かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

かなた望遠鏡・フェルミ衛星によ る活動銀河核の多波長同時連携観 測 伊藤亮介、深沢泰司、かなたチー ム、 フェルミ LAT コラボレーション 多色同時観測 広島大学.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
ガンマ線バースト (GRBs) 硬 X 線からガンマ線領域で明るい ( keV) スパイク状の光度曲線 継続時間の長い / 短い GRB Seconds since trigger Counts / s GRB GRB GRB 発見 1967年7月2日.
オーロラの話. NZL でのオーロラ 北海道 ミネソタミネソタ 2015 年 10 月 7 日- 8 日.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
ブレーザーから電波銀河ローブまで ASCAの成果 高橋忠幸 宇宙科学研究所
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
時系列データを手掛かりに2つの偏光成分を分離する ~ブレーザーへの応用~
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
生体分子解析学 2017/3/ /3/16 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
2001年4月10日のフレアにおける、磁気ヘリシティ入射
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
Multi-λで探る活動銀河核ジェットの高エネルギー放射領域
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也
ベイズモデルを用いた ブレーザーの時系列偏光データの解析 (Uemura, et al., 2010, PASJ, 62, 69)
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
かなた望遠鏡・Swift/XRT,UVOT・MAXI によるMrk 421の長期観測
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
広島大学の装置開発 広島大学宇宙科学センター 吉田道利.
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
パルサーって何? 2019/4/10.
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
ガンマ線偏光観測で探る ガンマ線バーストの放射メカニズム 米徳大輔(金沢大) 村上敏夫、森原良行、坂下智徳、高橋拓也(金沢大)
相関分析 2次元データと散布図 共分散 相関係数.
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源方向推定
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究 笹田 真人 (広島大学)

ブレーザーの観測的特徴 光度の変動 広帯域放射 高い偏光と変動 早く激しい光度変動を示す→変動タイムスケール:数分~年 電波からガンマ線に至る放射 放射機構:シンクロトロン放射、逆コンプトン散乱放射 高い偏光と変動 電波から可視にかけて高い偏光とその変動 Villforth+ 2010 16 OJ 287 12 R (mJy) 8 4 30 PD (%) 20 10 Dec 2005 Dec 2006 Dec 2007 Dec 2008

多数のブレーザーを長期で連続的に偏光観測し、 目的 シンクロトロン放射の偏光方向は磁場方向に垂直 → ブレーザーを偏光観測することによりジェットの    磁場構造の情報を直接得ることができる 可視偏光観測装置は希少 → ブレーザーの連続的な偏光観測例は少ない 多数のブレーザーを長期で連続的に偏光観測し、 変動機構と磁場構造の関係を明らかにする

観測機器 かなた望遠鏡 TRISPEC 大学付設により占有可能 → 連続的なモニター観測 が可能 可視光、近赤外観測 偏光撮像観測モード → 連続的なモニター観測     が可能 TRISPEC 可視光、近赤外観測 偏光撮像観測モード TRISPEC

偏光ベクトルの回転

2009年の3C 454.3 2009年以外にも偏光ベクトルの回転を検出 アウトバーストが存在 アウトバーストのピーク時に偏光度が2%とアウトバースト中でもっとも低い → その後上昇し22%へ到達 アウトバースト中に偏光ベクトルが約360度回転 活動的な時期には逆方向に回転を検出(約270度) 8 6 光度 ×10^-11 (erg/s/cm^2) 4 2 25 20 15 偏光度 (%) 10 5 -100 -300 偏光方位角 (deg) -500 -700 -900 5000 5100 5200 JD - 2450000 2009年以外にも偏光ベクトルの回転を検出

複数の回転の検出;3C 454.3 2005〜2009年において5回の回転を検出 回転達において時計、反時計回りの両方が存在 2005 outburst 2005〜2009年において5回の回転を検出 回転達において時計、反時計回りの両方が存在 偏光ベクトルの回転率はそれぞれ 8.7, 22, -5, -26 , 9.2 (deg/day) (2005, 2007, 2008, 2009) 2007 outburst Sasada+ 2010 Jorstad + 2010 First rotation Second rotation 2008 outburst

