1.天体の見かけの動き どの星が近くて、どの星が遠いかわかりますか?.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基本編: はじめての UNIX UNIX の基本的なコマンドを使ってみよう . 応用編:地震波形を使って震源を決めてみよ う 1.波形データをインターネットから取得しよう 2.地震波形を読もう 3.震源を決めてみよう 地球惑星物理学実験 II.
Advertisements

~ファーストスターを探 れ!~ 第 9 回きみっしょん A 班 相羽祇亮(高1) 栃木県立宇都宮高 校 飯田美幸(高2) 茨城県立竹園高校 栗原佑典(高2) 埼玉県立熊谷高校 小林千鶴(高2) 愛媛県立松山中央 高校 永井悠真(高2) 埼玉県立浦和北高 校 福本菜々美(高1) 私立済美高校.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
オーロラの話. NZL でのオーロラ 北海道 ミネソタミネソタ 2015 年 10 月 7 日- 8 日.
9月23日は、秋分の 日 ・「秋分日 祖先をうやまい、なくなつた 人々をしのぶ」日である。 ・先祖を供養する日である。 ・前後3日間が、お彼岸の期間となる。 ・秋分日を「秋分の日」としている。 ・昼夜の長さが「ほぼ」同じ日である。 ・秋分日は、国立天文台で決定されている。
北軽井沢駿台天文講座 ΔT (地球の自転の減速) 相馬 充(国立天文台) 北軽井沢駿台天文台(北軽井沢「一心荘」) 2012 年 8 月 3 - 6 日.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
地球儀の作製と活用 これからいろいろな資料や材料を配るので、4~5人程度でグループを作り、その中の一人が代表で取りに来て下さい。
藤沢健太 (山口大学理学部 物理・情報科学科)
木火土金水(もく・か・ど・ごん[きん]・すい)の五惑星のうち3つが同時に見えます
宇 宙 宇宙観の変遷.
デジタル情報学概論 2009年10月8日 第3回資料 担当 重定 如彦.
全天モニターの ソフトウェア開発と データ活用の研究
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
天秤の釣り合い 棒と糸の重さは無視できるものとし,(ア)から(カ)に はたく重さを求めよ。.
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
地球の科学 第2回:地球はなぜ丸いのか.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
科学概論 2004年12月2日
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
地学実験及び同実験法 第7回:フーコーの振り子.
宇宙科学 前半担当: 富田晃彦(天文学、観測) 後半担当: 石塚 亙(素粒子物理学、理論) 2010年度 10/6: ガイダンス
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
夜空を見上げよう! ◆晴れた日に夜空を見上げてみましょう。このごろは,どんな星や星座が見られるでしょうか。また星座には,どんな物語があるのでしょうか。みなさんと一緒に星の世界をのぞいてみましょう。◆
和歌山大学 教育学部 自然環境教育課程 天文学専攻 山本直人 担当教員 富田晃彦
学校での学習内容と小型衛星 松村雅文(香川大学教育学部) 小型衛星の科学教育利用を考える会
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
長谷川 隆 (県立ぐんま天文台) 2011年3月5日 生涯学習センター 少年科学館
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
デジタル情報学概論 2008年10月9日 第3回資料 担当 重定 如彦.
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
第2回 位置情報とは 空間の中の位置 位置計測の原理.
太陽とかげの動き まとめクイズ.
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
宇宙観の変遷 膨張する宇宙 超新星と観測的宇宙論 天文学入門講座 「宇宙論入門」 2005年5月7日
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day9 2017/11/29
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day2 2017/11/22
地球の形 <地球が球形である証拠> 1.月食のときの地球の影が丸い。 2.北極星の高度が緯度によって異なる。(高度はその地点の緯度と等しい)
宇宙の立体地図 試作品の製作にあたって諸事項 09S1-051 若佐菜摘.
九州気候区の高専における太陽光発電 ◯葉山清輝,大山英典 (熊本電波高専) 中川重康 (舞鶴高専) 仲野 巧 (豊田高専)
金環日食観察会&講演会 2012年5月21日(月) 観察会 7:00 ~ 8:30 (受付は6:30から) 講演会@時計台ホール
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
広がる星空 ★Starカッフ ● SKIPPA原体験教育研究会@豊田 緒方秀充.
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
中級日本語 第 10 課  天気のことわざを考える 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
冬の大六角形 冬の夜空を彩る 輝星たち 冬の大三角 天 の 川 カペラ カストル ポルックス 黄道 アルデバラン ベテルギウス プロキオン
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day1 2017/11/21
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
中級編 泊まりで宇宙と地球の観察体験会 2008年10月11日.
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
極軸のあわせ方 (15cm temma2用) 北極星
宇 宙 その進化.
ISSは真夜中に見えるか 国際宇宙ステーション 神奈川県立西湘高等学校 山本明利 2010年6月20日 YPC例会 慶應高校.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
. . 5月21日朝は 金環日食を楽しもう 6月6日の 金星の太陽面通過 (約6.5時間続きます) 日食や、金星の太陽面通過を観察するには
ぐんま天文台 クイズ大会 .
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
追加資料③ 岸本 祐二.
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day7 2017/11/27
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

1.天体の見かけの動き どの星が近くて、どの星が遠いかわかりますか?

天球と星の見え方 天球 西 高度 観測者 南 北 方位 東

観測1 太陽の1日の動きを調べてみる 透明半球を使って、太陽の動きを記録に取る。 11:00 影 10:00 中心 9:00

透明半球のふちまで伸ばした線は、真横から見ると直線になっている。 球面分度器 11:00 10:00 9:00

もっとも高い位置に太陽があるとき方位は、真南となる。 Q1.透明半球を観測者から見た天球と考えると、観測者の位置はどこになるか? Q2.地平線にあたるのはどの位置か? もっとも高い位置に太陽があるとき方位は、真南となる。 12:00 14:00 15:00 13:00 16:00 西 12:00 11:00 10:00 中心 南 北 9:00 8:00 東

天球上の太陽の動き(秋分の日) 南中 南中高度 地平線 天の子午線 天頂 真南と天頂、真北を結ぶ半円 昼間の太陽の通り道 天球 日の入り 西 日の出 東

天頂 天頂 日本での太陽の動き 赤道付近での太陽の動き 天頂 北極付近での太陽の動き

地球の自転による1日の太陽の見かけの動き 自 転 日周運動 地 軸

星座の星の一日の動き 星座をつくる星は、時間とともにどのように動いているだろうか。

西 南 北 東

南 西 東

南 北 西

30° 北極星 30° 西 北 東

北 南 東

天頂 天の北極 西 南 北 東

天球上の太陽の動き(秋分の日) 天の北極 天頂 北極 東 南 西 北 地平線 南極

天球上の太陽の動き(秋分の日) 北極 天の北極 天頂 北 地平線 西 東 南極 南