視野の位置による測光精度評価用領域 TXS

Slides:



Advertisements
Similar presentations
パノラマ合成 富山商船高等専門学校 情報工学科4 年 富田 大志 長岡技術科学大学オープンハウス テーマ:ロボット実践コース③-映像信号処 理- 研修期間 2009 年 8 月 17 日~ 21 日.
Advertisements

ステレオ画像を用いた距離測定 小山高専 坪田 真延. Ⅰ. 概要  平行にずらした 2 つのステレオ画像を用いて 対象(人)物までの距離認識を行う。 図 1.1. 左から見た対象 ( 人 ) 物図 1.2. 右から見た対象 ( 人 ) 物.
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
  スケジュール管理手法PERT-Time      解 説    “最早開始時間計算のアルゴリズム”
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
OPMアルゴリズムによる 天体座標リストの同定とその応用
ワールドカフェ この説明資料の内容は以下のとおりです。 〇 ワールドカフェについての説明 〇 ワールドカフェの進め方 〇 進め方の例
F5 キーを押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
DOME-F関連の開発メモ 沖田博文 初稿2012年4月30日、改訂2012年8月2日
第四回 VB講座 画像とタイマー.
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
【事例演習2】               2001年11月更新      「最短経路探索 (1)」           その1      解 説    “最短ルート探索のアルゴリズム”
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
統計学  西 山.
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
高速カメラの分光システム開発の現況 5 磯貝 /22 ○内容 0: 高速分光器の概要 1: マスクスリット像
システム開発実験No.7        解 説       “論理式の簡略化方法”.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
2005 winter Current Status of MOIRCS
-TAO/MIMIZUKU搭載 『二視野合成装置Field Stacker』-
OpLev用レーザー源の動作チェック マニュアル
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅱ ー 世界初のX線光子データベースの実現に向けた高速データ処理技術 ー
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
Cartサブシステム仕様.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
AIRTfinder関連の開発メモ 沖田博文 2012年5月1日
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
明日の授業でも作成を継続する予定です 2017/11/13、2017/11/14
9月頭頃 最後3ページに標準星のStarAlt入れた。 9月15日 27~31ページ多少追加修正 9月16日 コメントなど追加。
1.天体の見かけの動き どの星が近くて、どの星が遠いかわかりますか?.
段落書式設定 段落とは: Enterキーを押すまでに入力した文字列や図などのまとまり
段落書式設定 段落とは: Enterキーを押すまでに入力した文字列や図などのまとまり
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 像が見えるとは.
東京農業大学 東京情報大学 附属第一高等学校・中等部 附属第二高等学校 附属第三高等学校・中等部
Dome Flat vs. Twilight Flat そしてアノマリパターン
専門教育入門セミナーT in KatLab 2018/10/14 平木場風太 作成
EGSに対応した粒子軌跡と 計算体系の3次元表示ソフト - CGVIEW -
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
実習その2 銀河までの距離を求める 信州大学工学部情報工学科2年 村仲 渉.
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
第2回課題 配布した通り.氏名・学生番号を忘れないこと.
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
Welcome to the FINAL stage for SDF data handling!
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
CCDを用いた星像中心決定実験の結果 ○矢野太平(理研)、郷田直輝、小林行泰、辻本拓司(国立天文台)
チューリングマシン 0n1nを受理するチューリングマシン 入力テープ b b b b 状態遷移機械.
アルゴリズムとデータ構造 --- 理論編 --- 山本 真基
The Baryonic Tully-Fisher Relation
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
MOIRCS撮像データ フリンジ処理の一例
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

視野の位置による測光精度評価用領域 TXS1753+000 RA: 17:56:13.16 DEC: +00:05013.5 / PA=90.0 (+y=north) B A MOIRCS視野 dss

2MASSの絵(Jband) B A △:13<(JHK)<14.5の天体 ・星A(右): ・星B(左): 17:56:07.025 / +00 05 13.42 JHK: 13.785 / 13.151 / 13.055 ・星B(左): 17:56:19.2 / +00 05 13.6 JHK: 14.109 / 13.487 / 13.383 *HKでのサチリに注意。特にA。 AB間距離:3'03".30 (EW) (チップ中心間距離:2'58") B A

