エレクトロニクスII第6回 2003.11.14 佐藤勝昭.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
Advertisements

円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
半導体デバイス工学 講義資料 第4章 バイポーラデバイス (p.68~p.79).
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
5 LED回路 センシング演習基礎(2S) センシング基礎演習(第5回) LED回路 (担当 高橋)
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第四回
MPPCの基礎 東京大学ICEPP大谷研究室 M1 柴田直哉.
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
エレクトロニクスII 第8回バイアス回路 実用エレクトロニクス:ディスプレイ(2)LCD 8
メカトロニクス 11/24 アナログ電子回路 (OPアンプの使い方) メカトロニクス 11/24.
エレクトロニクスII 第13回増幅回路(2) 佐藤勝昭.
エレクトロニクスII 第14回フィードバック 佐藤勝昭.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
次世代半導体材料による 省エネルギーエレクトロニクス
確認テスト 問題 .
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
半導体 N型半導体 P型半導体.
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
メカトロニクス 12/1 アナログ電子回路 メカトロニクス 12/1.
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
半導体.
エレクトロニクスII第3回: 半導体について知ろう pn接合の原理を知ろう
エレクトロニクスII 第7回トランジスタの動作点 付:実用エレクトロニクス(3)CRT
エレクトロニクスII 第9回FET 実用エレクトロニクス: ディスプレイ(3)PDP
エレクトロニクスII第2回: ACアダプターを分解しよう ーダイオードと整流回路ー
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
+電源端子 30mV 出力 30mV 出力 +入力端子 出力端子 -入力端子 入力 入力 -電源端子 -3mV 3mV -3mV 3mV
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
製造技術者のためのディジタル技術 組み込み型制御入門(2) 中京大学情報理工学部  伊藤 誠.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
半導体デバイスの基本構成要素 pn junction diode

半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
光スイッチングデバイス.
情報通信基礎実験1 第4回.
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その3 平成18年6月30日.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
キャリヤ密度の温度依存性 低温領域のキャリヤ密度                   ドナーからの電子供給→ドナーのイオン化電圧がわかる                              アクセプタへの電子供給→アクセプタのイオン化電圧がわかる             常温付近                            ドナー(アクセプタ)密度で飽和→ドナー(アクセプタ)密度がわかる.
エレクトロニクスII 第11回トランジスタの等価回路
エレクトロニクスII第5回 教員:佐藤勝昭.
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
本時の目標 電気機器の構造と回路図を用いた表し方を理解する。
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
エレクトロニクスII 第12回増幅回路(1) 佐藤勝昭.
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題2
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題3
第2章 電子工学の基礎 2.1 半導体素子 2.2 電子回路 2.3 4端子網.
Presentation transcript:

エレクトロニクスII第6回 2003.11.14 佐藤勝昭

宿題回答コーナー 教科書p19 練習問題(1)-(8) 解答コーナー 宿題回答コーナー 教科書p19 練習問題(1)-(8) 解答コーナー

宿題解答コーナー 問題1ダイオードの構造と図記号を記せ ダイオードの構造(模式図) ダイオードの記号(JIS) P型半導体 N型半導体 ダイオードの構造(実際の図) ダイオードの記号(一般) n n+ d 金属電極 SiO2膜 この図でn+というのは電子濃度が高く まるで金属のようにFermi準位が伝導帯 中にくるような状態です。 金属電極

宿題解答コーナー 問題2 ダイオードに逆電圧を加えるとどうなるか。 宿題解答コーナー 問題2 ダイオードに逆電圧を加えるとどうなるか。 P型半導体 N型半導体 - + - + ダイオードに逆バイアスを加えると電子は+側、ホールは-側に引き寄せられ、空乏層が広がるために電流が流れにくくなる。 空乏層が広がる - + - + - + - +

