人間活動を考慮した 世界水循環水資源モデルの 構築に向けて: 農業生産モデルEPICを用いた 世界の灌漑水量必要量の推定

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
Advertisements

なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
プレゼンテーション ソフト(Power Point 2002 )で 作成していますので、 授業の内容にあわせ て作り直すことがで きます。 ノートには参考資料とし て、発問や指導のポイン トを 示しています。
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
東京大学生産技術研究所(併任) 総合地球環境学研究所(本務) 地球フロンティア研究システム 沖 大幹
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
ABCの概要とその有用性 加登豊(神戸大学大学院経営学研究科教授) 清水信匡(桃山学院大学経営学部教授)
東南アジアの伝統農法 農耕の型 p27~p35 3種類の米耕作 焼畑農業 氾濫での直播 苗(稲)を鋤かれた、あぜがある田圃に移植する
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
温暖化に伴う植生移動を、いかにモデル化するか?
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
ジャストインタイム農業がもたらす農業イノベーション
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
熱帯アジア気象水文データベースの 構築とその応用例: タイ・チャオプラヤ川を対象とした土地利用変化が河川流量に与える影響の シミュレーション
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
トウモロコシの動向 2班.
イントロダクション.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
EMアルゴリズム クラスタリングへの応用と最近の発展
安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
需要予測システム WebForecastのご紹介
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
511M229 YANG YUE Supervisor Tachibana Yoshihiro
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
気象変動の影響による 雪氷環境の変化に関する研究
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
地理情報システム論 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GISの応用(2)~土地利用の予測
空間情報科学の共同利用空間データベース構築の課題
(新)ふくしまアグリイノベーション実証事業【水田メガファームモデル事業】
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
世界の農業 世界国勢図会2002/2003 単位 米国 ドイツ フランス 日本 ブラジル インド 中国 世界 陸地 1000km2
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
四国における土地利用変化に よる気温場への影響
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
新領域創成科学研究科 環境学専攻 自然環境学講座 自然環境学形成学分野 安形康
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
On the Present and Future of the Rice Production in China
ジャストインタイム農業システム (JITAS; Just In Time Agriculture System)
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
第12回 GISで地域変化を捉える 地理的変化を見る 地理的変化を捉える 地理的変化を分析する 地理的変化を予測する.
RDFの生産工程管理システムへの適用 情報処理学会 第74回全国大会 2012年3月6日 松江工業高等専門学校  情報工学科 越田 高志.
気候-陸域炭素循環結合モデル 2005年度まで ・モデル結合を完成 ・20世紀の炭素循環を再現 2006年度 ・21世紀の炭素循環の推定
(ほ場整備を契機に設立、WCS用稲作付けに特化した法人運営)
農業分野における気候変動への適用に関する 政策から求める海洋地球観測探査システムのあり方
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
気候環境問題の新しい情報発信に向けて 領域創成プロジェクト (気候・環境問題に関わる高度複合系モデリングの基盤整備に関するプロジェクト)
最近のデータセット事情 JST/CREST 安形 康 AGATA, Yasushi
主要穀物の価格動向.
アンサンブルハインドキャスト実験結果を 用いた葉いもち発生確率予報の精度検証
安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
水循環モデルと農業生産モデルの相互比較 CREST成果としての モデル(MANDALA計画)のありかたを考える
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
実都市を対象とした初期マイクロデータの 推定手法の適用と検証
Presentation transcript:

人間活動を考慮した 世界水循環水資源モデルの 構築に向けて: 農業生産モデルEPICを用いた 世界の灌漑水量必要量の推定 安形康(JST-CREST,東大生産研) 談国新(東大生産研) 鼎信次郎(東大生産研) 沖大幹(総合地球環境学研究所) 虫明功臣(東大生産研) 2002年8月2日 第6回水資源に関するシンポジウム

世界水資源アセスメント現状 今回発表(沖ら,講演番号98)を参照 時間スケール:年間 空間スケール:0.5度グリッド陸域全球 年河川流量40000km3,取水量3800km3 ,大半が農業用水 時間スケール:年間 空間スケール:0.5度グリッド陸域全球 世界で4~5グループ程度 東大生産研Ver.1完成 (2000年後半) 農業用水:国別統計値を,各国内のグリッドに 灌漑面積比例配分 Crop種類,CropCalendarなど一切無視 2002年8月2日 第6回水資源に関するシンポジウム

農業用水マップ ver.1 「世界水資源アーカイブ」で公開中 http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/GW/ 2002年8月2日 第6回水資源に関するシンポジウム

灌漑面積マップ Kassel大学作成 0.5度グリッド Petra Döll氏に申し込む 2002年8月2日 第6回水資源に関するシンポジウム

世界水資源アセスメントへ本格参戦 JST/CRESTプロジェクト 「人間活動を考慮した 世界水循環・水資源モデル」 東大生産研版Ver.1を発展させる 農業用水等各セクタをすべてモデリングし, それらを統合する アジアからの寄与をめざす 今回は農業モデルのテストランを紹介 2002年8月2日 第6回水資源に関するシンポジウム

