ポジトロニウムの寿命測定による 量子振動の観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
オルソポジトロニウムの寿命測定による 束縛系QEDの実験的検証 東大素粒子センター 片岡洋介,浅井祥二,小林富雄
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
1次陽子ビームのエネルギーが ニュートリノ・フラックスおよび機器に 与える影響について
Determination of the number of light neutrino species
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
静磁場を用いた parapositroniumの寿命測定
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
オルソポジトロニウムの寿命測定によるQED の実験的検証
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
natMg+86Krの反応による 生成核からのβ線の測定と GEANTによるシミュレーションとの比較
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
CYRIC Hyperball2 technical memo
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
明大理工,通総研A 木下基、福田京也A、長谷川敦司A、細川瑞彦A、立川真樹
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
メスバウアー効果で探る鉄水酸化物の結晶粒の大きさ
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
増倍管実装密度の観測量への影響について.
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
ポジトロ二ウムの寿命測定と量子振動 P1 岩島 呂帆 杉浦 巧.
Smile simulation 黒澤計算 ver (Crab)
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
磁場マップstudy 1.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

ポジトロニウムの寿命測定による 量子振動の観測 ポジトロニウムの寿命測定による 量子振動の観測 高柳遠林  宮川大輝  山岡慎治

1.実験の動機 素粒子実験で扱いやすいテーマ ポジトロニウムの特徴 ・純粋な束縛系QED (質量が軽く弱い相互作用を無視できる) ポジトロニウムの特徴           ・純粋な束縛系QED           (質量が軽く弱い相互作用を無視できる)       ・寿命が長い(O-Psで142ns程度) 素粒子実験で扱いやすいテーマ

ポジトロニウムを扱うならば、束縛系特有の超微細構造 (Hyper Fine Structure)を観測してみたい! 電子 陽電子 パラポジトロニウム(S=0) 電子 陽電子 オルソポジトロニウム(S=1) これらの状態間のエネルギー差をHyperFineSplittingと呼ぶ ~203GHz(0.84meV)

磁場をかけると… x=0.275Hより磁場の強さと ゼーマンシフトが測定できれば HFSも測定できる。 x=0.275H

2.理論 オルソポジトロニウムの3γ decayの全断面積は この時の振動数Ωとゼーマンシフトは同一である 振動数が測定できればHFSも測定できる。

である。ここでP は陽電子の偏極率,θは磁場に対する偏極の方向, αとβは磁場をz方向にとった時の方位角と偏角である。 振動項と非振動項の比は  h=0.213P|sinθ sinα sin2β| である。ここでP は陽電子の偏極率,θは磁場に対する偏極の方向, αとβは磁場をz方向にとった時の方位角と偏角である。 time(ns) β=45° h 偏極 磁場 hが大きいと振動が確認しやすいので 緑と赤の矢印の方向にγ線検出器を配置 比較の為に振動しない青の矢印方向にも検出器を置く

3.装置 NaI scintillator ×6 Plastic scintillator (R1398 ASSY) シリカパウダー NdFeB磁石 Φ50 ×5mm Na22 (545keV) Mylar(DuPont ,0.125mm)

シリカ容器は真空チューブ(3/4inch)を用い、直接真空引きした。 下からβ線が透過するように窓(mylar)を作ってある。

4.回路 O-Ps生成 NaI

論理回路

4.予備実験 磁場の測定 磁場の大きさH=64.9±1.54mT 2012年度P2ではシリカパウダーを一辺20mm立方体の容器に入れたが、本実験では磁場の一様性を高めるために、 円柱容器(Φ3/4inch,高さ14mm)に変更した。 上図のA,B領域の①~⑥、計12点で磁場を測定した。 同じ条件で3回測定して、平均値を求めた。 磁場の大きさH=64.9±1.54mT

磁場の一様性を上げるためにtargetを小さく。 問題点 Count rate が減ってしまう      →時間をかけて測定すればよい 陽電子がtargetを通過してしまう      →減速材を用いる マイラー数 カウント数(10min.あたり) 292 1 158 2 150 3 159 減速材はmylar1枚と決めた

5.解析 Cutting 2γ 2γdecayの場合、対角線上のNaIが反応する。 そこでNaIが二つ以上反応したものはCutした ピーク値のみ取り出す オーバーフロー値 time resolution 2γ 2γdecayの場合、対角線上のNaIが反応する。 そこでNaIが二つ以上反応したものはCutした

パルスの波形を三角形と近似して、エネルギー依存性を見てみる。 t-Q補正 NaIシンチは時間の応答が悪く、threshold を超えるのに時間がかかり、 その分タイムラグが生じるので補正する必要がある。 threshold タイムラグはエネルギーの大きさに依存 Energy(NaI) × TDC const. パルスの波形を三角形と近似して、エネルギー依存性を見てみる。

ΔT = a/(E+b) 波形は三角形と近似 w1,w0はエネルギー依存しない E:ADCによって測定したエネルギー値 a,b:const. profile a=1245 ±37.5 b=48.62 ±1.8

6.結果 NaI1&NaI6 NaI2&NaI5 NaI3&NaI4 同位相であるので足し合わせる time(ns) NaI1&NaI6 NaI2&NaI5 NaI3&NaI4 同位相であるので足し合わせる 得られたデータに対してfittingを行った

NaI1 & NaI6

NaI2 & NaI5

NaI3 & NaI4

HyperFineSplittingを測定 測定値と理論値の比較 Fittingにより求めたΩを代入 磁場の大きさはH=64.9±1.54mT HyperFineSplittingを測定 理論値:ΔHFS=203GHz H=64.9mTの時、理論値Γ~0.007297

NaI pair Γ(ns^-1) Ω(ns^-1) χ^2/ndf 1&6 0.09683 ±0.001580 0.01323 ±0.0014 1.319 2&5 0.005305 ±0.004275 0.008591 ±0.001392 0.1376 3&4 0.01349 ±0.00201 0.01124 ±0.00187 1.091 ΩからHFSを算出 理論値Γ~0.007297 NaI pair HFS(GHz) 1&6 245.9±14.4 2&5 301.5±43.4 3&4 230.4±34.4 理論値203GHzとは大幅に異なる

7.考察・改善点 HFSが大幅に理論値からずれた原因 ↓ 磁場の非一様性 磁場の相対誤差は5 %程度であるので、 振動数は10 %程度ぼやけてしまう ・磁石を大きくする →γ線が磁石に当たってしまう(放出角度の制限) 例えば電磁石を用いる →巨大な電磁石が必要になるので放熱や 電力供給の問題が出てくる。 超伝導磁石があればよい。

8.謝辞 市川さん、黄さん、仲村さん、林野さんには一年間 実験のご指導していただき感謝しております。 本当にありがとうございました。