偏光の回転の解釈 問題点 螺旋磁場:両方の回転方向で回転が観測 Bent jet:400度以上一定の回転率 偏光ベクトルの回転から螺旋磁場が示唆される    (Marscher+ 08) 両方向の回転を説明するためにBent jet modelが提唱 (Abdo+ 10) 問題点 螺旋磁場:両方の回転方向で回転が観測 Bent jet:400度以上一定の回転率

フレアと偏光

観測天体と期間 ブレーザー44天体のモニター観測 観測期間:2008年5月~2010年12月 過去に例のない多天体モニターを計画、実施 1ES 0323+022 4C 14.23 ON 325 PKS 1749+096 1ES 0647+250 4C 49.22 OQ 530 PKS 2155-304 1ES 0806+524 AO 0235+164 PG 1424+240 QSO 0324+341 1ES 1959+650 BL Lacertae PG 1553+113 QSO 0454-234 1ES 2344+514 H 1722+119 PKS 0048-097 QSO 0954+550 1H 0323+342 Mis V1436 PKS 0215+015 QSO 1239+044 3C 273 Mrk 421 PKS 0422+004 RX J1542.8+6129 3C 279 Mrk 501 PKS 0754+100 S2 0109+224 3C 371 OJ 287 PKS 1222+216 S4 0954+65 3C 454.3 OJ 49 PKS 1502+106 S5 0716+714 3C 66A ON 231 PKS 1510-089 S5 1803+784

Case study; PKS 1510-089 2009年から観測を開始 光度が10倍増光する20日以内の大フレアを検出 Sasada+ 2011 2009年から観測を開始 光度が10倍増光する20日以内の大フレアを検出 フレアに相関して偏光度が上昇 光度 偏光度 (%) 仮説 方位角 (deg) 短期間のフレアにおいて 光度と偏光は普遍的に 相関して変化する

フレアの定義 Flux PD もしピーク範囲において検出したピークがもっとも高い場合、フレアのピークとして定義 Time Time もしピーク範囲において検出したピークがもっとも高い場合、フレアのピークとして定義 検出したピークの前後10日をピーク範囲として定義 範囲内のデータが5点以下の場合棄却 光度曲線のピークの検出

検出したフレア 観測天体数 44天体 総フレア数 166個 フレア検出天体 29天体 光度が二倍以上変化した大フレア 28個 観測天体数 44天体 総フレア数 166個 フレア検出天体 29天体 光度が二倍以上変化した大フレア 28個 大フレアを検出した天体 12天体 大フレアの光度と偏光度の相関(相関係数で判断)   (正, 負, 有意な相関なし)= (13, 5, 10) 正、負の相関のフレアで原点の位置が異なる → 長期的な成分によって相関が変化する

フレアの振幅 Flux PD Time Time 光度と偏光度の最大と最小の比と差を振幅とする 長期的に変動する成分を差し引く

光度と偏光度振幅の相関 偏光度振幅 (Pmax – Pmin) 正の相関が存在 r=0.62±0.05 光度比 (Fmax / Fmin)

フレア放射領域の磁場 各フレアが固有の偏光ベクトルを持つ フレアの光度と偏光度の振幅には正の相関 → フレアによって偏光が変化  → フレアによって偏光が変化 各フレアが固有の偏光ベクトルを持つ → フレアの放射領域の磁場は揃っている 発生した衝撃波によって    圧縮された磁場が揃う 磁場の揃った局所からの放射 Laing 1980 圧縮される前 圧縮された後

まとめ → フレアは固有の偏光ベクトルを持つ ブレーザー44天体の多色偏光モニター観測を実施 光度が20倍に達するような大振幅のフレアを検出 44天体で166個のフレアを検出 フレアの光度と偏光度の振幅には正の相関  → フレアは固有の偏光ベクトルを持つ