従来農業用水推定法の問題点 空間的 時間的 根本的 農業プロセスを現実的に反映するグリッドベース モデルが必要 → プロジェクトの最初の目標 各国内の穀物種類分布が無視されている 時間的 農事暦が反映されていない 季節・月といった単位のアセスメントが不可能 根本的 現実的な将来推計が原理的に不可能 農業プロセスを現実的に反映するグリッドベース モデルが必要 → プロジェクトの最初の目標 2002年8月2日 第6回水資源に関するシンポジウム

農業(灌漑)用水推定モデル 農業用水モデルは, 世界的には試作品レベル しかし独Kassel大学が精力的に開発している Döll and Siebert (2002, W.R.R.) : ver.1 農業データを一切使わず灌漑面積データと 気象土壌データから算出 ゼロからのモデリング作業 2002年8月2日 第6回水資源に関するシンポジウム

Kassel大の農業(灌漑)用水推定 手法:グローバル0.5度グリッドで… 気象データから各グリッド最適播種日を決定 全灌漑面積マップと各国の灌漑稲作面積データから, 気候的に最適であるグリッドに優占的に灌漑農地を割り振ることにより, グリッドごとの作物種と農事暦を決定 作物の生育に必要な水量は,可能蒸発散量から推定 →グローバルな灌漑用水使用量を推定 既存データとよく合う 2002年8月2日 第6回水資源に関するシンポジウム

Kassel大法の問題点と モデル要件 穀物種類が二種類(米とそれ以外) 生産量,Yieldでの検証ができない →少なくとも主要四穀物程度は押さえられること 生産量,Yieldでの検証ができない →生産量やYieldも算出でき,既存データと検証できること Crop Calendarの作り方に関する吟味が必要 → Crop Calendarを入力可能, ないしCrop Calendar作りを自力で行えること 既存農業モデルを援用すれば簡便確実 2002年8月2日 第6回水資源に関するシンポジウム

ソリューション:EPICの応用 EPIC: erosion-productivity impact calculator 米国などでよく使われてきた農業モデル 気象や農事暦・作物価格等をInputとし,日単位以下など細かい時間ステップで,作物の成長を再現 単位面積あたり収量の算定によく使われる 作物の成長に必要な水量がわかる →それから降水で直接得られる水量を さし引けば,灌漑水量がわかる 2002年8月2日 第6回水資源に関するシンポジウム

EPICによる灌漑水量推定の試み 0.1度グリッド Input Simulation & Validation 気象:1987年を対象.グローバルグリッド(Tan and Shibasaki, 2000) 土地利用:USGS LandUseData 作物種と農事暦:Tan and Shibasaki, 2001の Multiple Choice Modelによる Simulation & Validation 主要四穀物 FAOの国別Yieldにあわせるように 耕作マップをチューニング (第一段階) グリッド内の実灌漑面積率一定 2002年8月2日 第6回水資源に関するシンポジウム

結果 2002年8月2日 第6回水資源に関するシンポジウム

結果の比較 EPIC版総量:5000km3以上.既存値より過大 分布も多少異なる(米国内など) 従来版(計約2400km3)→ 2002年8月2日 第6回水資源に関するシンポジウム

どこで問題が起こっているか 従来版(国別取水量データ)との比較 インドが極端に 大きな乖離を みせている 中国は良好 インド 今回結果(国別集計) 中国 米国 国別取水量統計値 (by WRI) 2002年8月2日 第6回水資源に関するシンポジウム

インドの農耕 米が主力 米の実灌漑面積の 過大評価? 灌漑可能面積の全てに水が行き渡っている わけではない 米 38,806,304 小麦 23,131,200 大豆 1,542,600 トウモロコシ 5,560,900 粟 13,851,100 ソルガム 15,999,400 米が主力 米の実灌漑面積の 過大評価? 灌漑可能面積の全てに水が行き渡っている わけではない ↑ インドにおける主要作物植付け面積(ha) by FAO 2002年8月2日 第6回水資源に関するシンポジウム

インドの農耕 米の生産量:インド のみ極端な過大評価 原因:面積過大(2倍) グリッド内の実灌漑 面積率推定値が過大か? おおよそ2倍 インフラ未整備? 今回は50%とするのが妥当? ↑ 各国の米生産量の比較:FAO統計とEPIC結果 2002年8月2日 第6回水資源に関するシンポジウム

季節変化の検討 デカン高原 経度:72.5~85E 緯度: 7.5~25N 2002年8月2日 第6回水資源に関するシンポジウム

デカン高原における 灌漑水量推定値の季節変化 春に大きな需要 供給不足 過剰需要は250km3 一方, 地下水過剰汲上>133km3 (IWMI, 2001) 貯水池利用などを考えれば,悪くない 値か? 青:使用可能 水資源 赤:灌漑水量,赤点線:×1/2 2002年8月2日 第6回水資源に関するシンポジウム

まとめ 農業プロセスモデルEPICを用いて, グローバル0.5度グリッドで灌漑水量を推定する フレームワークを開発した グリッド内実灌漑面積の推定がインドに関して 過大であり,灌漑水量推定値も過大となった 今回は国別yieldのみでチューニングを行ったが,productionデータも用いて実灌漑面積率を 推定する手法も併用する必要がある. 2002年8月2日 第6回水資源に関するシンポジウム