マルチホーミングを利用した Proxy Mobile IPv6の ハンドオーバー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 ネットワークとコミュニケーション 第2節 ネットワークのしくみ 2 ネットワークを支える技術 (教科書 p36 ~ p37) 今日の用語  モデム (modulator/demodulator:modem)  IP アドレス (internet protocol address)  ドメインネーム.
Advertisements

UDL( 片方向通信路 ) 衛星リンクには Feeder,Receiver が存在 双方向通信には2つのチャンネル データの流れは一方通行 N 局による通信には n(n-1) のチャンネルが必要 送信局が入れ替わることにより、 擬似的に多対多型通信を行う研究もされている.
IP over DVB-RCS の設計と実装 研究背景 DVB-RCS 衛星回線を用いて受信局から送信局への狭帯域な戻り回線を提供 Forward Link Return Link HUB Terminal.
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤研究室 修士 焦 江霞
インターネットの仕組み 例) Web閲覧 インターネット サーバ リクエスト データ 携帯電話 一般家庭 インターネットサービス
コンテンツ配信に優れている P2P 技術と、著作権侵害問題の関係について 述べよ。
インターネットのプロトコル階層 ネットワーク層(IPアドレス)
早稲田大学理工学部情報学科 後藤滋樹研究室
第1回.
TCPコネクションの分割 によるスループットの向上
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
Fast Handover in Mobile IPv6 using SCTP
ラウンドトリップタイムを指標とした 無線LAN のためのアクセスポイント選択手法
仮想ブロードキャストリンクを利用した 片方向通信路の透過的経路制御 藤枝 俊輔(慶應義塾大学)
IPv6 エニーキャスト ルーティングプロトコル PIA-SM の設計および実装
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第5回
ネットワーク層.
一対多通信における ネットワーク障害物対応方法選択プロトコルの設計
TCP (Transmission Control Protocol)
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤滋樹研究室 1年 渡辺裕太
画像情報特論 (11) - その他の話題 (2) - 授業のまとめ モビリティ セキュリティ
NEC-早大技術交流会 OpenFlowスイッチによる広域通信の効率的集約法
i-Pathルータのフロー情報を用いたDoS攻撃検知法
TCPソケットプログラミング ソケットプログラミング TCP-echoのデータ通信手順
画像情報特論 (11) - その他の話題 (2) - 授業のまとめ モビリティ セキュリティ
IPマルチキャスト通信とXcast 早稲田大学後藤研究室 Xcast班.
鈴木伸介 / KAME Project IPv6技術標準化の最新動向 鈴木伸介 / KAME Project
PlanetLab における 効率的な近隣サーバ選択法
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
ノードの情報を動的に反映したオーバレイネットワークの構築
予備親探索機能を有した アプリケーションレベルマルチキャスト
MANETを用いた車車間マルチホップ通信環境の構築
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第3回
IPv6アドレスによる RFIDシステム利用方式
インターネット自動車における インターネット移動体通信技術
大規模アドホックネットワークにおける 階層的な名前解決法
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
Copyright Yumiko OHTAKE
ギガビットネットワークに対応する ネットワークべンチマークテスト機の試作と ギガビットルータの性能評価
Hayato SAITO, Mitsutoshi MATSUDA, Masato NOTO
IPv6 ネットワークにおける エニーキャスト通信実現のための プロトコル設計と実装
大阪大学 大学院情報科学研究科 博士前期課程2年 宮原研究室 土居 聡
無線環境におけるマルチホーム Mobile IPv6の通信品質分析
インターネットの基礎知識 その3 ~TCP・UDP層編~
DiffServにおけるクラスの新しい設定方法の提案
i-Pathルータのフロー情報を用いたDoS攻撃検知法
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤研究室 修士1年 荒井 祐一
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
ネットワークの基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ   2014年5月2日 Ⅲ限目.
RTCPパケットの測定による マルチキャスト通信の品質評価
スキルチェック Network編.
IP over DVB-RCSの設計と実装
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
TCP制御フラグの解析による ネットワーク負荷の推測
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
インターネット自動車における インターネット移動体通信技術
早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工学専攻 後藤研究室 修士1年 魏 元
勝手にインフラ隊 (の中の人といっしょ) に学ぶネットワーク講座 Part2
福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 種田研究室 于 聡
情報実験 第五回 最低限 internet ~ネットワークの仕組みを知ろう~
勝手にインフラ隊 (の中の人といっしょ) に学ぶネットワーク講座 Part2
小規模組織に適した IPv6ネットワークの設計と構築
ToON: TCP over Overlay Network (仮称)
GbEにおける TCP/IP の研究について
アドホックルーティングにおける 省電力フラッディング手法の提案
衛星回線を含むネットワークにおける 動的経路制御に関する研究
計算機群における 「動的なインターネット接続性」の共有に関する研究
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
Presentation transcript:

マルチホーミングを利用した Proxy Mobile IPv6の ハンドオーバー 2011/2/4 マルチホーミングを利用した Proxy Mobile IPv6の ハンドオーバー 早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工学専攻 後藤 滋樹 研究室 修士2年 尾崎 吉彦 2/4/2011 修士論文審査 2/4/2011 修士論文審査

研究背景 携帯電話、スマートフォン、ネットブックなどモバイル端 末の普及拡大 2011/2/4 研究背景 携帯電話、スマートフォン、ネットブックなどモバイル端 末の普及拡大 モバイル端末の通信継続性やIP mobility を保持する 仕組みが求められている Proxy Mobile IPv6 携帯電話システムのオールIP化に伴って登場した移動支援プロトコル 移動端末の移動をIP層で隠蔽 通信の継続を保証 LTE/EPC、WiMAXで採用 2/4/2011 修士論文審査 2/4/2011 修士論文審査

Proxy Mobile IPv6 Proxy Mobile IP domain Internet 2/4/2011 修士論文審査 LMA ②プロキシー・ バインディング 通知 ④双方向トンネル確立 ③プロキシー・ バインディング応答 MAG ①接続 ⑤ホーム・プレフィックスをルータ広告により通知 ⑥ルータ広告よりアドレス自動 生成機能を用いてHoAを通知 MN 2/4/2011 修士論文審査

Proxy Mobile IPv6用語 Proxy Mobile IPv6ドメイン Local Mobility Anchor (LMA) 2011/2/4 Proxy Mobile IPv6用語 Proxy Mobile IPv6ドメイン Proxy Mobile IPv6を用いて移動支援を提供できるネットワーク Local Mobility Anchor (LMA) Proxy Mobile IPv6におけるホームエージェント 移動端末から送受信されるパケットはすべてLMAを経由 Mobile Access Gateway (MAG) 移動端末のデフォルト・ルータ 移動端末の接続を検知し、LMAに移動端末の移動先情報を通知 Mobile Node (MN) 移動端末 Correspondent Node (CN) 通信相手 Home Address (HoA) MNに与えられるアドレス 2/4/2011 修士論文審査 2/4/2011 修士論文審査

ハンドオーバーとは 基地局の切り替えをハンドオーバー・ハンドオフという 本研究では、Proxy Mobile IPv6におけるMAGの切り 替えをハンドオーバーという Hand Over 2/4/2011 修士論文審査

Proxy Mobile IPv6のハンドオーバー MN MAG1 LMA MAG2 双方向トンネル パケット転送 Time PBU PBA ルータ要請 PBU PBA ルータ広告 パケット転送 双方向トンネル 2/4/2011 修士論文審査

既存手法の問題 この一連の処理の間、MN とCN との通信は数秒程度 ストップしてしまう ユーザーにとってストレスを感じてしまいかねない時間 であり、問題がある マルチホーミングを利用して ハンドオーバー処理の時間を短縮する! 2/4/2011 修士論文審査

複数のネットワークインタフェースを持ち、 同一宛先に対して複数の経路で通信できる機能 マルチホーミングとは if0 if1 Network0 Network1 複数のネットワークインタフェースを持ち、 同一宛先に対して複数の経路で通信できる機能 2/4/2011 修士論文審査

提案手法 MN MAG1 LMA MAG2 Time if0 if1 双方向トンネル パケット転送 ルータ要請 PBU PBA ルータ広告 2011/2/4 提案手法 MN MAG1 LMA MAG2 if0 if1 双方向トンネル パケット転送 Time ルータ要請 PBU PBA ルータ広告 PBU PBA パケット転送 双方向トンネル 2/4/2011 修士論文審査 2/4/2011 修士論文審査