撮り方(J、Kバンド) 視野に向ける。星の位置を第三象限に持ってくる。下の様に微調整。 この位置を「基本位置」とする。ポインティング位置からこの位置までのオフセット量を記録。 N 40pix ry (測定) 星A 星B rx (測定) 40pix チップ1: 象限境界からy方向に~40pix取る。 チップ2: 象限境界からx方向に~40pix取る。 位置が決まったら、星の位置を測って、上図の様に象限境界からの距離rx, ryをそれぞれ調べる(rx~100pix, ry<10 px程度と思う)。 Kの最短露出で撮り、星Aのピークがサチらない様にぼかす(ぼかし過ぎに注意)

4の位置からさらに星をdx=+200pixelだけ移動する。 そこから+y方向に300pixelづつ動かしながら4点のデータを取得。 マニュアルディザで4点撮影。x方向に-20pixelの幅で2点データ取得したら、(rx+40+20, ry+40)だけオフセットをかけ、第一象限に置く。今度はxの正方向へ20pix幅で2点取り露出。 400 pix 5 6 7 8 4 3 2 1 interval 300 pix 20 pix offset (rx+60, ry+40) 3 4 200 pix 2 1 20 pix 4の位置からさらに星をdx=+200pixelだけ移動する。 そこから+y方向に300pixelづつ動かしながら4点のデータを取得。 さらにx方向に+400pixel移動。そこから、今度は逆にy方向に-300pixづつ動かしながら4点のデータを取得。

ここまでが終わったら、一度「基準位置」に戻す。 こんどはそこからx方向に-220 pixだけ動かし、そこからy方向に-300pixづつ動かしながら4点のデータを撮る。次にx方向に-400pix動いて、今度は上に向かってy方向+300づつ4点。 終わったら「基準位置」に戻る。 220 pix 8 7 6 5 1 2 3 4 interval 300 pix 400 pix 第4象限での評価に移る。 まず「基準位置」 からx方向にrx+40pixel移動して第4象限に入る。一枚取得。 そこからy方向に-300pixel下がり、x方向に+300pixel intervalで4点取る。(ch1でミラー影に入っても気にしない)。 y方向-400pix移動し、反対にx方向に-300pix移動しながら4点。 rx+40pix interval 300 pix 1  2  3  4 300 pix 400pix 8 7 6 5 interval 300pix

「基準位置」に戻り、そこ からy方向に+(ry+40)移動し第2象限に入る。 一枚取得。さらにy方向に+300 pixel移動。 第2象限での評価に移る。 「基準位置」に戻り、そこ からy方向に+(ry+40)移動し第2象限に入る。 一枚取得。さらにy方向に+300 pixel移動。 そこからディザ開始。x方向に-300pixel intervalで4点取る。(ch2でミラー影に入っても気にしない)。 さらにy方向+400pix移動し、x方向に+300pix移動しながら4点。 以上で終了。 フィルタをJに変えて同じ事をする。 (HバンドはJとあまり違いが出る要素がないので省略) 5 6 7 8 400pix 4 3 2 1 300 pix ry+40 pix 1フィルタあたりの所用時間: 天体導入、フォーカス設定 15分。 13秒露出で38点の観測: (13+25+50)sec x 38 =1時間 JとKで合計2時間 エラーなどで時間がかかりそうなら、8点観測を400pixel intervalで6点にする。15分短縮できる。 さらに時間が足りないときは、中央で4点取ったら、全ての象限でアノマリ方向に等間隔で4サンプル点を撮る。30分程度。 interval 300pix

所要時間 1フィルタあたりの所用時間: 天体導入、フォーカス設定 15分。 天体導入、フォーカス設定 15分。 13秒露出で38点の観測: (13+25+60)sec x 38 =62分。 (各点にpointing時間1分を仮定。8点ディザでは長すぎる仮定。) JとKで合計2時間半あれば余裕を持って終われる。 2時間だとJが尻切れの可能性もある(下参照)。 第2、第4象限はミラー影部なので、6点でも良い? エラーなどで時間がかかりそうなら、8点観測を400pixel intervalで6点にする。15分短縮できる。 さらに時間が足りないときは、中央で4点取ったら、全ての象限でアノマリ方向に等間隔で4サンプル点を撮る(右図)。これだと30分程度で終わる。星が多いので、熱迷光のないJバンドはこれで十分か(時間を見て決める)。 アノマリの出る方向