環境配慮型水路における   魚類の好適生息環境の検討 水利環境学研究室 塚本敏博.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
Advertisements

我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
ハルリンドウにおける 繁殖ファクターの個体間変異の解析  野口 智 未.
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
GPSを用いた行動分析の在り方 Analysis of park arrangement using GPS.
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
ビオトープ造成事業後の 環境評価に関する研究 〜地表性昆虫の多様性を用いて〜
外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会.
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 中内健伍.
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
リスト作成による効果を得るため付加・整理
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
No. 1 外来生物の影響と対策 熊本野生生物研究会・熊本市立千原台高校 坂田拓司.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
オオクチバス・ブルーギルの生息場所に 水の透視度が及ぼす影響
個体識別したオオサンショウウオの 行動の追跡による生態解明
リモートセンシングによる緑被面積率を用いた 行政区画別環境評価
2009 堀ゼミ 香川大学生の収入と支出に関する調査
アカミミガメ捕獲への道のり 2013/10/5 北川かっぱの会;清水 淳.
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
ビオトープ水田内の環境変化が 淡水魚に与える影響
1.田んぼ(棚田)の多面的な役割り 「生態系サービス」
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
GISを用いた 『日向』『日影』地名の 立地の解析
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09023 町田憲太郎
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
九州気候区の高専における太陽光発電 ◯葉山清輝,大山英典 (熊本電波高専) 中川重康 (舞鶴高専) 仲野 巧 (豊田高専)
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
サブテーマ4: 混獲・漁業被害軽減手法の開発と持続型漁業の 社会経済学的評価
環境省中部地方環境事務所の平成25年度の重点取組事項(その1)
遮熱性塗料の断熱性能評価実験  柏原 雅史.
流速ベクトル.
魚道について.
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果
「非破壊試験等によるコンクリートの品質管理について」改定のポイント
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
岐阜市城田寺における ケリ分布の季節変化 水利環境学研究室        兼島香織.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
日射環境の違いがトマトの 水分動態に与える影響 生物生産システム学科 灌漑排水学研究室 山崎彩恵
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
Food web structure and biocontrol in a four-trophic level system across a landscape complexity gradient 著者 Vesna Gagic, Teja Tscharntke, Carsten F. Dormann,
湖岸湿地における生物多様性と人間活動 東京大学保全生態学研究室 西廣淳 2011年10月12日
 Fri 基礎情報処理演習 琵琶湖における外来生物 吉田昌泰 新山貴俊 佐藤 充.
生きもの調査 ①捕獲調査 ②同 定 2学期に実験で確かめてみましょう! 伊自良北 小学校
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09022 町田憲太郎
ラオス平野部における小動物利用と生活空間
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Presentation transcript:

環境配慮型水路における   魚類の好適生息環境の検討 水利環境学研究室 塚本敏博

背景・目的 圃場整備(昭和30年代~) コンクリート三面張り水路 用排水路の分離 水田の乾田化 など… 水田に地帯に生息していた 生物は生息環境を失い減少 圃場整備が実施され,水路の一部が改修された地域の調査 本調査の背景および目的です. わが国では,昭和30年代以降,水田地帯において,作物の生産性を向上させるため,圃場整備が実施されるようになりました. 圃場整備が実施された地域では,コンクリート三面張り水路の形成,用排水路の分離,水田の乾田化などが行われ,生息環境を失った生物は減少しました. そこで本研究では,圃場整備が実施され,水路の一部がコンクリート三面張りに改修された地域の調査を通して,魚類の保全に有効な環境配慮型水路について検討を行うことを目的としました. ☆ 魚類の保全に有効な環境配慮型水路について検討

調査地 岐阜県安八郡輪之内町 本戸地区 輪之内町 本戸地区 本調査は,岐阜県,安八郡,輪之内町の北部に位置する,本戸地区で行いました.  岐阜県安八郡輪之内町 本戸地区 輪之内町 本戸地区 本調査は,岐阜県,安八郡,輪之内町の北部に位置する,本戸地区で行いました. この地域では,平成に入ってから圃場整備が進められ,魚類などの生物の減少が確認されました. そのような生物を保全するための施設が設置されています. ☆ http://ja.wikipedia.org http://map.yahoo.co.jp

