水圏環境G新入生ガイダンス @検見川セミナーハウス 2006年4月9日 衛星搭載降雨レーダのアルゴリズム開発 生産技術研究所 沖・鼎研究室 瀬戸 心太.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
リモートセンシング 測量学実習 第 2 回. 本日の概要 実習の目的 リモートセンシングとは? 概要 リモートセンシングのしくみ 衛星画像とバンド マルチバンドと解析 IKONOS ArcGIS を用いた解析 使用データ 作業フロー.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
地球環境のリモートセンシング 生物圏 植生分布,バイオマス,プランクトン量,・・・ 固体地球圏
(Precipitation Radar)
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
山口市における ヒートアイランド現象の解析
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
情253 「ディジタルシステム設計 」 (7)Channel
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
通信情報システム専攻 津田研究室 M1 佐藤陽介
河川工学 -水文統計- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
一般財団法人 VCCI 協会 教育研修専門委員会
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
T2統計量・Q統計量 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
第14章 モデルの結合 修士2年 山川佳洋.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
リモートセンシング 測量学実習 第2回.
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
Environment Risk Analysis
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
Fermi Bubble における粒子加速の時間発展と放射の空間依存性
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
79GHz帯高分解能車載レーダと電波天文業務との共用検討 -検討経過と結果-
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
村上 浩(JAXA EORC) SGLI利用WG 2005/01/17
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
格子ボルツマン法によるリアルタイム物質拡散シミュレーション手法の開発
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
マイクロ波測定により、プラズマ密度、揺動計測を行いプラズマ閉じ込めについて調べる。
F-08 避難のタイミング情報等_02 避難の目安 状況 発令の目安 どうするの 大雨・洪水注意報
Presentation transcript:

水圏環境G新入生ガイダンス @検見川セミナーハウス 2006年4月9日 衛星搭載降雨レーダのアルゴリズム開発 生産技術研究所 沖・鼎研究室 瀬戸 心太

降雨の観測手法 主な手法とその長所・短所の比較 測雨器:韓国にある世界最古?の雨量計 COBRA:CRL(現NICT)が開発した沖縄偏波降雨レーダ。 TRMM:熱帯降雨観測衛星。降雨レーダとマイクロ波放射計などを搭載。

レーダによる降雨観測の原理 レーダ・・・電波を放射し、標的からの散乱波を計測することで、標的の位置・動きなどの情報を得る装置 降雨レーダ マイクロ波を利用。とくに周波数5GHz帯がよく使われる。 受信電力→レーダ反射因子Zに変換 Zは、雨滴粒径Dの6乗の和に比例する(Rayleigh散乱) 降雨強度への変換には、雨滴粒径の確率分布および落下速度に関する情報が必要 粒径が大きいと、Rayleigh散乱ではなく、Mie散乱になる Zの観測値は、経路上にある雨や大気で減衰される アンテナ (送受信共用の場合) 放射 減衰 後方散乱

TRMM(熱帯降雨観測衛星) 1997年打ち上げ。紆余曲折を経て現在も稼働中。 熱帯域を中心に観測(max35°)。太陽非同期軌道。

衛星搭載レーダの特徴 これまでの地上設置レーダとの違いは? 観測頻度が低い(数日に1回) [cf. 数分に1回] 雨までの距離が遠い(350-400km)  [cf. 通常数十km] →水平分解能の低下(4.3km) [cf. 数百m] →周波数を高くして対応(13.8GHz) [cf. 5GHz帯が多い] →降雨による減衰を受けやすい 雨を上から見る  [cf. 横から、または下から] →地表面(海面/陸面)も見える

地表面観測 地表面は降雨に比べてはるかに強い散乱を起こす 地表面後方散乱断面積s0を計測 s0→地表面の情報をリトリーバル 入射角θ=0-18°での観測 入射角による違い(依存性)を調べられる 地表面観測は、20°以上が主流 周波数(13.8GHz)での観測 地表面観測は、5GHz以下が主流 雨があるときは、減衰を受ける 晴れたときのみ やや斜めをみる 直下をみる θ やや弱い後方散乱 強い  後方散乱

