Keigo Gohda / CAMM-Kansai

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
Advertisements

情報基盤アルゴリズムとして のメタヒューリスティクスの 研究 茨木俊秀、巳波弘佳、藤原洋志、 千葉英史、関口良行(関西学院大 学)、 藤重悟(京都大学)、 柳浦睦憲(名古屋大学)、 野々部宏司(法政大学)、 梅谷俊治(電気通信大学)
日本バイオインフォマティクス学会 バイオインフォマティクス カリキュラム中間報告
遺伝的アルゴリズムにおける ランドスケープによる問題のクラス分類
低分子化合物の結合情報を含む高精度タンパク質 立体構造予測データベースを全世界に公開 -創薬研究の効率化や新規機能性生体物質の創製に向けて-
3DCG技法についての 調査報告 ○○県立○○高等学校 1年は組 グループ0.
北里大学薬学部3年前期選択 2008年4月-7月 12回 担当者 梅山秀明、竹田-志鷹真由子、寺師玄記、加納和彦
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (8) タンパク質立体構造予測
計算化学的手法を用いた新薬の創製 関西分子設計研究会 合田 圭吾
RNA i (RNA interference).
薬品分析学3.
動物への遺伝子導入 hGH 遺伝子 右:ひと成長ホルモン遺伝子を 導入したラット 左:対照ラット
遺伝アルゴリズムによる NQueen解法 ~遺伝補修飾を用いた解探索の性能評価~
生命情報学入門 タンパク質立体構造予測演習2011年5月31日
コンピュータが変えるクスリづくり ~薬剤のデザインはこうして行う~ 関西分子設計研究会 合田 圭吾
最新情報技術を活用した超大規模 天文データ解析機構の研究開発
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
霞ヶ浦湖内水質モデルを活用した 水質長期変動の解明と未来可能性
京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
* 研究テーマ 1.(抗)甲状腺ホルモン様作用を評価するバイオアッセイ系の確立 2.各種化学物質による(抗)甲状腺ホルモン様作用の検討
to Scattering of Unstable Nuclei
北里大学薬学部3年前期選択 2008年4月-7月 12回 担当者 梅山秀明、竹田-志鷹真由子、寺師玄記、加納和彦
京都大学大学院医学研究科 画像応用治療学・放射線腫瘍学 石原 佳知
並列計算技術によるタンパク質の構造解析 IBM RS/6000SPを用いた研究 同志社大学大学院 小掠真貴 同志社大学工学部 廣安知之
Deep Learningを用いたタンパク質のコンタクト残基予測
膜タンパク質の 立体構造予測.
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
SVMを用いた生体分子への 金属結合部位予測手法の提案
人獣共通感染 E型肝炎ウイルス (HEV)検出システム
蛋白質立体構造の進化的解析のための Ninf版並列MGGとその性能評価
モデルの逆解析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
産学連携BICSシンポジウム シリーズ3回 (日本化学会春期年会 平成18年3月28日)
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
骨粗鬆症治療薬のスクリーニング系 ライフ 主たる提供特許 技術概要 応用分野
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
Anja von Heydebreck et al. 発表:上嶋裕樹
京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター
Central Dogma Epigenetics
分子軌道理論(Molecular Orbital theory, MO理論)
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
膜タンパク質のインフォマテイクス 必要とされている課題.
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
卒業研究進捗報告 2009年  月   日 研究題目: 学生番号:         氏名:          
サポートベクターマシンを用いた タンパク質スレッディングの ためのスコア関数の学習 情報科学科4年 81025G 蓬来祐一郎.
適応的近傍を持つ シミュレーテッドアニーリングの性能
原子分子の運動制御と レーザー分光 榎本 勝成 (富山大学理学部物理学科)
チャネル結合AMDによる sd殻Ξハイパー核の研究
研究背景と目的 局面対による学習の高速化 学習器の説明 今後 大規模な強化学習技術の実証と応用 一方で、 強化学習手法の台頭
生物情報ソフトウェア特論 (2)たたみ込みとハッシュに 基づくマッチング
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
タンパク質-リガンド複合体への共溶媒効果の系統的解析
遺伝的交叉を用いた 並列シミュレーテッドアニーリングによる タンパク質立体構造予測
京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター
全原子の位置 r(t) を求める(各原子がいつ,どこにあるか)
原子核物理学 第7講 殻模型.
MD計算による血小板細胞膜蛋白とリガンド結合の立体構造および結合の力学特性の解明(loss of function 型変異体に関して)
■ 背景 ■ 目的と作業内容 分子動力学法とフェーズフィールド法の融合による 粒成長の高精度解析法の構築 jh NAH
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
情報論理工学 研究室 第1回:並列とは.
2008年 電気学会 全国大会 平成20年3月19日 福岡工業大学 放電基礎(1)
北大MMCセミナー 第82回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2018年4月26日(木) 16:30~18:00
情報生命科学特別講義III (3)たたみ込みとハッシュに 基づくマッチング
集中講義(東京大学)「化学システム工学特論第3」 バイオインフォマティクス的手法による化合物の性質予測(1) バイオインフォマティクス概観
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第9回 公共データバンクの代謝パスウェイ情報
実都市を対象とした初期マイクロデータの 推定手法の適用と検証
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
北大MMCセミナー 第100回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年7月11日(木) 16:30~18:00
Presentation transcript:

Keigo Gohda / CAMM-Kansai 計算化学的手法を用いた新規な蛋白質結合分子の探索 関西分子設計研究会 Computer-Aided Molecular Modeling (CAMM) Research Center Kansai 合田 圭吾 June 2002 Keigo Gohda / CAMM-Kansai

Keigo Gohda / CAMM-Kansai 背景 遺伝子配列   解明 構造蛋白質   同定 機能解析 生命現象の理解 応用:医薬品開発 構造≠機能 立体構造解析 特異的結合分子 ポストゲノム  ・ 構造ゲノム  ・ プロテオーム  ・ トランスクリプトーム 目的: 機能が未知あるいは結合分子(リガンド)が未知な蛋白質に、特異       的に結合するリガンド分子を、蛋白質立体構造に基づき、計算化学 的手法を用いて探索する。 June 2002 Keigo Gohda / CAMM-Kansai

Keigo Gohda / CAMM-Kansai リガンド分子探索のための計算化学的手法 Virtual Screening: 3D-化合物データベースサーチ - 大規模な化合物ライブラリのサーチが可能 - 評価に粗い近似を用いるため、結合配座や結合エネルギーの予測能は低い - DOCK, FlexX, Ludi, ICM Docking Simulation: 複合体構造予測 - 比較的精度良く、結合配座や結合エネルギーの予測が可能 - 計算に時間を要するため、多数の分子を扱うことは困難 - AutoDock, GOLD Binding Energy/Mode Prediction: 結合エネルギー・配座予測 - 精度良く、結合配座や結合エネルギーの予測が可能 - 蛋白質の自由度を考慮 - 1分子の計算に膨大な計算が必要 - FEP(Free Energy Perturbation)法、LIE(Linear Interaction Energy)法 June 2002 Keigo Gohda / CAMM-Kansai

Keigo Gohda / CAMM-Kansai 実際例: 目的 Estrogen receptorと、そのアンタゴニスト(OHT)のX線結晶解析構造を題材にして、計算化学的手法を用いた探索法を検証する。 - Estrogen receptor   核内受容体、転写因子   抗癌剤(乳癌)、骨粗鬆症治療薬の標的 - Tamoxifen(Aventis)   特異的アンタゴニスト Estrogen receptor a ligand binding domain - OHT複合体1.9 Å分解能 4-hydroxy-tamoxifen (OHT) June 2002 Keigo Gohda / CAMM-Kansai