調査地点 全16地点 (1)たいしょう池 人工池 止水域 豊富な植生 (2)東側水路 コンクリート二面張り 水底に泥が堆積 自然植生が繁茂  人工池  止水域  豊富な植生 (2)東側水路   コンクリート二面張り  水底に泥が堆積  自然植生が繁茂 (3)東西水路(環境配慮型水路)  コンクリート三面張り  南東へ流下  U字溝,礫,植生などの設置           (14地点) 東西水路 東側水路 本調査地点は全16地点であり,環境の違いによって,たいしょう池,東側水路,東西水路の3種類に,大きく分けられます. これらの地点は連続しているため,地区内の水路は魚類が自由に行き来することができます. ☆ たいしょう池は,魚類の保全のため造成された人口池で,止水域であり,池内には豊富な植生があります. 東側水路は,コンクリート二面張りで水底に泥が堆積し,止水域であり,自然植生が繁茂している水路です. また,地図上水色で示されている東西水路は,圃場整備によってコンクリート三面張りに改修されたです. 図中の矢印は傾斜を示し,東西水路の水は南東へ流下します. 東西水路は物理的な環境がほぼ一様な,コンクリート三面張りのため,魚類の生息には適していない環境です. しかし,水路の一部に,流速を緩和し,魚類の隠れ場,エサ場などの生息場所を提供すると考えられるU字溝や礫,植生などが設置され,魚類の保全に対する試みがなされている環境配慮型水路です. 東西水路では,このような設置物のある区画など,計14地点で調査を行いました.

東西水路への設置物 U字溝 礫 魚道付き板堰 植生 カサスゲ ミソハギ マコモ これらが東西水路内への設置物の写真になります. 上段左がU字溝,上段中央がU字溝とともに沈められている礫の写真です. また,植生については,輪之内町内の水域に自生しているカサスゲ,ミソハギ,マコモの3種類が設置されています. ☆ また東西水路内には,魚道付きの板堰が数ヵ所に設置されており,一定の水深が保たれているとともに,魚類の移動が可能となっています.

調査方法 ・各水路・・・サデ網による追い込み採捕 ・たいしょう池・・・カゴ網による採捕 魚種識別 体長計測 カゴ網 追い込み 次に,調査方法です. 本調査では,各地点において魚類を採捕し,生息状況を確認しました. 魚類の採捕はサデ網を用いた追い込みによって行いましたが,たいしょう池においては,追い込みが困難であったためカゴ網を用いました. また,採捕した魚類は,魚種を識別し,体長を計測しました. ☆ カゴ網 追い込み

調査結果 特にメダカ・ カワバタモロコ が多数生息 調査期間:2009年4月~2010年1月(計12回) 採捕結果 これより調査結果です. 調査は2009年4月から2010年1月にかけて計12回行いました. このグラフは,縦軸に採捕数をとった,各調査日における,全調査地点での採捕数の合計を示したものです. 本調査ではメダカ,カワバタモロコ,モツゴ,ギンブナ,オイカワなど,3科12種の魚類が確認されました. ☆ その中でもグラフ中に青色で示されているメダカ,赤色で示されているカワバタモロコの2種が多く採捕されました. メダカおよびカワバタモロコはそれぞれ,環境省レッドデータブックに絶滅危惧種として記載されている魚種であるため, 本調査区は希少な生物が生息している地域であるといえます. ただし,これら2種の生息状況は一様でなく,各調査地点により異なっていました. メダカ(Oryzias latipes) ・・・絶滅危惧II類 (環境省レッドデータブック) カワバタモロコ (Hemigrammocypris rasborella) ・・・絶滅危惧IB類 メダカ カワバタモロコ

調査地点 全16地点 (1)たいしょう池 人工池 止水域 豊富な植生 (2)東側水路 コンクリート二面張り 水底に泥が堆積 自然植生が繁茂  人工池  止水域  豊富な植生 (2)東側水路   コンクリート二面張り  水底に泥が堆積  自然植生が繁茂 (3)東西水路(環境配慮型水路)  コンクリート三面張り  U字溝,礫,植生などの設置           (14地点) 東西水路 東側水路 そのため,たいしょう池,東側水路,東西水路に分けて結果をみてみます. ☆

