基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
乱れた磁場中を運動する 相対論的粒子からの放射 宇宙進化グループ 寺木悠人. 目次 1、本研究のモチベーション 2、モデルと定式化 3、計算結果 4、議論 5、まとめ.
流体・磁気流体コース: イントロダクション
Nagai laboratory.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
ビッグデータ解析手法を用いた 宇宙天気予報アルゴリズムの開発
天体MHD数値シミュレーションの魅力と魔力
宇宙物理研究グループ 紹介.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
相対論的輻射流体力学における 速度依存変動エディントン因子 Velocity-Dependent Eddington Factor in Relativistic Photohydrodynamics 福江 純@大阪教育大学.
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
降着円盤磁気流体シミュレータの開発(2) 輻射磁気流体ソルバー
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2015年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
天文・宇宙分野2 松元亮治 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
コンピュータで探る 天体爆発現象 柴田一成 京大理学研究科・花山天文台 2005年10月18日 現代物理学リレー講義
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
パルサーって何? 2019/4/10.
科学概論 2005年1月20日
銀河 galaxy 現在までの認識.
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
Introduction to the X-ray Universe
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
木内 建太(早稲田大) 共同研究:柴田大(京大基研) 関口雄一郎(国立天文台) 谷口敬介(ウィスコンシン大)
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
太陽フレアの基礎 磯部洋明 京都大学宇宙ユニット.
2011年8月9日の巨大フレアに伴う Ha線モートン波とEUV波現象、および プロミネンス/フィラメント振動について (Asai et al
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日

〇講義計画(2011年) 4月8日 1.天体活動現象とは 4月15日 2.プラズマの基本的性質(デバイ遮蔽、平均自由行路、 プラズマ振動) 〇講義計画(2011年)   4月8日 1.天体活動現象とは 4月15日 2.プラズマの基本的性質(デバイ遮蔽、平均自由行路、                      プラズマ振動) 4月23日  3.磁場中の荷電粒子の運動(ラーモア半径、ドリフト) 5月6日  休講 5月13日 4.流体力学方程式 (質量保存、運動量保存、エネルギー保存、                     の各方程式) 5月20日 5.電磁流体力学の基礎方程式(MHD近似、MHD方程式) 5月27日 休講 6月3日  6.磁場の性質(凍結定理、マクスウェル応力、磁気エネルギー) 6月10日  7.電磁流体波(音波、アルフベン波、MHD波) 6月17日 8.衝撃波(音波衝撃波、MHD衝撃波) 6月24日 ローレンツ祭のため休講 7月1日  9.爆発(セドフ解の近似的導出、超新星残骸への応用) 7月8日 10.天体風(太陽風、宇宙ジェット) 7月15日 11.磁気リコネクション(オーロラ、フレア)

参考文献 柴田、福江、松元、嶺重編(1999) 「活動する宇宙」、裳華房 加藤正二(1989)「天体物理学基礎理論」 ごとう書房 柴田、福江、松元、嶺重編(1999)   「活動する宇宙」、裳華房 加藤正二(1989)「天体物理学基礎理論」    ごとう書房 Tajima and Shibata (1997) “Plasma Astrophysics”, Addison-Wesley 柴田、大山、浅井、磯部(2011) 「最新画像で見る 太陽」 ナノオプトメディア 柴田一成(2010)「太陽の科学」NHKブックス

1999年 裳華房 4300円

参考文献1 $70 (1997,Addison-Wesley) =>$43 (2002 Westview:  soft cover version)

松本紘編 (松本紘、小山勝二、 柴田一成、山川宏、 篠原真樹 共著) ナノオプトメディア 2009年 2850円+税 付録DVD付き

2010年 1月30日発行 税込で 1018円 2010年度 講談社科学出版賞受賞!

柴田一成 大山真満 浅井歩 磯部洋明 共著 ナノオプトニクス・ エナジー出版局 2011年4月 5500円

天体活動現象(電磁流体現象) 入門

活動銀河核ジェット(白鳥座A) (距離=5億光年、長さ=30万光年) 宇宙ジェットの1種

太陽フレア/ジェット (京大飛騨天文台:Hα)

    可視光で見た太陽 黒点 (磁場) =すべて の太陽活動 の源泉

黒点の正体=巨大な磁石 太陽 黒点

太陽コロナ(軟X線) (ようこう衛星) 軟X線 (1 keV) 200万度ー 数千万度

太陽プロミネンス噴出とフレア (飛騨天文台:Hα)

銀河中心電波アーク (銀河プロミネンス?) 太陽プロミネンス

原始星ジェット (HH1-2 : 長さ約1光年) 宇宙ジェットの1種 (ハッブル宇宙望遠鏡:可視光観測)

活動銀河核ジェット(白鳥座A) (距離=5億光年、長さ=30万光年) 宇宙ジェットの1種

惑星状星雲

超新星残骸(カニ星雲)

太陽フレア ガンマ線バースト

恒星フレア 太陽フレアに そっくり

まとめ 宇宙は活動現象に満ち満ちている 異なる階層で類似の現象が発生 (天体の形成・起源と密接に関連) (例1)ジェット(プラズマ加速) 宇宙は活動現象に満ち満ちている  異なる階層で類似の現象が発生      (天体の形成・起源と密接に関連) (例1)ジェット(プラズマ加速)   宇宙ジェット(活動銀河核、原始星)  太陽ジェット (例2)爆発現象(爆発的プラズマ加熱)     恒星フレア、ガンマ線バースト、     太陽フレア

天体の形成 (恒星と銀河) 星形成と銀河形成では 基礎物理過程は 共通(重力収縮)。そのため、 活動銀河核ジェットも 原始星ジェットも 天体の形成 (恒星と銀河) 星形成と銀河形成では 基礎物理過程は 共通(重力収縮)。そのため、 活動銀河核ジェットも 原始星ジェットも 相似形をしている。 重力には特徴的な長さがない =>どこまで行っても長さの逆2乗で減少 =>拡大しても縮小しても同じ形が出現 =>自己相似、フラクタル

太陽・星および降着円盤・銀河円盤 における電磁流体現象

天体活動現象の発生メカニズムは何か? これは21世紀の宇宙物理学の基本課題 これを解明するには、 重力、プラズマ、磁場の相互作用     重力、プラズマ、磁場の相互作用     を正しく理解する必要がある   =>宇宙電磁流体力学   その基礎は =>太陽電磁流体力学