日本の食糧安保リスクを管理する ための貿易とテクノロジーの役割

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 なぜ政府は貿易に介入する のか. 1貿易政策の 実態 貿易を制限する政策 輸入関税(従量税・従価税) 輸出税 輸入数量制限 動植物検疫 輸入関税と非関税障壁 貿易を促進するような政策 輸出補助金 非関税障壁.
Advertisements

経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
Microeconomics 競争市場と公共政策 E2 価格規制と補助金・在庫  1 1 農業保護の無間地獄 2 2 無間地獄先進国日本 ? 3 3 主な農業政策の非効率性 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 課題課題.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
経済学部 国際経済学科 新保博彦ゼミ 坂井健治 寺尾文孝 笹田哲矢
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
●主要輸入相手国:尼(39%)、豪(18.3%)、ベトナム(10.2%)、葡(8.7%)、マレーシア (5.7%)、中国(4.1%)
中国の農業政策金融機関紹介 進学博士2班  石宗英.
マクロ経済学初級I 第6回.
第1章 国民所得勘定.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
観光 × アフリカ
-- World Food Supply and Demand Mechanism --
現代文明論 14 命に関わる文明の諸問題 遺伝子組み換え.
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
第1問 Q.大豆を食べると、どんな良いことがある? ①体を作る ②ガンになりにくい ③血行促進につながる ④美容にいい.
<9> 「仮想水」輸入大国日本 Y <第2章>
トウモロコシの動向 2班.
木の利用 5班 田村浩幸 徳直哉 中家葵 長濱大介 西村陽平.
有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.
せまる!食料危機 岡本 健二  前田 優太.
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
GDPに関連した概念.
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
東アジア域内物流の準国内化 逆転 逆転 2000年~2007年の相手国別貿易額の推移 2007年の貿易額内訳 中国 32.6兆円
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
マクロ経済学初級I 第4回.
急拡大するアジアでの自動車生産 1 ○2007年以降、海外生産量が国内生産量を超える状況にあり、リーマンショック後2010年の国内生産量は2001年代の水準までしか回復していない。 ○国内生産の内、国内供給は2005年までほぼ6,000千台弱であったが、それ以降減少傾向にあり、国内外生産量の21%。
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
第一章 世界不況の流れ.
-その現状と対策-.
国際貿易の外観.
稲葉ゼミ第二回書評 「データブック 食料」西川 潤 岩波ブックレット (2008年8月6日発行)
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月9日
11. Departamento de Fiação e Tecelagem Presidente: Shoichiro Honma
Associate Professor/Crop Marketing Specialist
第8回講義 マクロ経済学初級I .
Maertens and Swinnen (2009) “Trade, Standards, and Poverty: Evidence from Senegal” World Development 37(1): 報告者:有本寛 2009/12/9.
フードマイレージ とは? 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
各化石燃料の輸入先とホルムズ依存度(2013年)
「食料自給率」について知ろう 食料自給率って、 聞いたことある? 出典(データは次の資料を参考にしました)
9 応用:国際貿易.
堆肥を販売・譲渡・施用する際にはご留意ください!
On the Present and Future of the Rice Production in China
タイのバイオ燃料事情 二班:板倉 関矢 元木.
日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉.
12 REPORT ON IMPLEMENTATION OF THE AGENCY’S FOODBORNE DISEASE STRATEGY. MHPF PAPER 02/02/ 患者数(万人) ,148 51,166 1, ,
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
経済の状況と投資のチャンス.
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
主要穀物の価格動向.
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
堆肥を販売・譲渡・施用する際にはご留意ください!
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
食生活と環境 (2)-ア-a-D2.
Presentation transcript:

日本の食糧安保リスクを管理する ための貿易とテクノロジーの役割 米国大使館 首席農務官 ポール・スペンサー Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 日本の食糧安全保障 第1の柱 – 国内の農業生産 自給率 39% (カロリー・ベース) 地理的、人口動態的な制限 偏った農産物の生産 (例:飼料穀物の生産) 第2の柱 – 輸入食料・飼料 不況下でも世界の食料需要は確実に伸長 バイオテクノロジーの利用は世界的に急速な拡大 GMOの受入れ体制・規制に問題 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

日本の食糧自給率の推移 (%) および 国民1人当りの実質 GDP (US$) Source: Self sufficiency data MAFF; GDP Data USDA/ERS International Macroeconomic Data Set Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 消費者嗜好の変化 Source: USDA Domestic consumption estimates. Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 食糧生産の地理的制限 耕作可能地は国土の12%未満 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

人口動態的な制限 商業的男性農家の年齢分布 単位:百万人(2005年) Source: Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

日本の生産者はバイオテクノロジーを使用しない・できない 世界25の国がGM作物を商業的に栽培 日本は含まれない Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 魚介類の輸入も増加 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 日本の主要食料輸入相手国 米国 (全輸入額のシェア31.1%) 中国 (12.6%) オーストラリア (8.7%) カナダ (6.1%) タイ (5.6%) これらトップ5ヶ国からの輸入が全輸入の 60%を占める Source: MAFF 2008 report on global food demand and supply Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 日本の食糧安保のリスクとは? 人口動態 世界的な人口増加に食糧生産が追いつかない可能性 自然 気候変動 動植物の病気 政治 戦争/テロ(輸送への支障) 輸出国による輸出制限・禁止 日本政府による輸入制限・規制 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

米国外の“中間所得層”は2020までに倍増 穀物需要増に拍車 Foreign households w/real PPP incomes greater than $20,000 a year (in millions of households) Developing countries account for 87 percent of the growth Developing countries Developed countries (ex US) Source: Global Insight’s Global Consumer Markets data as analyzed USDA Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 世界のエネルギー消費 1975-2025 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 穀物需要の拡大: 燃料 米国産トウモロコシのエタノール向け需要が輸出量を超える 米国産トウモロコシ総生産量の1/4がエタノール製造用に Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 輸出国における政策の重要性 (2008年) 輸出課税の導入・強化 中国 (穀物と穀物製品) アルゼンチン (小麦、トウモロコシ、大豆、大豆粕、大豆油) ロシア (小麦、大麦) インドネシア(パーム・オイル) 輸出数量制限 アルゼンチン、ウクライナ(小麦) ベトナム(米) 輸出禁止 セルビア、インド (小麦) インド、エジプト (米) カザフスタン (小麦、油糧種子、植物油) Source: ERS, FAS/USDA Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 リスク管理の方法 経済的/物理的な要因 国内生産の拡大 国内食料消費の縮小(!) 世界的な生産の拡大 穀物備蓄の確保 政治的な要因 輸出国との連携の強化 WTOを通じた輸出の制限の管理 日本の輸入規制緩和 技術的な要因 世界的な生産拡大のためのバイオテクノロジーの活用 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

世界的な生産拡大は困難 - 途上国における単収増は鈍化傾向 主要穀物の単収は1960年代から80年代にかけて年率3-6%で増加 現在は1-2%に鈍化、需要増を下回る Source: Economist Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

バイオテクノロジーは単収に多大な影響を与えてきた MT/ha 10-year Trend Projection 過去10年、技術革新により単収は歴史的な傾向を超えるペースで増加 40-year Baseline Projection Source: 10 year projected from 2008 – 2016 data from USDA Agricultural Baseline Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 食糧安保における備蓄の役割 Source: Derived from USDA PS&D data. Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓

Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 議論のポイント 現在、日本は食料消費(摂取カロリー)を減らし、輸入を減らす政策を進めている これは、効果的なリスク管理であろうか? Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓 Feeding Japan Together - 共に育む、豊かな食卓