生息状況 (1)たいしょう池 メダカ・カワバタモロコ ・・・多数の個体の採捕 稚魚個体の確認 メダカ カワバタモロコ 未成魚・成魚 生息状況 (1)たいしょう池 N=952 稚魚 未成魚 ・成魚 メダカ・カワバタモロコ ・・・多数の個体の採捕 メダカ 稚魚 未成魚・成魚 N=472   稚魚個体の確認 稚魚 未成魚 ・成魚 まずは,たいしょう池における生息状況です. 上のグラフはメダカ,下のグラフはカワバタモロコの体長分布図を示します. 体長分布図は,縦軸に累計採捕数,横軸に体長をとり, メダカは体長20mm,カワバタモロコは体長30mm未満の個体を稚魚,それ以上の体長の個体を,未成魚・成魚としました. たいしょう池においては,メダカ・カワバタモロコの両種ともに,調査期間を通して多数の個体が採捕され,☆また,稚魚も確認されました. ☆ カワバタモロコ 縦軸:累計採捕数(個体) 横軸:体長(mm)

生息状況 (2)東側水路 メダカ・カワバタモロコ ・・・多数の個体の採捕 稚魚個体の確認 メダカ カワバタモロコ 縦軸:累計採捕数(個体) N=411 稚魚 未成魚 ・成魚 メダカ・カワバタモロコ ・・・多数の個体の採捕 メダカ N=184   稚魚個体の確認 稚魚 未成魚 ・成魚 次に,東側水路における生息状況です. 東側水路においても,メダカ・カワバタモロコの両種ともに,調査を通して多数の個体と,☆多数の稚魚が採捕されました. ☆ カワバタモロコ 縦軸:累計採捕数(個体) 横軸:体長(mm)

生息状況 (3)東西水路 (環境配慮型水路) メダカ ・・・多数の個体の採捕 稚魚個体の確認 +タマゴを保有した 個体の確認 カワバタモロコ 165 生息状況 (3)東西水路   (環境配慮型水路)         (14地点合計) N=1315 稚魚 未成魚 ・成魚 メダカ メダカ ・・・多数の個体の採捕 N=112 稚魚   稚魚個体の確認   +タマゴを保有した       個体の確認 未成魚 ・成魚 続いて,東西水路における生息状況です. 東西水路における体長分布図は,14地点を合計した累計採捕数を示します. 東西水路においても,メダカは調査期間を通して多数の個体と,☆稚魚が採捕されました. ☆ また,写真のようなタマゴを保有した個体も確認されました. 一方,カワバタモロコは,稚魚が確認されたものの,採捕数はメダカと比較すると非常に少数でした. カワバタモロコ ・・・メダカと比較して   生息数は少数 カワバタモロコ 縦軸:累計採捕数(個体) 横軸:体長(mm)

生息状況まとめ <たいしょう池&東側水路> メダカ・カワバタモロコ ・・・生息数が多く,繁殖している ⇒止水域,豊富な植生  <たいしょう池&東側水路>   メダカ・カワバタモロコ    ・・・生息数が多く,繁殖している   ⇒止水域,豊富な植生  <東西水路(環境配慮型水路)>   メダカ・・・生息数が多く,繁殖している   カワバタモロコ・・・生息数は少ない・繁殖が少ない 生息状況のまとめです. たいしょう池・東側水路においては,メダカ・カワバタモロコの生息数が多く,両地点で繁殖しているものと考えられます. これは,これら2地点が止水域であり,植生が豊富であるためと考えられます. ☆ また,東西水路においても,メダカは生息数が多く,繁殖しているものと考えられます. 一方で,カワバタモロコの生息数は少数であり,また,繁殖も少なかったものと考えられます. カワバタモロコの生息数は少なかったものの,東西水路のような,コンクリート三面張り水路においても, 魚類が生息していたという結果は,水路内に設置されたU字溝や礫,植生などの効果によるものであると考えられます. しかし,調査地点によって,生息数に差がみられました. そこで,東西水路におけるどのような地点で,魚類が多く生息していたかについて詳しくみていきます.   魚類の生息が確認⇒U字溝や植生の効果   しかし,地点によって生息数に差がある   ⇒どのような地点において生息しているのか

