Readout Chip for ILC Pair Monitor

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
J-PARC出張報告 7/31 植木.
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
国際リニアコライダーのための 衝突点ビーム形状モニタの研究開発 ~ Research and development of an interaction-region beam profile monitor for the interaction linear collider ~ 佐藤 優太郎 イントロダクション.
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
R&D of MPPC including readout electronics
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
ワイドダイナミックレンジアンプの開発 1. 研究の背景 0.5μmCMOSプロセスによる ASIC開発 0.25μmCMOSプロセスによる
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
DR Monitorに必要なタイミング・ネットワークその他
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
ILCにおけるリトルヒッグス・モデルの検証に関する
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
ノイズ.
STOF check.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
KEKBアップグレードに向けてのビームバックグラウンドについて
リニアコライダーでの ビームサイズ測定方法
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
リニアコライダーでの ビームサイズ測定方法の研究
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
入射機(PS)でのバンチ生成(BCMS: Batch Compression Merging and Splitting)
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
Simulation study for drift region
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
Clusteringを用いたEMCal解析
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

Readout Chip for ILC Pair Monitor 東北大学大学院 理学研究科 ニュートリノ科学研究センター 修士0年 佐々木励

Contents ILC Pair Monitor Readout Chip for Pair Monitor Conclusion Plan

Contents ILC Pair Monitor Readout Chip for Pair Monitor Conclusion Plan

左に進むほど、BIG BANGに近づき、高エネルギー 現在はオーダーで100GeV(CERNのLEPが200GeV、SLACの) ヨーロッパでもうすぐ稼動するLHCや、ILCはTeVの領域を目指す ILCは精密測定を行うことで、さらに高エネルギーまで望遠鏡のように見渡すことができる de Broglie λ=h/p=2πh’c/E=10*200MeVfm/1Tev=10^-18

ILC(International Linear Collider) e+e- collider Energy:500GeV~1TeV Physics : Higgs , Top Quark , SUSY , Dark Mater, etc… ILC 全長:メインリニアック11km×2 第一期500GeV,アップグレード期1TeV Higgs,TopQuark,SUSY,DarkMaterなど、他にも様々な物理を対象 ILCと既存のsynchrotronの違い Synchrotronはsynchrotron放射(荷電粒子が磁場により加速されるときに放射される光)でenergy loss synchrotron

Beam for ILC train bunch = 2×1010 σx=655nm σy σy=5.7nm σx σz=300μm @IP ビームが右から左へ Train(bunchの塊)が5Hzで Bunchは平べったい板状 電子が10^10 e- = 2×1010

Contents ILC Pair Monitor Readout Chip for Pair Monitor Conclusion Plan

Pair Monitor Beam Profile Monitor:サイズの測定 →高い安定したLuminosity 400cm Pair Monitorは、Beam Profile Monitorの一種。ビームのサイズを測る これは高い安定したluminosityのために必要 Luminosityについては次 (下図の説明) 測定器の中でのPair Monitorの位置。 Beam lineの周りに巻きついている。その縦切り図。 衝突点から4m Interaction Point

Luminosity Luminosity : ビームの衝突確率 f = 繰り返し周波数[s-1] N = eの個数 in bunch σx,σy = beam size [m] ILC Luminosity:単位時間・単位面積あたりの、電子の衝突確率 fはbeamが来る頻度。Nは先ほどの10^10の電子。→一定 よって、luminosityはbunch断面積に依存 ILCは、sychrotronと違い一発勝負、より重要 対象としてるeventが少ないため、統計を上げるためにluminosityは重要 (参考) ILCは初めの4年間で500fb-1を目指す e+ size 小 e- synchrotron e- e+ size 大

Pair Monitorの原理 1. Pair production of e+e- IP 1. Pair production of e+e- IP:Interaction Point バンチが衝突。そこから、e+e-対生成。 Bunchと同電荷のものは、bunchの中を振動。 Bunchと逆電荷のものは、bunchに散乱。散乱され具合が、beam sizeによる。 散乱されたeは、ソレノイド磁場で回転。pair monitorに衝突・測定。そこから逆算して、散乱具合→beam size e+ e- 2. Scattering( )by ( )←beam size 3. ( ) collide with pair monitor e+ e-

Pair Monitorの構成 segment Pair Monitor 3D Silicon Pixel Sensor 200μm 1cm Readout Chip Pixel Sensor Pair Monitor Pair Monitor 穴の半径2cm 、外側の半径8.5cm Segment 台形(1×3が二連)。Pixel Sensorの後ろにReadout Chip 3DシリコンPixel Sensor (注意)SegmentあたりのCELLAの数は10×30[mm2]/0.4×0.4[mm2] ~ 2000 200μm 3cm 1cm 3D Silicon Pixel Sensor e-

readout chipに必要な性能 カウント 読出し 16分割して保存 カウント・保存:ビームの衝突中 読出し:カウント・保存後、次のtrainが来るまでに終える 3つの必要な性能。後にも出てくるので覚えておいてください。 カウント 読出し 16分割して保存

Contents ILC Pair Monitor Readout Chip for Pair Monitor Conclusion Plan 読出し回路の具体的なお話

Development of readout chip 池田博一教授(JAXA)の協力 修士2年 横山さん、橋本さんからの引継ぎ 試作チップ:YH01(故障)→R02(製作依頼中) 入力保護回路に含まれる、入力Poly抵抗 新しいものは、そこをショートさせる R02は先月発注。そのとき、まだ仕事にほとんど関わってなかったが、橋本さんが気を。

View of readout chip ピクセル回路 400μm 試作チップの概観 Pixel回路:八角形のボディングパッド(直径50μm)が3DシリコンPixelSensorに。6×6=36 Glue回路:読出しの制御。CELLAのどれを選ぶか。後で説明

