電子後方散乱の文献調査 総合研究大学院大学 桐原 陽一.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
顕微発光分光法による n 型ドープ量子細線の研 究 秋山研究室 D3 井原 章之 ’ 07 11/20 物性研究所 1次元電子ガスを内包し、 状態密度の発散や 強いクーロン相互作用の 発現が期待される。 しかし試料成長や測定が難しいた め、 バンド端エネルギー領域の 吸収スペクトルに現れる特徴を.
Advertisements

導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
me g 探索実験用液体Xeカロリメータの
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
下田研究室 堀稔一 増江俊行 田尻邦彦 共同研究者 小紫順治 長澤拓 西村太樹
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
中性子数51近傍の原子核における 高スピン状態の研究 増江 俊行, 堀 稔一, 田尻 邦彦, 長澤 拓, 小紫 順治,西村 太樹,
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
2.5MeV単色中性子に対する TGCの動作特性の研究
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
10MeV近傍の2H(p,pp)n反応におけるQFS断面積異常探索
発光と発光励起スペクトルから見積もる 低次元電子系のキャリア温度
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
理研RIBFにおける 中性子過剰Ne同位体の核半径に関する研究
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
References and Discussion
電子後方散乱の モンテカルロ計算と実験の比較 総研大 桐原 陽一 KEK 波戸 芳仁、平山 英夫、岩瀬 広.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
? 格子QCDシミュレーションによる南部-ゴールドストン粒子の 質量生成機構の研究 質量の起源 ドメインウォールフェルミオン作用
10MeV近傍の2H(p,pp)n における Star断面積異常探索
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
暗黒物質検出のための 方向感度を持った検出器の開発
計算と実測値の比較 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
苔山 圭以子 お茶の水女子大学大学院 2007年11月17日, 高エネルギー天体現象と重力波研究会
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
追加資料① 岸本 祐二.
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

電子後方散乱の文献調査 総合研究大学院大学 桐原 陽一

目的 電子後方散乱の実験方法を調査 実験データを比較検証

WrightとTrumpの実験(1960) 1.0〜3.0 [MeV] Be,Mg,Al,Cu,Zn,Cd,Au, Pb,U 後方全域 入射エネルギー 1.0〜3.0 [MeV] ターゲット Be,Mg,Al,Cu,Zn,Cd,Au, Pb,U 測定方向 後方全域 検出器 熱量測定法 K.A.Wright and J.G.Trump, J. Appl. Phys. 31, 1483 (1960)

Dresselの実験(1966) 0.68〜9.76 [MeV] Be,C,Al,Cu,Sr,Mo,Ag, Ba,W,Pb,U 入射エネルギー 0.68〜9.76 [MeV] ターゲット Be,C,Al,Cu,Sr,Mo,Ag, Ba,W,Pb,U 測定方向 100〜180°(垂直入射5点) 検出器 ファラデーカップ R.W.Dressel, Phys. Rev. 144, 332 (1966)

Tabataの実験(1967) 3.2〜14.0 [MeV] Be,C,Al,Cu,Ag,Au,U 100〜160°(垂直入射7点) 入射エネルギー 3.2〜14.0 [MeV] ターゲット Be,C,Al,Cu,Ag,Au,U 測定方向 100〜160°(垂直入射7点) 両側で測定した平均値を使用 検出器 電離箱 T.Tabata, Phys. Rev. 162, 336 (1967)

Ebert、Lauzon、Lentの実験(1969) 入射エネルギー 4.0〜12.0 [MeV] ターゲット C,Al,Cu,Ag,Ta,U 測定方向 後方全域 検出器 ファラデーカップ P.J.Ebert, A.F.Lauzon and E.M.Lent, Phys. Rev. 183, 422 (1969)

ResterとDerricksonの実験(1970) 入射エネルギー 1.0 [MeV] ターゲット Al,Fe,Sn,Au イメージなし 測定方向 102.5〜162.5°(垂直入射8点) 検出器 Si(Li)検出器 D.H.Rester and J.H. Derrickson, Nucl. Inst. and Meth. 261, 86 (1970)

HungerとKüchlerの実験(1979) 4〜40 [keV] 後方全域 電子線マイクロプローブアナライザー (EPMA) 入射エネルギー 4〜40 [keV] ターゲット B,C,Mg,Si,Ti,V,Cr,Fe, Co,Ni,Cu,Zn,Ge,Zr,Ag, Cd,Sn,Sb,Te,Sm,Hf,Ta, W,Pt,Au,Bi,U 測定方向 後方全域 検出器 電子線マイクロプローブアナライザー (EPMA) H.J.Hunger and L.Küchler, Phys. Stat. Sol. (a) 56, K45 (1979)

NeubertとRagaschewskiの実験(1980) 入射エネルギー 15〜60 [keV] ターゲット Be,C,Al,Ti,Fe,Cu,Nb, Ag,Ta,Au,U イメージなし 測定方向 後方全域 検出器 ファラデーカップ G.Neubert and S.Rogaschewski, Phys. Stat. Sol. (a) 59, 35 (1980)

J.W.Martin et al., Phys. Rev. C 68, 055503 (2003) 入射エネルギー 43.5〜12.4 [keV] ターゲット Be,Si 測定方向 100〜160°(垂直入射7点) 検出器 Si検出器 J.W.Martin et al., Phys. Rev. C 68, 055503 (2003)

まとめ Dresselは他の実験値と比較して大きい Wright,Tabata,Ebertは同じ傾向を示している