平均採捕個体数密度(メダカ・カワバタモロコ) ■マコモ  設置地点 ■カサスゲ ■ミソハギ ■U字溝 ■対照区 (非設置地点) 礫 マコモ設置地点 東西水路における各地点の,調査1回あたりのメダカ・カワバタモロコの平均採捕個体数密度グラフに示します. 東西水路は,植生設置地点と,植生非設置地点の2つに大きく分けられます. さらに,植生設置地点は,☆マコモ,カサスゲ,ミソハギ設置地点に, ☆植生非設置地点はU次溝と,水路内に何も設置されていない対照区に分けられます. ☆ 全14地点のうち,植生設置地点は個体数密度が高い傾向があり,☆特にマコモ設置地点においてその傾向が顕著でした. 一方,植生非設置地点では,個体数密度は低い結果となりました. また,地点5,6では,礫を設置したことで間隙ができ,外来種であり,魚類を捕食するアメリカザリガニが多く生息することが問題となりました. 植生設置地点 植生非設置地点

東西水路(環境配慮型水路)まとめ マコモ設置地点:魚類の生息数は多い傾向 植生非設置地点:魚類の生息数は少ない傾向  マコモ設置地点:魚類の生息数は多い傾向  植生非設置地点:魚類の生息数は少ない傾向 ⇒マコモを設置することの有用性が示唆 <マコモが好まれる理由>  ・茎が太く,分げつ(茎が分かれること・分枝)   が水面下で多い   ⇒流速の緩和,隠れ場となる間隙が多い    魚類のエサとなる藻類が多く付着  ・根が魚類に好まれる   夏期に茎が過密になる⇒間引きが必要 以上より,マコモ設置地点において,魚類の生息が多く,植生非設置地点において,魚類の生息は少ない傾向がみられました. ☆ このため,水路へマコモを設置することの有用性が示唆されました. マコモが魚類に好まれる理由としては,茎が太く,水面下で多く分げつすることで, 流速が緩和されること,隠れ場となる間隙が多くなること, 魚類のエサとなる藻類が,多く付着することがあげられます. また,マコモの根が魚類に好まれるともいわれています. ただし,マコモは夏期において茎が過密になり,魚類が間隙に入り込めなくなる可能性があるため,定期的に間引きをすることが必要です.

しかし... 魚類の保全には, ・水路間の移動が可能であること ・水深の確保 ・流速の緩和 など・・・ を考慮した水路の総合的な整備が必要   魚類の保全には,   ・水路間の移動が可能であること   ・水深の確保   ・流速の緩和   など・・・   を考慮した水路の総合的な整備が必要  本調査区における課題   ・東西水路は降雨時に流速が増大    ⇒魚類が下流へ流されている可能性    ⇒流速を緩和する対策が必要 しかし,水路における魚類の保全には,植生の有無だけでなく,水路間の移動が可能であることや, 水深を確保すること,流速を緩和することなど,考慮すべき点が他にもあります. そのため,魚類の生息に配慮した水路の総合的な整備が必要です. ☆ 最後に,本調査区における課題としては,東西水路では降雨の際,流速が増大し,生息する魚類が下流へ流されている可能性が考えられるため, 水路内の流速を緩和する対策が必要と考えられました.特にカワバタモロコは,遊泳能力が低く,止水域を好む傾向が強いため,流速緩和に関する対策は重要であります.

ご清聴ありがとうございました ご清聴ありがとうございました.

まとめ 東西水路(環境配慮型水路)における魚類が生息 ⇒水路へ植生を設置した効果 しかし,魚類の保全には,水路間の移動・水深・流速など  東西水路(環境配慮型水路)における魚類が生息   ⇒水路へ植生を設置した効果   しかし,魚類の保全には,水路間の移動・水深・流速など   を考慮した水路の総合的な整備が必要  安定した魚類の保全には労力がかかる   ⇒地域住民の理解や協力が必要 最後に全体的なまとめです. 本研究では,環境配慮型水路である東西水路において,魚類の生息が確認されました. これは,水路へマコモなどの植生を設置した効果が大きいと考えられました. しかし,魚類の保全には,水路間の移動が可能であることや,水深,流速など,考慮すべき点が他にもあります. そのため,魚類の保全には,魚類の生息に配慮した総合的な水路の整備が必要です. また,安定した魚類の保全を行うには,整備や,維持・管理に大変労力がかかるため,地域住民らの理解や協力を得ることも必要です. なお,本調査地である輪之内町では,今年4月より,カワバタモロコの保護条例の施行が決定され,地域住民らの保全活動意識が高まるものと考えられます. ☆ 輪之内町では・・・   カワバタモロコ保護条例の施行(2010年4月~)

