AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
Advertisements

JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
光赤天連シンポジウム (2011年9月6日, 於:京都大)
プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学.
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
2012/02/22-23 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
高速カメラの分光システム開発の現況 5 磯貝 /22 ○内容 0: 高速分光器の概要 1: マスクスリット像
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
モンテカルロ法と有限要素法の連成による 焼結のマイクロ‐マクロシミュレーション
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
TMT第一期観測装置IRISの進捗 鈴木 竜二(国立天文台).
JARE54 Dome Fuji Astronomy
高速カメラの分光システム開発の現況 2 磯貝 /23 ○ 今回行ったこと(要約版、詳細は次ページより):
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
Online Decoding of Markov Models under Latency Constraints
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
AIRTfinder関連の開発メモ 沖田博文 2012年5月1日
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
CCDを用いた星像中心決定実験の結果 ○矢野太平(理研)、郷田直輝、小林行泰、辻本拓司(国立天文台)
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
南極40cm赤外線望遠鏡の改良と定量的性能評価
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
近赤外域で高色分散をもつSrTiO3結晶の低温特性
TMT第一期観測装置WFOSの近況報告 尾崎忍夫(国立天文台).
東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
To Heavy Ion experimental hall To Neutron experimental hall
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
Presentation transcript:

AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案) 2010年6月22日 沖田博文 2011年6月20日レポートの新光学系に基づいて、他の波長、冷却下での性能、トレランスについて調査。最終的な光学設計を行った。 設計仕様 ・視野φ12’で回折限界を達成 ・Fは可能であれば小さく ・バックフォーカス制限無し ・K-dark(2.36μm)で最適化 ・J(1.21μm), Pα(1.875μm)もフォーカスで対応 ・実現可能なトレランスを考慮 ・フィルター厚は4mm or 1mm 結果、設計仕様を満たす光学系を得ることが出来た。これを2011年に開発する。

最終的な光学レイアウト (フィルター t=1.0mmの場合)

Focal Plane Cold Stop Collimator 1 Collimator 2 Camera 1 Filter Detector Camera 2 Window

K-dark 2.36μm

K-dark 2.36μm

J 1.21μm

J 1.21μm

Pα 1.875μm

Pα 1.875μm

Φ14’以内で90%以上の光量あり

波長毎の性能について J 1.21μm Pα 1.875μm K-dark 2.36μm 波長 1.21μm 1.875μm 2.36μm フォーカス位置 -0.082mm -0.035mm - 回折限界 9.9μm 15.4μm 19.4μm 回折限界の範囲 φ5’ - φ12’ < φ11’ < φ12’ 1pixel(20μm)以下 New Layout 焦点距離 2705mm F値 6.8 回折限界 1.48’’/pix @ K-dark ピクセルスケール 1.53’’/pix シーイング 1.72’’/pix 副鏡-検出器 1075mm コールドストップ φ7.2mm フォーカスの移動によってJ、Pα、 K-darkそれぞれで十分小さくピントが合うことが分かった。 K-darkで設計したが、多波長での観測も可能だと判明。

瞳について Cold Stop 視野φ12’として計算するとCold Stopはφ7.342mmとなる。実際は瞳収差があるので完全には収束しない。そこでCold Stopのサイズを小さくし、瞳を絞ることで対応する。   →φ7.2mm また、副鏡とCold Stopの大きさから、検出器が直接Skyを見ないためには、Cold Stopは光軸から+/-1.36mm以下にアライメントする必要有り (参考:旧レイアウトの許容誤差は+/-0.75mm)

トレランスについて (1)各面の公差 面精度 曲率半径精度 厚み精度 その他 主鏡 1/5λ +/-0.1mm - 副鏡 窓 1λ 平行度+/-0.033deg フィルタ レンズ +/-1.58mm ディセンタ+/-0.5mm (2)各エレメントの組み立て誤差 ディセンタ精度 ティルト精度 主鏡 +/-0.1mm +/-0.00783deg 副鏡 +/-0.00167deg 窓 +/-0.5mm +/-1deg フィルタ レンズ ・エレメント間の距離誤差  +/-0.5mm  (主-副鏡間は+/-2.0mm) ・屈折率誤差+/-0.005

トレランス解析結果 中心でのrms半径 Nominal 13.6μm Estimated 16.9μm Best 13.5μm Worst < 90% 21.9μm < 80% 19.9μm < 50% 17.5μm < 20% 15.5μm Worst offenders 順位 要素 rmsの悪化 15, 16番目 Collimator 1のディセンタ 0.36μm 17, 18番目 Collimator 2のティルト 0.23μm 19, 20番目 Camera 2のティルト 0.21μm 像面悪化の主要因は主鏡・副鏡のミスアライメント(1~14番) →TONIC2内に新光学系を高精度に作り込んでも無意味   適当にTONICを組み立てても性能はほとんど変わらない

冷却下での振る舞い 20deg, 1atmと比較した各要素の変化量 材質 温度 気圧 Δr Δt Δn 主鏡 ULE -60deg 0.002 - 副鏡 Sitar 窓 FS -0.0008 フィルタ -193deg 0atm -0.0028 レンズ CaF2 -0.318mm -0.094mm -0.001 ・レンズとレンズはアルミ (膨張率23 x 10^-6[/K])と仮定すると、  TONIC内部の各エレメント間は0.017mm~0.199mm収縮する。 ・主鏡-副鏡間は1.197mm、副鏡-窓間は1.549mm減少する。 →これらの変化量はいずれもトレランスの範囲より小さい   よって冷却下での性能悪化は生じない

まとめ  JARE53/54で実施予定の無人赤外線観測を実施するため、TONIC2の改造を計画した。2010年開発の光学系では視野φ4.8’と狭く、観測効率も悪い。そこでK-darkで広がった天体を観測する事を前提として光学系を新規に開発することとした。K-darkでφ12’程度の視野を有し、F値を出来るだけ小さくして観測効率を向上させる。今回の開発ではレンズ枚数とバックフォーカスの制限を無くして自由度を増やした。その結果、φ12’の視野でK-darkで回折限界を達成する光学系の開発に成功した。  K-darkだけでなく、JバンドやPα輝線での撮像も考慮し、上記の光学系のフォーカスを変更することでいずれも1ピクセル以下に結像する事を確認した。また瞳収差は2%程度あることがわかり、φ7.2mmのCold Stopを入れれば良い事も分かった。さらに検出器が直接Skyを見ないようにするためには、Cold Stopは光軸から+/-1.36mm以下の精度で取り付ける必要があることもわかった。  トレランス解析では実現可能な組み立て誤差を考慮して計算した。その結果、結像性能悪化の主要因は主鏡・副鏡のアライメント精度であり、TONIC内部の光学系のアライメント精度はほとんど影響しないことが分かった。  なおこれらの設計は20℃・1気圧で行った。-60度・0.6気圧や-193℃・0気圧の環境で光学系のパラメーター(r, t, n)がどう変化するか調べた。その結果はいずれもトレランス解析で与えた変位量よりも小さかった。よって設計環境とは違う実際のドームふじでも所定の性能を発揮することが見込まれる。