View of readout chip CELLA analog & digital Pixel回路(CELLA)の回路図

Analog circuit CELLA 1.前置増幅回路サブブロック 2.差動増幅回路サブブロック 3.コンパレータ回路サブブロック 大きく分けて、3つの部分で構成 analog signal

Analog circuit 1.前置増幅回路サブブロック 2.差動増幅回路サブブロック 3.コンパレータ回路サブブロック CELLA 増幅

Analog circuit CELLA 1.前置増幅回路サブブロック 2.差動増幅回路サブブロック 3.コンパレータ回路サブブロック 出力信号を+と-に分割 2つを増幅 最後に電位差の信号 →2つのノイズが打ち消しあいgood

Analog circuit CELLA 1.前置増幅回路サブブロック 2.差動増幅回路サブブロック 3.コンパレータ回路サブブロック Threshouldなど設定 Trigerrをかけるか選択

Analog circuit CELLA 1.前置増幅回路サブブロック 2.差動増幅回路サブブロック 3.コンパレータ回路サブブロック Digital signal(ロジック信号) : high or low,1 or 0 digital signal

Digital circuit CELLA 1.カウント 2.16分割して保存 3.読出し digital signal 先ほどの必要な3つの性能 CELLA digital signal

Digital circuit 1.カウント 2.16分割して保存 3.読出し ENB信号でカウント・スタート CELLA 1

Digital circuit 1.カウント 2.16分割して保存 3.読出し CELLA

Write @LATCH 1 1 1 1 1 1 4つの書き込み

Write @REGBNK 1 1 1 1 1 1 4×4=16個の書き込み 1 1 1

Digital circuit 1.カウント 2.16分割して保存 3.読出し CELLA

Readout @LATCH 1 1 1 1 1 1 書き込みと、ほぼ同じ 入力信号の場所が異なる 4つの読出し

Readout @REGBNK 1 1 1 1 1 1 4×4=16回の読出し (注意)読出しで、保存されているデータは消えない 1 1 1

Selection of Pixel circuit XCK:3発 YCK:2発 1.カウント 2.保存 (XSEL,YSELが動き終わってから) CAPL(グリーン):データ貯蔵庫にゲートを開ける CAPT(オレンジ):データ貯蔵庫にパイプ(排水溝)をつなげる 開いたゲートからパイプを通って、データが読み出される 3.読出し

Readout Method(example1) ① 横方向 ② 縦方向 読み出し方にも色々 これは、チップの試験が全て完了した後に、そのチップをどう使うか考える段階の話。 しかし、試作チップのための、テスト・パルスを考える上での参考? また、最終的なチップの目的を見据える 例えば横方向に読み進める

Readout Method(example2) ① 横方向 ② 縦方向 縦方向に読み進める。 これらは、同じように見えるが、シミュレーションでは違う結果も では、縦方向で読み出す例で考える

Readout Method(失敗例) ① 横方向 ② 縦方向 XCK:後に2発 YCK:先に1発 失敗例 (simulaton結果) ① 横方向 ② 縦方向 失敗例 (simulaton結果) XSELが2発目で、読出し実行が理想 しかし、XSEL1発目で、読出しが実行されてしまっている CELLA1,2は、それぞれのデータ貯蔵庫のゲート開き&パイプが繋がっている状態 CELLA1から読みだされている (注意)先に読み出されてもデータは消えない (animation start) 同じ計数なのは、同じカウントをCELLA全てに行っているから:試作チップも

Readout Method(成功例) ① 横方向 ② 縦方向 XCK:先に2発 YCK:後に1発 XSEL,YSELの入れる順番を変える ① 横方向 ② 縦方向 XSEL,YSELの入れる順番を変える (simulation結果) CELLA1のゲートは開かずに、CELLA2からのみ読出し (animation start)

Contents ILC Pair Monitor Readout Chip for Pair Monitor Conclusion Plan

Conclusion 1. ILC 2. Pair Monitor 3. Readout Chip for Pair Monitor 必要 必要 開発中 4.アニメーション製作 構想10時間 製作30時間 priceless 制作費0億円

Contents ILC Pair Monitor Readout Chip for Pair Monitor Conclusion Plan

Plan 試作チップの到着 2007/05 1. Analog部の研究 2. 試作チップ用テストパルスの準備 試作チップの到着 2007/05 1. Analog部の研究 2. 試作チップ用テストパルスの準備 3. Readout methodの簡単な考察

以上です ありがとうございました

参考資料

Readout Method(失敗例2) ① 横方向 ② 縦方向 XCK:先に1発 YCK:後に2発 失敗例 (simulaton結果) ① 横方向 ② 縦方向 失敗例 (simulaton結果) XSELが2発目で、読出し実行が理想 しかし、XSEL1発目で、読出しが実行されてしまっている CELLA1,2は、それぞれのデータ貯蔵庫のゲート開き&パイプが繋がっている状態 CELLA1から読みだされている (注意)先に読み出されてもデータは消えない (animation start) 同じ計数なのは、同じカウントをCELLA全てに行っているから:試作チップも

Readout Method(成功例2) ① 横方向 ② 縦方向 XCK:後に1発 YCK:先に2発 失敗例 (simulaton結果) ① 横方向 ② 縦方向 失敗例 (simulaton結果) XSELが2発目で、読出し実行が理想 しかし、XSEL1発目で、読出しが実行されてしまっている CELLA1,2は、それぞれのデータ貯蔵庫のゲート開き&パイプが繋がっている状態 CELLA1から読みだされている (注意)先に読み出されてもデータは消えない (animation start) 同じ計数なのは、同じカウントをCELLA全てに行っているから:試作チップも