && $2 > 100 && $2 < 2040 && $4 > 1.75 && $5 > 0.95 && $6 < 50000.0 {print($2,$3)}' < IC342H01.cat0 | sort +5 -n | tail -300 > IC342H01.cat 位置と明るさの測定 imexam.fittype="gaussian" rimexam.itera=1 displ IC342H01bf 1 tvmark 1 IC342H01.cat radii=10 mark="circle" imexam IC342H01bf keeplog+ logfile=IC342H01.dat imexam IC342R01bf keeplog+ logfile=IC342R01.dat imagecu=IC342H01.dat graphcu=IC342H01.dat HaとRがほぼ同じ位置にうつっている場合はこれができる rimexam.fittype="moffat" rimexam.itera=3 出力を整形して星の位置と明るさのみ取り出す foreach file (IC342*dat) set name1=`echo $file | sed s/.dat// | sed s/IC342/ps/ ` awk '$1 != "#" {printf("%8.2f%8.2f%12.1f\n",$1,$2,$4)}' < $file > $name1 end wc ps* 基準にする画像とそれに位置あわせをする画像の同じ星のデータが一行内に並ぶようにする foreach file (IC342*dat) set name1=`echo $file | sed s/.dat// | sed s/IC342/ps/ ` set name2=`echo $file | sed s/.dat// | sed s/IC342/pp/ ` paste psH01 $name1 > $name2 二つの画像に対応する星がない場合に削除する foreach file (pp*) set name1=`echo $file | sed s/pp/pw/ ` sort -k4,5 < $file > $name1 vi $name1 mv -f $name1 $file

スカイ引き シーイングそろえ(省略) 画像複製準備 座標変換式(則)の導出 imstat IC342*bf.fits nclip=5 lsigma=1.5 usigma=1.5 lower=INDEF upper=INDEF field="image,mode" > bg.IC342 paste bg.IC342 bg.IC342 | expand > test1 awk '$1 != "#"{printf("%8s%20s%3s%8.1f%20s\n","imarith ",$1," - ",$2,$3)}' < test1 > test2 sed 's/bf.fits$/bfs.fits/' < test2 > wsky.cl cl < wsky.cl シーイングそろえ(省略) 画像複製準備 foreach file (pp*) set name1=`echo $file | sed s/pp/pq/ ` awk '{printf("%8.2f%8.2f%8.2f%8.2f\n",$1+100,$2+100,$4+100,$5+100)}' < $file > $name1 end #Paste images into larger format so that all good area will be fully used in the imcombine...... magnify IC342H01bfs frame 1.10 1.10 imreplace frame -32000 ls -1 *bfs.fits > wcopy.list sed -e 's/bfs/l/; s/^/imcopy frame /' < wcopy.list > wcopy.cl cl < wcopy.cl imcopy IC342*bfs.fits[11:2040,*] IC342*%bfs%l%.fits[111:2140,*] 座標変換式(則)の導出 imren IC342H01l IC342H01t !Final image size which is shown in the header of the reference image(hx1st this case) will be used in the next geomap. imheader IC342H01t l- ls -1 pq* > test sed -e 's/$/.dat/' < test > test1 paste test test1 | expand > wgeomap0 sed -e 's/^/geomap /; s/$/ 1 2252 1 2252 inter- maxit=3 reject=1.75 func=legendre >> zgeoIC342.out/' < wgeomap0 > wgeomap.cl rm -f test test1 wgeomap0 geomap.xxo=3 geomap.xyo=2 geomap.yxo=2 geomap.yyo=3 cl < wgeomap.cl cat zgeoIC342.out | grep rms cat zgeoIC342.out | grep rotation cat zgeoIC342.out | grep scale

画像の変換 重ね合わせの準備:星のカウントそろえ ls -1 IC342*l.fits > test0 sed -e 's/l.fits/t.fits/' < test0 > test1 sed -e 's/IC342/pq/; s/l.fits/.dat/' < test0 > test2 sed -e 's/IC342/pq/; s/l.fits//' < test0 > test3 paste test0 test1 test2 test3 | expand > wgeotran0 sed -e 's/^/geotran /; s/$/ boundary=const const=-9000.0 interpo=spline3 xscale=1.0 yscale=1.0/' < wgeotran0 > wgeotran.cl cl < wgeotran.cl displ IC342H01t 1 zs- zr- z1=0 z2=100 displ IC342H02t 2 zs- zr- z1=0 z2=100 ……. 重ね合わせの準備:星のカウントそろえ vi frameH vi frameR paste psH01 psH02 psH03 psH04 > sfluxH paste psR01 psR02 psR03 psR04 > sfluxR awk '{printf("%8.2f%8.2f%8.2f\n",$3/$6,$3/$9,$3/$12)}' < sfluxH awk '{printf("%8.2f%8.2f%8.2f\n",$3/$6,$3/$9,$3/$12)}' < sfluxR awk '{printf("%8.2f\n",1.0/$1)}' < scaleH > weightH awk '{printf("%8.2f\n",1.0/$1)}' < scaleR > weightR imcomb @frameH IC342HM0 combine=median reject=avsigclip lsigma=2.0 hsigma=2.0 \\ scale=@scaleH zero- weight=@weightH lthresh=-200 hthresh=INDEF imcomb @frameR IC342RM0 combine=median reject=avsigclip lsigma=2.0 hsigma=2.0 \\ scale=@scaleR zero- weight=@weightR lthresh=-200 hthresh=INDEF displ IC342HM0 1 zs- zr- z1=5 z2=150 displ IC342RM0 2 zs- zr- z1=0 z2=250 imcopy IC342HM0[100:2150,1:2000] IC342HM imcopy IC342RM0[100:2150,1:2000] IC342RM imdel test,test1,test2,frame,IC342BM0,IC342HM0,IC342RM0,IC342BA0,IC342HA0,IC342RA0 imdel *l.fits,*t.fits,*dfs.fits mkdir starsIC342 mv p* sflux* scale* frame* weight* IC342*dat starsIC342/ rm -f te1 te2 test test0 test1 test2 test3 wgeotran0 test0 zheader0

連続光の差し引き sex IC342HM.fits -CATALOG_NAME IC342H.cat0 -DETECT_THRESH 50 -SEEING_FWHM 3.0 -PIXEL_SCALE 1.5 awk '$1 != "#" && $2 > 100 && $2 < 2040 && $4 > 1.80 && $5 > 0.95 && $6 < 15000.0 {print($0)}' < IC342H.cat0 | sort +5 -n | tail -100 | awk '{print($2,$3)}' > IC342H.cat imexam IC342HM.fits keeplog+ logfile=IC342H1.cat imagecu=IC342H.cat graphcu=IC342H.cat imexam IC342RM.fits keeplog+ logfile=IC342R1.cat imagecu=IC342H.cat graphcu=IC342H.cat awk '$1 != "#" {print($1,$2,$7)}' < IC342H1.cat > IC342H2.cat awk '$1 != "#" {print($1,$2,$7)}' < IC342R1.cat > IC342R2.cat paste IC342H2.cat IC342R2.cat | expand | awk '{print($3/$6)}' > HR.ratio imarith IC342RM.fits * 0.3 test imarith IC342HM.fits - test IC342Ha.fits