実証実験 LMA Internet Correspondent Node MAG1 MAG2 Proxy Mobile IPv6 IEEE802.16e 21Mbps FTP 1000byte Mobile Nodes 2/4/2011 修士論文審査

実験1 既存手法および提案手法でProxy Mobile IPv6を実行 MNはMAG1→MAG2へ移動、CNと通信 既存手法を用いてProxy Mobile IPv6を実行した場合と、 提案手法を用いてProxy Mobile IPv6を実行した場合の ハンドオーバーの所要時間を測定する LMA-MAG間のディレイは3ms 2/4/2011 修士論文審査

MNが1の場合のハンドオーバーの所要時間(実験1) 2/4/2011 修士論文審査

MNが2の場合のハンドオーバーの所要時間(実験1) 2/4/2011 修士論文審査

MNが3の場合のハンドオーバーの所要時間(実験1) 2/4/2011 修士論文審査

MNが4の場合のハンドオーバーの所要時間(実験1) 2/4/2011 修士論文審査

実験2 既存手法および提案手法でProxy Mobile IPv6を実行 MNはMAG1→MAG2へ移動、CNと通信 既存手法を用いてProxy Mobile IPv6を実行した場合 と、提案手法を用いてProxy Mobile IPv6を実行した場 合のハンドオーバーの所要時間を測定する LMA-MAG間のディレイは10msである 2/4/2011 修士論文審査

MNが1の場合のハンドオーバーの所要時間(実験2) 2/4/2011 修士論文審査

MN2の場合のハンドオーバーの所要時間(実験2) 2/4/2011 修士論文審査

MNが3の場合のハンドオーバーの所要時間(実験2) 2/4/2011 修士論文審査

MNが4の場合のハンドオーバーの所要時間(実験2) 2/4/2011 修士論文審査

実験結果 まとめ 表:実験1の平均ハンドオーバー所要時間 MN数 提案手法 (sec) 既存手法 (sec) 1 0.962775 実験結果 まとめ 表:実験1の平均ハンドオーバー所要時間 MN数 提案手法 (sec) 既存手法 (sec) 1 0.962775 1.122775 2 1.002775 1.102775 3 1.029441 1.649441 4 1.042775 2.162775 表:実験2の平均ハンドオーバー所要時間 MN数 提案手法 (sec) 既存手法 (sec) 1 0.962775 1.122775 2 1.002775 1.082775 3 1.029720 2.149441 4 1.052983 3.242775 2/4/2011 修士論文審査

結論 Proxy Mobile IPv6 環境において、マルチホーミング を利用してハンドオーバーの処理時間の短縮を提案 既存手法と比べハンドオーバーの処理時間が短く、 ノード数やLMA-MAG間のディレイにハンドオーバー の処理時間が左右されない安定した通信を実現 2/4/2011 修士論文審査

ご清聴ありがとうございました 2/4/2011 修士論文審査

補足資料 2/4/2011 修士論文審査

目次 研究背景 Proxy Mobile IPv6 Proxy Mobile IPv6のハンドオーバー 実証実験 まとめ 既存手法 提案手法 実験環境 実験概要 実験結果 まとめ 2/4/2011 修士論文審査

マルチホーミング詳しい説明 2/4/2011 修士論文審査

今後の課題 実機における実装 実運用に近い環境でのシミュレーション 2/4/2011 修士論文審査

シミュレーション環境 IEEE802.16e(21Mbps) シミュレーション時間:20 sec 0.1 sec~ FTP 1000byte CN→MNにパケット送信 FTP 1000byte NS-2の問題で1000byte以上だとパケットが分割されてしまう 10 sec付近 MNがMAG1からMAG2にハンドオーバー 2/4/2011 修士論文審査

PMIP domain Internet LMA: Local Mobility Anchor Bi-directional Tunnel MAG-2: Mobile Access Gateway MAG-1 Base Stations Server Mobile Node 1 Mobile Node 2

LMA LMA MAG MAG1 MAG2 MN MN(複数のインタフェース) (1)ハンドオフ指示オプション=1の場合 (2)ハンドオフ指示オプション=2の場合 LMA LMA MAG1 MAG2 MAG MN(単一のインタフェース) MN (3)ハンドオフ指示オプション=3の場合 (4)ハンドオフ指示オプション=5の場合

MN LMA MAG Time Proxy Binding Update Proxy Binding ACK ルータ広告 ルータ要請 送受信 双方向トンネル