ATLAS TGC システムの インストレーション報告

Slides:



Advertisements
Similar presentations
K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
Advertisements

TGCチェンバー量産終了(ほぼ) 田中秀治(KEK).
LHC計画 記者懇談会資料 その1 姿を現したTGCシステム
LHC-ATLAS実験アップグレードに向けた Micromegas検出器の中性子ビームを用いた動作試験
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
ATLAS実験 宇宙線テストにおける シリコン飛跡検出器の検出効率の評価
Determination of the number of light neutrino species
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
14MeV 単色中性子を用いたATLAS TGCの加速劣化試験
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
μPIC の高ゲイン化 ー高エネルギー実験への応用ー
石野 雅也 (東大 ICEPP ) on behalf of ATLAS-Muon group
LHC計画ATLAS実験における 超対称性の発見の研究
ATLAS前後方ミューオントリガー Small Wheelの総合試験
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
LHC-ATLAS実験 SCTシリコン飛跡検出器のコミッショニング - I
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
ATLAS実験ホールにおける TGC検出器DAQシステムの構築
Ge noise and cabling.
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
ATLAS前後方μ粒子トリガー検出器 地上動作試験の最終報告
ATLAS用 大型TGCに対する中性子照射試験
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
ATLAS実験ホールにおける μ粒子検出器統合試運転
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
ATLAS検出器の総合試験を通したMuon Systemの運転状況
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
ATLAS実験内部飛跡検出器の 運動量再構成精度
ATLAS前後方ミュー粒子 レベル1トリガーシステム -全システム稼動に向けて-
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
修士論文発表会 大型ハドロン加速器実験用 m粒子検出器の動作検証
ATLASエンドキャップミューオントリガー システム較正のためのソフトウェア開発
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
3次元位置感応型ガンマ線検出器と それに必要なデバイス
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
Web(World Wide Web)の発祥地
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
アトラスシリコン半導体飛跡検出器:ATLAS Silicon-strip Tracking Detector
ATLAS実験における高速飛跡 トリガーシステムの開発と構築1
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
TPC位置分解能の磁場依存性 登壇者 中村圭一 所属:農工大、佐賀大A、DESYB、近大C、広大VBLD、KEKE、筑波大F、
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
ATLASマグネットシステムの概要 近藤敬比古(KEK) (Version-0) 参考文献:
アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況
LHC-ATLAS実験開始に向けた ミュー粒子トリガーシステムの統合試運転
アトラス端部ミューオントリガー系:ATLAS Endcap Muon Trigger System
電気電子工学コース 中間発表 FPGAで動作する中央値を用いたフィルタ作成
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
LHC (Large Hadron Collider)
Presentation transcript:

ATLAS TGC システムの インストレーション報告 ATLAS Japan TGC グループ (発表者: 神戸大理 越智敦彦) 2007年9月22日(日本物理学会第62回年次大会@札幌)

LHC 概要 世界最大・最高エネルギーの陽子・陽子衝突型加速器 2008年 8月 実験開始 ビームエネルギー: 7TeV+7TeV 輝度(Luminosity)   1033 ~ 1034 cm-2sec-1      (10fb-1/year) (100fb-1/year) 周長27km 2008年 8月 実験開始

ATLAS 検出器 EM Calorimeter Hadron Calorimeter Muon spectrometer (air-core Toroid) Toroid Magnets 23m Weight=7000ton 42m Solenoid Magnet Inner Detector 青色部分がミューオン検出器 Air core のトロイダル磁場によって、μのPt を測定

ATLAS TGC 概要 Big wheel (Endcap) Chamber 枚数 面積 約6千㎡ 信号線数 約32万 3 wheels for each side 12 sectors/wheel Total 72 sectors Chamber 枚数 全3600 枚 1056枚を日本で製作 予備を含め1200枚製作 面積 約6千㎡ 信号線数 約32万 EI/FI stations TGC1 (triplet) TGC2 & 3 (doublet * 2)

TGC の役割とパラメータ Endcap (1.05 <η<2.4) のμトリガー TGCのパラメータ Pt > 6GeV Toroidal 磁場中 →μ軌跡の曲がり →3層のTGCで捉える TGCのパラメータ Wire spacing 1.8mm Volume gap 2.8mm 動作ガス CO2+ペンタン(1:1) 検出効率 ~99% Time jitter <25ns Barrel Toroidal Magnet Endcap Toroidal Magnet Pt

TGC生産 量産: KEK (2001 --- 2005春) 約1100枚 カーボン塗布 ワイヤー巻き チェンバー閉じ

TGC 検査 検査: 神戸大 (2002 --- 2005秋) プリアンプ取付 ガスリーク修理等 検出効率検査 検出効率の分布 検出効率<95% 不合格品(3枚) 宇宙線ミューオンによる TGC検査ステーション

TGC インストレーション 1 2 2 3 円盤を12分割したセクターに、 いかにTGCを入れるか? 2002年12月 フレームのモックアップ  2003年11月 配線、配管経路についての試作 一種の3次元パズル ケーブル長さの確定 2005年6月 最初のセクターを組み始める 信号ケーブル HVケーブル LVケーブル チェンバーガス配管 CO2ガス配管 モニター系 (位置、温度など) 1 2 2 3

TGC準備 神戸、イスラエルから CERNまで運ばれたTGCの、インストール前準備 ユニット単体での最終動作テスト CO2+n-pentaneを用い、 宇宙線で検査 ノイズ軽減のための、 シールディング ガスリーク試験 CO2チャンネルより リークのあるものが 全体の30%くらい. (CERNの保管状況に より) 修理は大作業

セクター組み立て 1 2 3 水平テーブル 垂直に立てる フレームを反対から支える構造体を装着 ケーブル、ガス等接続後、検査 フレームの組み立て:精度2mm以内 ケーブル、エレクトロニクス、配管など 垂直に立てる 片側サイドのTGCを装着 フレームを反対から支える構造体を装着 もう片側サイドTGC装着 ケーブル、ガス等接続後、検査 Cosmic test など  高橋氏のトーク 2 3

セクター組み立ての進捗状況 sectors 72セクターを、約2年で 2006後半からは、 組上げる!! 3台のテーブルを用い、 3セクター/2週間の速度 1年 2007年7月 セクター組立終了 最初のセクター組み立て 2005,4 より半年かかる

ATLASピットへの搬入 2006年6月~2007年9月 昨日完成! セクタのストレージ ピットへの運搬 トラックの絵 約1km

TGC at ATLAS hall 最初のwheel 完成: 2006年10月 Wheel 進捗状況 C1 A1 C2 C3   A2 A3

まとめ ATLAS 実験における、TGC検出器のハードウェアのインストレーションは、終了 位置的なずれは円盤面1mm以内、ビーム方向6mm以内 セクターアセンブリで約3年、TGC製作から数えると、8年、TGC試作からだと10年以上を費やす、長いプロジェクトであった。 これから、各段階 Commissioning を経て、システムとしての動作検証へ。 2008年春、いよいよ実験開始!!!