パルサー掩蔽時の RM変化による 太陽コロナ磁場3D診断

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
Advertisements

パルサーアストロメトリー観測について 亀谷 收 (国立天文台水沢 VERA 観測 所) Radio Pulsars ~1700 SMC 1 LMC 4 Supernova Remnant ~20 Globular Cluster 5 “Recycled” 15 Binary 6 Planets 1 1.
可視光分光観測から見た A の outburst の起源 広島大学宇宙科学センター 森谷 友由希 野上大作 ( 京都大学 ) 、岡崎敦男 ( 北海学園大学 ) 、今田明、 神戸栄治 ( 岡山天体物理観測所 ) 、本田敏志 ( 西はりま天文台 ) 、 橋本修 ( ぐんま天文台 ) 、市川幸平.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
Magnetic Reconnection in the Magnetotail: Geotail Results
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
太陽フレアの磁気リコネクション流入流の発見
京都大学理学研究科物理第2 宇宙線研究室 中森 健之
田中 周太 Shuta J. Tanaka (ICRR, Univ. of Tokyo)
パルサー掩蔽時の RM変化による 太陽コロナ磁場3D診断
X線偏光観測最前線 December 01, 2007 Tsunefumi Mizuno Hiroshima University
真夏の磁気圏境界層 長谷川 洋 STPセミナー 2009/09/16.
大阪市立大学数学研究所 孝森洋介 共同研究者: 大川、諏訪(京大基研)、 高本(京大理)
D. M. Rust and B. J. LaBonte 2005, ApJ, 622, L 年6月6日 太陽雑誌会(速報)
太陽観測衛星「ひので」によって明らかになった短寿命水平磁場と その起源について
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
ブラックホール降着流の大局的 3次元磁気流体数値実験
速度勾配依存 変動エディントン因子 Velocity-Gradient-Dependent Relativistic Variable Eddington Factor Plane-Parallel Case 福江 純@大阪教育大学.
下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所
磁気リコネクション研究 における MHDシミュレーションの限界と解析的研究の展望
研究会「Solar-B時代の太陽シミュレーション」
太陽コロナの加熱 国立天文台 桜井 隆.
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
Virgo Survey: Single Peak Galaxies
電波の伝わり方
これまでの研究のまとめ: 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究
電子後方散乱の文献調査 総合研究大学院大学 桐原 陽一.
2004年1月20日 新潟大学理学部物理 談話会 フレア、ジェット、ガンマ線バースト 柴田一成 京大理花山天文台.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10
電磁気学C Electromagnetics C 6/5講義分 電磁波の偏波と導波路 山田 博仁.
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
2012年日本天文学会春季年会 プラズマ合同セッション 3月20日 パルサー磁気圏研究最前線 柴田 晋平 山形大学 理学部.
電磁気学C Electromagnetics C 6/17講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
かけ算 九九.
なぜ宇宙を見るのだろう? 人が宇宙を見るとき、 そこには日常とは違った別の世界を感じます。 「星空案内人になろう」教科書より 撮影:服部完治
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
より現実的な サイエンスの検討に向けて 高橋慶太郎 熊本大学 2月20日
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
英国及び北九州におけるバイオテクノロジーと 北九州学術研究都市メディアセンター(会議室)
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
L-RF gun meeting (2008/12/12) S. Kashiwagi
論文:千年残る究極のプレゼン道 祖父江義明 2006.12.08 すばる冬の学校.
宇宙粒子線直接観測の新展開 柴田 徹 青学大理工 日本物理学会高知(22/Sep./2013).
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
応用課題: 磁気リコネクション—Craig解2 (担当:柴田・田沼)
ラッカスワイヤレス 特許技術に支えられた 圧倒的に信頼のある無線環境を実現 無線を使い安定した授業を行うなら、これ!!
小型科学衛星LiteBIRD におけるスキャンの最適化
多波長観測とレーザー実験で探る パルサー星雲プラズマの性質
平成15年度情報システム工学序論 「ラジオ」について Inside of the Black Box 本多達也 情報システム工学科1年
浮上磁場に伴う磁気リコネクションのMHDシミュレーション(ES)
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
SksMinus status 13 HB meeting 2008/10/3 白鳥昂太郎.
宇宙線もつくる。  (超高速の粒子) 藤原紀香が日記を書いた 定家 そこを「あすか」 でみたら.
理論的意義 at Kamioka Arafune, Jiro
祖父江義明 2006.12.08 すばる冬の学校 Revised
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
宇宙γ線衛星GLASTで見る銀河系の高エネルギー現象
Smile simulation 黒澤計算 ver 1.2 (Crab ・ Cyg X-1)
磁気リコネクションによる Alfven波の発生
柏 パルサー磁気圏研究の 今後の展望 柴田 晋平 山形大学理学部.
太陽フレアの基礎 磯部洋明 京都大学宇宙ユニット.
Presentation transcript:

パルサー掩蔽時の RM変化による 太陽コロナ磁場3D診断 祖父江義明 2012.6.25,26 SKA磁場会議、九州大学理

Pulsar-RM Tomography of Solar Coronal 3D Magnetic Fields

Photo: Miloslav Druckmüller

Coutesey Tsuneta, S.

磁力線の向きは?  強さは何ガウス? ニュートラルシートは? ?

Miloslav Druckmüller Institute of Mathematics, Faculty of Mechanical Engineering Brno University of Technology, Czech Republic

Sofue et al 1976 Sol. Phys.

Magnetic Topology

Coronal Faraday Tomography using Polairzed Radio source Crab Nebula = Tau A June Every Year.

RM Sky(Taylor 2009)

そこで、パルサー 最大の困難=サイドローブからの太陽電波 直線偏波による Faraday tomography (cf AM放送 vs FM放送)

PSR 0329+54  P=0.71 sec Vela pulsar P=0.089 PSR 1937+21 P=0.00155780644887275

Ecliptic plane & Pulsars

Pulsar RM Tomography of Solar Coronal Mag. Fields. SKA: Pulsar RM Tomography of Solar Coronal Mag. Fields.   Strongly polarised Pulsation=>Frequency Modulation