Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng. Keiichi MIYAJIMA
Advertisements

第2回 プロセス管理 ジョブ、プロセスとは? プロセスの状態遷移 プロセス制御ブロック スケジューリング.
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態 (前回の復習+残り)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
オペレーティングシステム 第3回 プロセスの管理とスケジューリング
計算機工学III オペレーティングシステム #14 ファイル: より進んだファイルシステム 2006/07/21 津邑 公暁
コンピュータプラクティス I 再現性 水野嘉明
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
Android と iPhone (仮題) 情報社会とコンピュータ 第13回
情報塾( ) CPUとメモリがどんなふうに動くのだろう。 レジスタやI/O プログラムの実行、マシン語。
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
記 憶 管 理(2) オペレーティングシステム 第10回.
ソフトウェア階層 分類 具体例 応用ソフト 基本ソフト アプリケーションソフト 個別アプリケーション SEやユーザが開発するプログラム
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
プログラムはなぜ動くのか.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Linuxカーネルについて 2014/01.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
オープンソフトウェア利用促進事業 第3回OSSモデルカリキュラム導入実証
計算機システムⅡ 入出力と周辺装置 和田俊和.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
UNIXについて 松野秀平.
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part1 オペレーティングシステム入門
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
Occam言語による マルチプリエンプティブシステムの 実装と検証
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
OSの仕組みとその機能 1E16M001-1 秋田 梨紗 1E16M010-2 梅山 桃香 1E16M013-3 大津 智紗子
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
オペレーティングシステム イントロダクション
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
オペレーティングシステム 第3回 プロセスの管理とスケジューリング
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #02 システムソフトウェアと アプリケーションソフトウェア
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part1 オペレーティングシステム入門
オペレーティングシステム 第2回 割り込みとOSの構成
担当:青木義満 情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第6回 システムプログラミング概要 プロセスの生成 担当:青木義満
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータの仕組み ~ソフトウェア~ 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
オペレーティングシステム (プロセススケジューリング)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
オペレーティングシステム (プロセススケジューリング)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Presentation transcript:

Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng. 2009. 6.15 電子計算機工学 Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng. Keiichi MIYAJIMA

ソフトウェア

ソフトウェア PC上の「ソフトウェア」はなにもゲームやワープロソフトといったアプリケーションソフトだけではない。  OS (operating system)  アプリケーション アプリケーションソフトについては説明の必要はないであろう

OS OSとは? コンピュータを効率よく利用するための管理人 コンピュータと人間のあいだの仲介者 命令 出力 OS (イメージ) *◇+>! OS   (イメージ) 命令 *◇+>! 3@^}「 出力

OSの主な役割 OSが管理するものは主として以下の3つ プロセスの管理 ファイルの管理 リソースの管理

プロセスの管理 プロセス: コンピュータの中で実行されているプログラム ただし・・・ ここでいうプログラムとは、コンピュータ側の管理する立場から見た単位で、使用者の側から見たプログラムとは必ずしも一致しない。

プロセスの管理の例1 ユーザの視点 ワープロ これらをうまく管理する必要 例: 日本語入力ソフト お絵かきソフト 印刷プログラム ユーザからは、「ワープロ」ソフト一つしか動いているように見えないが、実際は複数のプログラム(プロセス)が動いている これらをうまく管理する必要

プロセス管理の例2 同時に複数のユーザが利用できるコンピュータ (マルチユーザ) 同じプログラムを複数のユーザが同時に使用 起動 起動 同じプログラムを複数のユーザが同時に使用 起動 同じプログラムでもプロセスは複数

プロセスの管理 =プロセスを生成する =プロセスを消滅させる プログラムを実行する プログラムを終了する なお、プロセスのことをタスクという場合もある

プロセス管理の方式 シングルタスク方式 マルチタスク方式 同時に二つ以上のプログラムを実行する方式 一時期にプログラムを一つだけしか実行しない方式。 プログラムを終了しないと、別のプログラムを実行できない。 以前のDOSはこの方式 同時に二つ以上のプログラムを実行する方式

マルチタスク方式 OS 各プログラムは実際には並列実行されているわけではない 短い時間間隔で切り換えて実行 プロセスA プロセスB プロセスC 短い時間間隔で切り換えて実行

プロセスの切換方式 Preemptive方式 一定時間経過後、プロセスの都合によらず、OSが強制的に切り換える インターバルタイマなどで、周期的に割り込みを発生させる 割り込みの間隔が長すぎると各プロセスの応答時間が長くなるためスムーズに動作しなくなる 短すぎると、プロセスの切換処理(OSのオーバヘッド)が発生するため、効率が落ちる