宿題解答コーナー 問題3 ダイオードに順電圧を加えるとどうなるか。 宿題解答コーナー 問題3 ダイオードに順電圧を加えるとどうなるか。 P型半導体 N型半導体 + - + - ダイオードに順バイアスを加えると空乏層が狭まるためにバリアが下がりキャリアは反対側の電極側に引き寄せられ、電流が流れやすくなる。 - + + - 空乏層が狭まる

宿題解答コーナー 問題4 ダイオードの電流電圧特性を示し特徴を説明せよ 宿題解答コーナー 問題4 ダイオードの電流電圧特性を示し特徴を説明せよ 順方向に電圧を加えるとはじめは抵抗が高く順電流はあまり流れないが、拡散電位(0.6V付近)を超えると急に順電流は増大する。 逆電圧を加えると逆電流は順電流より何桁も小さい値しか流れないが、ツェナー電圧を超えると雪崩現象が起きて電流が急増する。 順電流[mA] -100 0.6 逆電圧[V] 順電圧[V] 逆電流[A]

ウンチクコーナーツェナー降伏 (電子なだれ降伏avalanche break down) 逆バイアスのわずかな増加で大電流が流れる降伏現象(最大電流が制限されている限り、破壊ではなく、繰り返しが可能である) 空乏層に逆バイアスの高電界がかかると、p領域にあった電子が空乏層に入り電界で加速されて結晶格子と衝突し、格子から電子をたたき出し、この電子もまた加速されて衝突し、電子をたたき出す(衝突電離) 。このようにして電子数が増加する現象を「電子なだれ」という。

宿題解答コーナー 問題5 ダイオードに直列に33の抵抗を接続し、両端に3Vの直流電圧を順方向に加えたとき、ダイオードに流れる電流、ダイオード両端の電圧はいくらか。 33 VD ID 3V Id(Vd=0)=3/0.033=90.9mA Id(Vd=1)=(3-1)/0.033=60.6mA Vd=0.82V, Id=66mA

宿題解答コーナー 問題6 ダイオードに直列に27の抵抗を接続し、両端に1 宿題解答コーナー 問題6 ダイオードに直列に27の抵抗を接続し、両端に1.8Vの逆方向電圧を加えたとき、ダイオードに流れる電流、ダイオード両端の電圧はいくらか。順方向にするとどうなるか 27 1.8V VD ID 逆方向 Id=0 順方向 Id(Vd=0)=1.8/0.027=66.7mA Id(Vd=1)=(1.8-1)/0.027=29.6mA Vd=0.78V, Id=38mA

宿題解答コーナー 問題7 ダイオードに直列に1kの抵抗を接続し、両端に±5Vの正弦波交流を加えたとき、ダイオードおよび抵抗の両端の電圧波形はどうなるか Vd Vr V0  V0=±5V Vd 順方向 Vd=0.7peak, Vr=5-Vd=4.3V 逆方向 Vd=-5Vpeak Vr

宿題解答コーナー 問題8 次のダイオードを説明せよ。 宿題解答コーナー 問題8 次のダイオードを説明せよ。 ホトダイオード(photodiode=PD) pn接合に逆バイアス。空乏層に光で生成した電子とホールを拡散電位で分離 これにより光の変化を電気信号の変化に変える。 発光ダイオード(light emitting diode=LED) pn接合に順バイアス。電子とホールが再結合。エネルギー差を光子エネルギーとして放出 可変容量ダイオード(variable capacitance diode) pn接合に逆バイアス。空乏層の幅dがバイアスの大きさによって変化。 コンデンサと同じ働きをする 定電圧ダイオード(Zener diode) pn接合に逆バイアス。ツェナー降伏電圧を超えると、電流は大きく変化しても電圧はほとんど変化しない。これを使って定電圧ダイオードとして用いる。

ちょっと実用回路 ツェナーダイオードを使った定電圧回路 左側の図のような抵抗とツェナーダイオードとからなる回路で、Iz>>ILならばILが多少変化してもVzはほぼ一定値に保たれる。 トラ技Beginners1 (CQ出版)p39 トラ技Beginners2(CQ出版)p86,87

