オペレーティングシステム イントロダクション

Slides:



Advertisements
Similar presentations
メモリマップドファイル オペレーティングシステム. 今日の流れ (12/10) ディスクの話の残り  ディスクを高速に使う工夫 メモリとディスクの簡単なまとめ メモリマップト・ファイル (mmap)
Advertisements

メモリマップドファイル オペレーティングシステム. 今日の流れ (12/10) ディスクの話の残り  ディスクを高速に使う工夫 メモリとディスクの簡単なまとめ メモリマップト・ファイル (mmap)
Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態 (前回の復習+残り)
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
計算機工学III オペレーティングシステム #14 ファイル: より進んだファイルシステム 2006/07/21 津邑 公暁
計算機システム概論・3回目 本日のトピック:割込みと入出力制御について 割込み制御について 問題点の明確化 割込みとは
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
セキュリティ機構のオフロードを考慮した仮想マシンへの動的メモリ割当
メモリ管理(1).
榮樂 英樹 LilyVM と仮想化技術 榮樂 英樹
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
クラウドにおける ネストした仮想化を用いた 安全な帯域外リモート管理
Android と iPhone (仮題) 情報社会とコンピュータ 第13回
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
オペレーティングシステム (OSの機能と構造)
担当:青木義満 情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第1回 イントロダクション 担当:青木義満
ファイルシステムキャッシュを 考慮した仮想マシン監視機構
ソフトウェア階層 分類 具体例 応用ソフト 基本ソフト アプリケーションソフト 個別アプリケーション SEやユーザが開発するプログラム
仮想計算機を用いたファイルアクセス制御の二重化
講 義 ガ イ ダ ン ス オペレーティングシステム 第1回.
OSが乗っ取られた場合にも機能するファイルアクセス制御システム
小型デバイスからのデータアクセス 情報処理系論 第5回.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第3回 CPUの管理と例外処理 OSによるハードウェアの管理 CPUの構成、動作 CPUの管理 例外処理、割り込み処理 コンテキストスイッチ
Linuxカーネルについて 2014/01.
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
オペレーティングシステム i386アーキテクチャ(2)
全体ミーティング 2009/6/24 D3 西川 賀樹.
ネストした仮想化を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
スレッドとプロセス 本題: スケジューリング
サスペンドした仮想マシンの オフラインアップデート
型付きアセンブリ言語を用いた安全なカーネル拡張
SpectreとMeltdown ITソリューション塾・第28期 2018年5月30日 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
全体ミーティング 金田憲二.
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
オペレーティングシステム2006 第1回 概要 2006年10月12日 海谷 治彦.
OSの仕組みとその機能 1E16M001-1 秋田 梨紗 1E16M010-2 梅山 桃香 1E16M013-3 大津 智紗子
ソフトウェア情報学総論 基盤ソフトウェア学講座
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
オペレーティングシステム 第2回 割り込みとOSの構成
担当:青木義満 情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第6回 システムプログラミング概要 プロセスの生成 担当:青木義満
1E17M053-9 奈良皐佑 1E17M070-7 師尾直希 1E17M078-6 渡邊惇
複数のオーバレイネットワークを制御するためのプライベートなネットワーク環境
Intel SGXを用いた仮想マシンの 安全な監視機構
軽量な仮想マシンを用いたIoT機器の安全な監視
オペレーティングシステム (ファイル) 2009年11月9日
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
オペレーティングシステム i386アーキテクチャ(1)
組込みシステムとは コンピュータ制御システム?
Cell/B.E.のSPE Isolationモードを用いた監視システム
コンピュータの仕組み ~ソフトウェア~ 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
アクセス集中時の Webサーバの性能に対する OSの影響
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
オペレーティングシステム (OSの機能と構造)
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
実装について 前田俊行.
オペレーティングシステムJ/K 2004年10月4日
SpectreとMeltdown ITソリューション塾・第27期 2018年3月20日 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
強制パススルー機構を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
オペレーティングシステム (OSの機能と構造)
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
L4-Linux のメモリ管理における問題点とその解決策
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
強制パススルー機構を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
Presentation transcript:

オペレーティングシステム イントロダクション 田浦健次朗

オペレーティングシステム(OS) 計算機を動かすための基本ソフトウェア 実例 Windows, Linux, Solaris, BSD, Mach, … Mac OSはMachがベース AndroidはLinuxがベース Windows以外の多くのOSがUnixというOSの子孫

OSを学ぶことで見える… (言語中立な)実用プログラムの基本 効率的なプログラム, ダメなプログラム プロセス, スレッド, ファイル, ネットワーク, … 効率的なプログラム, ダメなプログラム 休眠待機 vs. 頻忙待機 ページング, スラッシング キャッシュ, 先読み mmap vs. read/write

OSを学ぶことで見える… 一見不思議な機能の実現方法 未来のOS/コンピュータの設計(根拠) ネットワークファイルシステム 仮想マシン, コンテナ 未来のOS/コンピュータの設計(根拠) 遅延 < 1 μs のネットワーク 遅延 100 ns の不揮発メモリ(disk)

OSの役割 コンビニとしてのOS 計算機資源の抽象化, 仮想化 警察としてのOS: プロセス間の隔離, 計算機資源の管理

OS  コンビニ 抽象化 仮想化 生のハードウェアを使うのは難しい(e.g., ディスクやネットワークの入出力) 本当は複数(多数)のプログラムで資源を共有しているのだがそれを意識しなくてよい(e.g., CPUやメモリ)

OS  警察 プロセス間の隔離 計算資源の管理 私のプログラムがあなたのプログラム中のデータを盗み見たり, 破壊したりできない あなたのプログラムがネットワーク・ディスクからうけとるべきデータを私のプログラムが横取りできない 計算資源の管理 私のプログラムだけがCPUやメモリを独占利用することはできない

システムコール: OSとアプリケーションのインタフェース アプリケーションは システムコールを呼び出すだけで,面倒な仕事(入出力, CPU割り当て, メモリ管理, etc)を実行できる (コンビニ的側面) システムコール  コンシェルジェ システムコールを呼び出さないと,資源(CPU, メモリ,ディスク領域,etc.)を勝手に利用できない (警察的側面) システムコール  門番

警察としてのOSをどう実現するか? 例: ファイルを読み書きするシステムコール open, read, write, … コンビニ: open, read, writeを通してディスク上のファイルにアクセスできる 警察: open, read, write, etc.を通してしかファイルにアクセスできない どう保証するかは自明ではない ディスクへアクセスするのも所詮はプログラム. OSの動作をそのまま真似すれば読めるのでは?

(警察実現のための)CPUの仕組み 特権命令, 特権モード 命令には2種類ある 非特権命令と特権命令 CPUの動作状態にも2種類ある ユーザモード, スーパバイザ(特権)モード どちらもCPUによってはさらに細分化する場合もある 特権命令は特権モードでのみ実行可能 入出力命令, 一部のメモリ領域へのアクセス

警察実現のためのCPUの仕組み トラップ命令 「特権モードへ移行 + 特定番地へジャンプ」する命令  門番のいる門を通って表玄関へ誘導される これはユーザモードで実行可能 「特定番地」を決めるのは「割り込みベクタ」と呼ばれるメモリ上の表 割り込みベクタを設定するのは特権命令

奥へ行きたければ私に言ってください (トラップ命令) 砂場の中ではご自由に

警察としてのOSの仕組み 非特権命令 (non-priviledged instructions) システムコール APP (トラップ命令) CPU OS APP システムコール (トラップ命令) 命令セット 特権命令 (priviledged instructions) もちろん非特権命令も使う

OSの機能概観 スレッドとプロセス(CPUの抽象化・管理) 仮想記憶,アドレス空間(メモリの抽象化・管理) ファイルシステム プロセス間通信(ソケット) 認証とセキュリティ