平均採捕個体数密度(メダカ・カワバタモロコ) 東西水路各地点における調査1回あたりの 平均採捕個体数密度(メダカ・カワバタモロコ) ■マコモ  設置区画 ■カサスゲ ■ミソハギ ■U字溝 ■対照区 (非設置区画) マコモ設置区画 植生設置区画 植生非設置区画

地点7 ・マコモ設置区画 ・地点3・4と ほぼ同じ環境 下流にたいしょう池へ 接続する水路が存在 魚類はたいしょう池へ 向かう傾向にある? たいしょう池へ遡上 ・マコモ設置区画 ・地点3・4と ほぼ同じ環境 下流にたいしょう池へ 接続する水路が存在 まず,地点7ですが,地点7はマコモ設置区画であり,☆魚類の採捕数が多かった地点3・4とほぼ同じ環境です. 地点7では,たいしょう池につながる水路があります.水色の矢印が水の流れです. ☆ 地点7のすぐ下流側にはたいしょう池へ接続する水路と合流しているため, 魚類はたいしょう池へ遡上し,向かう傾向にあるのではと考えられます. (昨年度の調査報告によって実際に遡上していることは確認されています) 地点7 地点4 魚類はたいしょう池へ 向かう傾向にある? 地点3

地点 13 ・マコモ設置区画 ・水路の合流点 ・水深が10.0cmほど 深い(約50.0cm) マコモ内に水が 流れ込むことが影響? 地点13 他の 区画 マコモ内に水が 流れ込むことが影響? 地点13はマコモが設置された区画であり,また水路の合流部で,10cmほど水路が掘り下げられているため,水深が深くなっています. ☆ 右下の図はマコモ設置区画の簡単な図になり,水色が水の流れ,緑色がマコモを示します. 地点13は他のマコモ設置区画と異なり,水路の合流点に位置するため,マコモの側面方向へ水の流れが向かい, マコモ内に水が流れ込むことが,魚類の生息に影響しているのではないかと考えられました. しかし,2地点とも実際のところ要因は不明であるため,今後の調査によって明らかにすることが必要だと思われます. 地点13

東西水路への設置物 U字溝 カサスゲ ミソハギ マコモ 本調査区では,カサスゲ,ミソハギ,マコモの3種類が設置されています. その他の植生としては,マコモのような,水面を覆うだけでなく,水底に根を張り,茎や葉の一部が水上につき出る抽水植物が有効だと考えられます. (間隙があるため) 例…ヨシ,ガマ、マコモ、コウホネなど マコモは分げつ位置が非常に低いため,適した植生であると考えられます.

調査1回あたりの東西水路各地点における 平均採捕個体数密度(全魚種) ■マコモ 設置区画 ■カサスゲ ■ミソハギ ■U字溝 ■対照区  設置区画 ■カサスゲ ■ミソハギ ■U字溝 ■対照区 (非設置区画) さきほどのグラフと異なり,地点1が最下流,地点14が最上流の地点を示します. このグラフからは分らないことですが,時期や魚種によって生息場所が著しく変化することはありませんでした.