Keigo Gohda / CAMM-Kansai 実際例: 方法 DOCK 1st screening DOCK 2nd screening AutoDock simulation rigid search flexible search OHTのランク? OHT + 1000化合物 Virtual Screening   Tool: DOCK4.0  3D DB: ・購入可能な低分子化合物  ライブラリ  (Maybridge、SALOR等)        ・CORINA2.6で3D構造生成        ・約36万3D化合物データセット  のうち、ランダムに選んだ  1000化合物 Docking Simulation  Tool: AutoDock3.0 HW SGI O2 R5000 (180MHz) June 2002 Keigo Gohda / CAMM-Kansai

Keigo Gohda / CAMM-Kansai 実際例: DOCK sphereの中心点にリガンド分子を配向させる DOCK Kuntz(UCSF)らにより開発された3D-DBサーチのTool 方法 標的蛋白質の表面にsphere(球状プローブ)を配置させることによって、リガンド分子がdockingする空間を定義する docking空間に設定したgridの各点を、リガンド分子の原子の代りとして用い、相互作用エネルギーを計算する 特徴  - 高速探索が可能  - リガンド分子の配座自由度も考慮  - sphere近似の問題  - gridベースの相互作用エネルギー June 2002 Keigo Gohda / CAMM-Kansai

Keigo Gohda / CAMM-Kansai 実際例: AutoDock リガンド分子の回転可能な二面角を変数としてGA法により、配座サンプリングを行う。 AutoDock Morris & Olson(Scripps)らにより開発されたdockingのTool 方法 docking空間に設定したgridの各点に、あらかじめ原子タイプごとの相互作用エネルギーを計算して割り付ける リガンド分子の原子に最も近接しているgrid点上の相互作用エネルギーを足し合せ、相互作用エネルギーを計算する 特徴  - 広い配座空間を探索可能  - リガンド分子の完全な自由度を考慮  - gridベースの相互作用エネルギー  - 蛋白質側鎖は固定 June 2002 Keigo Gohda / CAMM-Kansai

Keigo Gohda / CAMM-Kansai 実際例: 結果(DOCK virtual screening) 1st screening (rigid search) OHT 354位 / 1000化合物 1. BLT00023 -27.0 kcal/mol 2. BR00129 -26.6 3. BTB00333 -26.6 354. OHT -12.9 CPU 6秒 / 1分子 2nd screening (flexible search) OHT 58位 / 500化合物 1. BLT00019 -31.1 kcal/mol 2. BTB00244 -30.6 3. BLT00039 -29.8 58. OHT -24.7 CPU 58秒 / 1分子 June 2002 Keigo Gohda / CAMM-Kansai

Keigo Gohda / CAMM-Kansai 実際例: 結果(AutoDock docking simulation) AutoDock: Top10 from 2nd DOCK with OHT、 LGA (10 runs) DOCK AutoDock kcal/mol kcal/mol BLT00019 -31.1 -7.83 BTB00244 -30.6 -7.76 BLT00039 -29.8 -7.37 OHT -24.7 -9.07 最安定構造(緑) vs X線構造(青) June 2002 Keigo Gohda / CAMM-Kansai

Keigo Gohda / CAMM-Kansai 実際例: 結論 Estrogen receptorの立体構造に基づき、DOCKとAutoDockの組み合せ法を用いた3D化合物ライブラリの検索の結果、estrogen receptorに特異的リガンドを同定することができた。 また、X線構造に近いリガンド結合構造を再現することができた。 リガンド分子が未知な標的蛋白質に、この手法を用いることによって、特異的に結合する新規な化合物を見出すことが可能であることが示唆された。 June 2002 Keigo Gohda / CAMM-Kansai

Keigo Gohda / CAMM-Kansai 今後の展開:応用例 Structure-based chemical knockout   - 成体内において、機能未知の標的蛋白質の機能を解析する   - 低分子化合物ライブラリ Ligand finding for orphan receptors   - リガンド未知な受容体に特異的に結合するリガンドの探索   - 低分子化合物ライブラリ、ペプチドライブラリ Protein-protein association analysis   - 未知のassociate蛋白質の同定    - ペプチドライブラリ June 2002 Keigo Gohda / CAMM-Kansai