プロセスの切換方式 Non-preemptive方式 プロセス自身が制御をOSに戻さないと、切り換えられない方式 プログラムをうまく作成しないと、一つのプログラムがCPUを占有してしまう

スケジューリング プロセスをどういう順で実行するのか? ラウンドロビン(round-robin scheduling)方式 優先度順方式

スケジューリング プロセスをどういう順で実行するのか? ラウンドロビン(round-robin scheduling)方式 待ち行列 実行中 プロセス  D プロセス  C プロセス  B 実行中 プロセス  A 一定時間毎に入れ替え

スケジューリング プロセスをどういう順で実行するのか? 優先度順 待ち行列 実行中 優先度順に実行 プロセス D プロセス B プロセス C プロセス  D プロセス  B プロセス  C 優先度 4 優先度 3 優先度 2 実行中 優先度順に実行 プロセス  A 優先度 1

スケジューリング 実際には・・・ 優先度方式とラウンドロビン方式を適度に混ぜ合わせた方式が使われる 実行可能状態 待ち状態 実行状態 プロセス  D プロセス  C プロセス  B 待ち状態 実行状態 プロセス  A

スケジューリング 最近では・・・ 一台のコンピュータに複数のCPUを搭載 マルチプロセッサ(multi-processor) 負荷の少ないCPUに優先的にプロセスを割り当てるなど、スケジューリングに別の要素が加わり、複雑になっている。

OSの主な役割 OSが管理するものは主として以下の3つ プロセスの管理 ファイルの管理 リソースの管理

ファイルの管理 プログラムもデータも補助記憶装置に保存して、全てファイルとして取り扱う。 ファイルシステム ディレクトリ= フォルダ Windowsでは「フォルダ」というが、コンピュータ一般では「ディレクトリ」という方が正しい

ファイルシステムの構造 ・・・ ・・・ Windowsの場合 C: Program files WINDOWS Documents and … miyajima ・・・ Fonts java Config

ファイルシステムの概要 クラスタ: FAT (file allocation table)の場合 ハードディスクではセクタを最小単位として読み書きを行うが、大容量化によってセクタの数が膨大になった セクタをいくつか集めたクラスタを単位として読み書きをする

FAT FAT ファイル名 開始クラスタ 属性 miyajima 1000 **** ファイル名 開始クラスタ 属性 hello.c クラスタ番号 ファイル名 開始クラスタ 属性 miyajima 1000 **** 2 FAT 100 ルートディレクトリ ファイル名 開始クラスタ 属性 hello.c 2000 **** 1000 ディレクトリ(miyajima) 2000 ファイル (hello.c) FAT 100 101 102 103 104 終り 1000 1001 1002 1003 2000 2001

マルチユーザOSの場合 マルチユーザOSでは、複数のユーザが同時に同じマシンを使用 他のユーザに自分のファイルを誤操作させないような管理が必要 全てのファイルに所有者情報とパーミッション(permission:保護モード)を与えて管理

OSの主な役割 OSが管理するものは主として以下の3つ プロセスの管理 ファイルの管理 リソースの管理

リソースの管理 リソース (resource): そこで 資源という意味で、メモリやディスク、プリンタ、キーボードなどコンピュータが利用できるもの全て マルチタスクのOSでは複数のプロセスが同時に同じリソースにアクセスしようとしてリソースの取り合いを起こしてしまう可能性がある そこで 各プロセスはリソースではなくOSにアクセス要求を出し、OSがリソースのアクセスを管理する

OS デバイスドライバ 入出力要求 プロセス 結果 入出力要求 プロセス 結果 入出力要求 プロセス 結果 入出力要求 プロセス 結果

本日のまとめ ソフトウェア、特に「OSの主な役割」について プロセス(タスク)管理 ファイル(データ)管理 リソース管理  プロセス(タスク)管理  ファイル(データ)管理  リソース管理 コンピュータ側から見た各種プログラムの管理 補助記憶装置にある各種ファイル(データ)の管理 コンピュータ上の資源管理

本日の課題 1.OSが管理する項目を3つ挙げ、それぞれの役割を説明せよ。 2.OSで、プロセス管理方式に2種類ある。何と何か? 3.プロセスが実行状態、実行可能状態、待ち状態のいずれかの状態をとるとき、実行状態のプロセスがプリエンプションによって他のプロセスに実行を中断され、再び実行状態となるまでの変化を記述せよ。 (H18年 ソ改) 実行状態 ・ ・ ・ ・ ・ 実行状態