本州,四国,九州,琉球列島に自然分布止水域を好む 繁殖期は4月~10月,卵を水草に産着 全長は約40.0mm メダカ Oryzias latipes 本州,四国,九州,琉球列島に自然分布止水域を好む 繁殖期は4月~10月,卵を水草に産着 全長は約40.0mm カワバタモロコ Hemigrammocypris rasborella 本州の中部地方以西,四国の瀬戸内海側,九州北西部に分布 止水域を好む 繁殖期は5月~7月,卵を水草に産着 全長は約50.0mm メダカOryzias latipes (ダツ目 メダカ科 メダカ属) 本州,四国,九州,琉球列島に自然分布し,北海道においても放流されたメダカが確認されている.平地部の池沼,水路,小川などに生息し,緩流・止水域を好む.産卵は4月から10月と長い期間にかけて行われ,卵を水草などに産着させる.全長は約40.0mmである.北日本集団と南日本集団に大きく分けられ,2つの集団の間には遺伝的な多様性がみられる.環境省レッドデータブック絶滅危惧Ⅱ類には,メダカ北日本集団Oryzias latipes subspとメダカ南日本集団Oryzias latipes latipesの2種類に分けて指定されている.   カワバタモロコHemigrammocypris rasborella (コイ目 コイ科 カワバタモロコ属)  日本固有種であり、本州の中部地方以西,四国の瀬戸内海側,九州北西部に分布している.平地部の池沼,水路,小川などに生息し,緩流・止水域を好む.産卵は5月から7月にかけて行われ,卵を水草などに産着させる.全長は約50.0mmである.環境省レッドデータブックでは絶滅危惧IB類に指定されている.

メダカの採捕地点数(全16調査地点中) メダカ カワバタモロコ 平均採捕地点数:メダカ・・・10.0ヶ所,カワバタモロコ4.4ヵ所 東西水路においてカワバタモロコの生息数が少ない要因は, カワバタモロコよりもメダカの適応力,繁殖力が強いこと, 東西水路にてカワバタモロコの生息数が少ない⇒東西水路は流れ(秒速10cm以下)があるため,止水域を好む傾向がメダカよりも強い メダカの適応力,繁殖力が強い 東西水路にてカワバタモロコの生息数が少ない ⇒止水域を好む傾向

生息状況 (3)東西水路 (環境配慮型水路) メダカ ・・・多数の個体の採捕 稚魚個体の確認 +タマゴを保有した 個体の確認 カワバタモロコ 165 生息状況 (3)東西水路   (環境配慮型水路)         (14地点合計) N=1315 稚魚 未成魚 ・成魚 メダカ メダカ ・・・多数の個体の採捕 N=112   稚魚個体の確認   +タマゴを保有した       個体の確認 稚魚 未成魚 ・成魚 カワバタモロコ ・・・メダカと比較して   生息数は少数 カワバタモロコ 縦軸:累計採捕数(個体) 横軸:体長(mm)

ヤシロール プランター ヤシロールヤシ繊維不織布を巻きヤシロープで結束した植生基盤材 コンクリート三面張り水路 流速が早い 植生がない 泥がほとんどない(カイ類) 水路に落ちた生物(カエル,昆虫)が陸へあがれない 悪影響

流速緩和対策 マコモ マコモ 植生を千鳥に配置 ヤシロール・・・ヤシ繊維不織布を巻きヤシロープで結束した植生基盤材 コンクリート三面張り水路 流速が早い 植生がない 泥がほとんどない(カイ類) 水路に落ちた生物(カエル,昆虫)が陸へあがれない 悪影響 植生を千鳥に配置

採捕結果 メダカの稚魚:8月~10月に増加 カワバタモロコの稚魚:8月~10月に増加

生息状況 メダカ (たいしょう池) 未成魚・成魚個体の確認 本年度に孵化したと考えられる 稚魚個体(体長20mm未満)の確認 稚魚 未成魚

生息状況 カワバタモロコ (たいしょう池) 未成魚・成魚個体の確認 本年度に孵化したと考えられる 稚魚個体(体長30mm未満)の確認 稚魚

生息状況 メダカ (東側水路) 未成魚・成魚個体の確認 本年度に孵化したと考えられる 稚魚個体(体長20mm未満)の確認 稚魚 未成魚

生息状況 カワバタモロコ (東側水路) 未成魚・成魚個体の確認 本年度に孵化したと考えられる 稚魚個体(体長30mm未満)の確認 稚魚

生息状況 メダカ (東西水路) 未成魚・成魚個体の確認 本年度に孵化したと考えられる 稚魚個体(体長20mm未満)の確認  +タマゴを持った個体も確認 稚魚 未成魚 ・成魚

生息状況 カワバタモロコ (東西水路) 未成魚・成魚個体の確認 本年度に孵化したと考えられる 稚魚個体(体長30mm未満)の確認 しかしながら…  採捕個体数がメダカと比べて少数      (1315個体:112個体)  稚魚 未成魚 ・成魚