地表面観測:解析結果(その1) 海面/陸面、植生の多寡による違い 入射角12°付近では差が小さい

地表面観測:解析結果(その2) 2月 夏の方が、s0 が高い傾向にある 8月

地表面観測:解析結果(その3) 土壌水分推定アルゴリズム σ0 (θ, Mv)= fσ0v(θ)+(1-f)σ0s(θ,Mv) σ0 (θ, Mv)=(1-f)σ0s(θ,Mv)+fσ0v(θ) …① Mv=0%の場合、 σ0 (θ, 0%)=(1-f)σ0s(θ,0%)+fσ0v (θ) …② σ0 (θ, Mv)=  fσ0v(θ)+(1-f)σ0s(θ,Mv) 期間最小値 Baresoilでの代表値 Forestでの代表値 期間最小値 期間中に一度乾燥した状態になると仮定 σ0 (12o, Mv) -σ0 (12o, 0%) =(1-f){σ0s(12o,Mv) - σ0s(12o,0%) }…③ f =植生被覆率 f 1-f 粗度因子法でMvに変換 土壌水分Mv

降雨観測: 標準アルゴリズム Zm (r) PIA HB s0no-rain s0rain PIA ref 降雨観測: 標準アルゴリズム 雨滴粒径分布の最適化のために、s0が使われている 無降雨 降雨あり Hitschfeld-Bordan法 PIA(積算減衰量) Zm (r) PIA HB 不一致 修正 雨滴粒径分布 表面参照法 地表面状態は同じと仮定 s0no-rain s0rain PIA ref - =

降雨観測:表面参照法のバイアス PIAを過小評価している (∵弱い雨の場合PIA<0) s0no-rain-(s0rain+Δ)=PIA PIAtrue 空間参照法 時間参照法

降雨観測:最終推定値への影響 【時間参照法→空間参照法に変更】 降雨強度(mm h-1) 空間参照法の方が、降雨強度が強くなる傾向にある とくに強い雨の場合に顕著(最大2倍程度) 表面参照法で土壌水分の影響を適切に考慮すれば、全体で数%降雨強度が強くなると考えられている。 降雨強度(mm h-1) 空間参照法を使った場合 暖色系は高い頻度を示す 時間参照法を使った場合

TRMM/PRの成果と課題 【成果】これまでにないデータが得られた (想定内も想定外も) 【課題】アルゴリズムの誤差 降雨の3次元構造 均質な月降雨量のグローバルデータセット 地表面観測 【課題】アルゴリズムの誤差 表面参照法(陸上・海上で同じ精度ではない) 【課題】実利用するには、観測頻度が低い 数日に1回程度。熱帯域~35° ほかの手法への教師役として…

衛星レーダ研究とその周辺 発展途上国における 降雨実況システムの展開 2周波レーダの実現と アルゴリズム開発 とくに陸上における マイクロ波放射計の 衛星観測と数値モデルの 統合による降雨予測システム 各種の降雨情報を統合した 実時間洪水予警報システム 校正 教師 雨量計 地上レーダ 衛星搭載レーダ マイクロ波放射計 レーダアメダス 合成 複数機の合成 合成降雨マップ 高解像度降雨マップ 可視赤外放射計 雨域移動情報 入力 入力 気象モデル 流出モデル 河川流量シミュレーション 洪水予警報システム データ同化・予報 気象モデル

次の衛星搭載降雨レーダDPR 2周波降水レーダ 13.6GHz(TRMM/PRとほぼ同じ)+35.5GHz 中・高緯度も対象(max 70°) 35.5GHzは、弱い雨や雪にも感度がある 雨滴粒径分布を直接推定

おわりに 水圏環境工学で求められる降雨観測には、雨量計・レーダ・放射計(・モデル)の統合利用が必要 衛星プロジェクトには莫大な時間と費用が必要 衛星データから、想定外の結果が得られることも 研究結果が、何年後かに、発展することも アルゴリズムは作ったもの勝ち?アルゴリズムの専門家がいるわけではない  実利用を視野に入れたアルゴリズム開発 よろしくお願いします