復習コーナー トランジスタの構造と動作 エミッタ/ベース/コレクタの3領域からなる。 2つのpn接合が互いに逆向きに接続されている エミッタとベースの間は順バイアス、ベースとコレクタの間は逆バイアスになるように電圧を印加 エミッタで多数キャリアであったものがpn接合を通して注入されると注入された領域では少数キャリアとなる。ベースとコレクタ間は逆バイアスなので、ほとんどの少数キャリアはコレクタに引きよせられ、一部のみがベース電流に寄与する。

復習コーナー トランジスタの記号と構造 npnトランジスタの構造と記号 E: Emitter C: Collector B: Base n p n E B C E C B E B C SiO2 E: Emitter C: Collector n p n Si基板 B: Base

EB間を順バイアスするとN領域から電子がP領域に注入され、CB間を逆バイアスするとその注入電子がCに引きよせられる 復習コーナー トランジスタの電流増幅作用 EB間を順バイアスするとN領域から電子がP領域に注入され、CB間を逆バイアスするとその注入電子がCに引きよせられる E B C IB+IC n p n VBE IB IC 電子の流れ α 1 1-α 順バイアス 逆バイアス IE=IC+IB 電流の流れ IC 電流増幅率hFE=IC/IB=α/(1-α) コレクタ電流 IB エミッタ電流 α=0.95~0.999 ベース電流

復習コーナー トランジスタ動作のポイント VBE(ベース・エミッタ間電圧)>Vth(しきい電流)のときベース・エミッタ間のスイッチがONになる。 エミッタ(n)からベース(p)に注入された少数キャリアである電子は、一部はベースのホールと再結合する(このときベース電極からホールが供給されIBが流れる)が大部分はコレクタ(n)領域に達する。 コレクタ・ベース間には、逆バイアスが加わっているためコレクタ領域に達した電子はコレクタ電極に引き寄せられICとなる。

npnとpnp npn形では、エミッタとコレクタがn形、ベースがp形であり、pnp形では、エミッタとコレクタがp形、ベースがn形である。 B C E B C E npn形では、エミッタとコレクタがn形、ベースがp形であり、pnp形では、エミッタとコレクタがp形、ベースがn形である。 npn形の場合、エミッタに対してコレクタに正の電圧を加えるが、pnp形では、コレクタに負の電圧を加える。 npnでは、コレクタ電流Icは、C→Eの向きに流れる。電子についてはE→Cの向きに流れる。pnpでは、コレクタ電流Icは、E→Cの向きに流れる。電子はC→Eの向きに流れる。

トランジスタの命名法 高周波用 低周波用 pnp 2SA 2SB npn 2SC 2SD B C E B C E

余談ですが なぜnpnとpnpどちらも使われているの 電源に応じて使い分けられる 組み合わせて使う(コンプリメンタリ回路) たとえばオーディオのパワーアンプに用いるB級プッシュプル回路(教科書p87) 正弦波の+半分と-半分を別々に増幅して合成して大きな出力を取り出す回路 TR1はnpn、TR2はpnp Vccは+電源、VEEは-電源

トランジスタの特性(教科書p24) (1)VBE-IB特性 VCEを一定にしてVBEを変化させるとVth=0.6V付近から急激にベース電流が増加する。(ダイオードの順方向特性と同じ) Log scale Linear scale B C E VCE=6V VBE IB IB(A)

トランジスタの特性(教科書p24) (2)VCE-IC特性 B C E IB VBE VCE IBをパラメータとしてVCEを変化させるとコレクタ電流ICが増加し、VCEが大きくなるにつれ飽和する。飽和電流値はIBの関数である。 IC(mA) 小IB部分拡大図

トランジスタの特性(教科書p25) (3)IB-IC特性 E VCE IB IC VCEを一定にしてIBを変化させるとコレクタ電流ICが直線的に増加し増加する。これを電流伝達特性という。 ICとIBの比を電流増幅率hFEという。エミッタ接地の場合はと表される。 [mA] [A]

トランジスタを壊さないために トランジスタの最大定格 トランジスタに流せる電流や、加えることのできる電圧には限界がある。その最大値を示したものが最大定格で、規格表には必ず示されている。 VCB, VCE, VEB, IC, IBの最大値の他、コレクタ損失Pc=VCE×ICの最大値(許容コレクタ損失)が重要である。VCEやICが定格内でもPCが許容コレクタ損失を超えると、発熱のため暴走し破壊に到る。 また、接合の温度TJにも最大許容値があり、これを超えると破壊される。

トランジスタを壊さないために 最大定格

実用エレクトロニクスコーナー第2回 TVシステムとディスプレイ(2) カラーテレビ方式 基本的にはRGB三原色で全ての色を表現 撮像:画像をダイクロイックミラーと呼ばれる光学素子で、三原色に分解し、それぞれを撮像素子で電気信号に変換する。(CCDではカラーフィルターによって1つの素子で三原色の画像を得られるものが多い。) 伝送においては、R,G,B信号から輝度信号とI信号、Q信号というカラー情報信号を作り、I,Qカラー信号で3.58MHzの副搬送波を変調し、輝度信号に重畳させる。 受像機ではカラー信号を復調し、輝度と混合してRGB信号に戻す。 ディスプレイは各画素のRGBを独立に点滅し画像とする

実用エレクトロニクスコーナー第2回 TVシステムとディスプレイ(2) カラー信号と輝度信号 カラーテレビを白黒テレビで受信できるために両立性(compatibility)が重視された R,G,B信号から輝度(白黒)信号を作る。 Y = 0.30R + 0.59G + 0.11B 色差信号を作る R-Y=0.70R – 0.59G – 0.11B B-Y=-0.30R-0.59G+0.89B これらの信号で副搬送波f=35.8MHzを振幅変調 (R-Y)sin2πft +(B-Y)cos2πft 実際には(R-Y),(B-Y)を33回転したI, Q信号を用いる カラー副搬送波を輝度信号Yに重畳:複合(composit)信号

実用エレクトロニクスコーナー第2回 TVシステムとディスプレイ(2) 受像器:複合信号からRGBに コンポジット信号V=Y+(R-Y)cosωt+(B-Y)sinωt 輝度分離回路→Y= 0.30R+0.59G+0.11B カラー復調回路→VRY=R-Y, VBY=B-Y マトリックス回路→Y, VRY, VBYから、R,G,Bを再構成

実用エレクトロニクスコーナー第2回 TVシステムとディスプレイ(2) SMPTEカラーバー 色 白 黄 シアン 緑 マゼンタ 赤 青 R 1 G B R White=R+G+B, Yellow=R+G, Cyan=G+B, Magenta=R+B G B

実用エレクトロニクスコーナー第2回 TVシステムとディスプレイ(2) カラーバーのオシロ波形 白:Y=0.3+0.59+0.11=1 黄:Y=0.3+0.59=0.89 シアン:Y=0.59+O.11=0.7 緑:Y=0.59 マゼンタ:Y=0.3+0.11=0.41 赤:Y=0.3 青:Y=0.11 輝度信号 カラーコンポジット Y=0.30R+0.59G+0.11B

第6回の問題(1) 図のような特性をもつトランジスタにおいて、ベース電流IBを40Aに設定した。VCE=4Vとする このとき、IBを20A増やすとICは何mA増えるか これより、このトランジスタの電流増幅率hFEを求めよ。 IC(mA)

第6回の問題(2) カラーテレビ放送では、R,G,B3つの映像を送る必要があるが、独立に送ると3つのチャンネルが必要になる。1つのチャンネルで伝送するためにどのような工夫がされているか。