酸欠状態におかれた森林土壌の強熱減量および撥水性 ○ 小渕敦子・溝口勝・西村拓・井本博美・宮崎毅 東京大学大学院農学生命科学研究科

Slides:



Advertisements
Similar presentations
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
Advertisements

地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
コンピュータプラクティス I 再現性 水野嘉明
超臨界二酸化炭素を用いて作製した水素同位体交換反応用の 白金担持撥水性触媒
落葉層の厚さと実生サイズの違いが 実生の発生・定着に及ぼす影響 北畠 琢郎
[第2報] 1%メトロニダゾール(フラジール) 軟膏の有効性と製剤の安定性の検討 株式会社サノ・ファーマシー 佐野薬局中通一丁目店
水質を調べて   霞ケ浦の環境について              考えよう 茨城県霞ケ浦環境科学センター.
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
モード付き並列機械における オンラインスケジューリング
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
3.いろいろな気体.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
神戸大学大学院法学研究科 博士課程後期課程
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
化学肥料(肥効調節型肥料)の窒素の効き方のパターン
都市環境デザイン学演習 予定 >>レポート1 1週目 2週目 3週目 4週目 5週目 6週目 6/15 6/29 7/6 6/22 7/13
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
酸化と還元.
株式会社 ケー・イー・エム.
乳児における 運動情報と形態情報の相互作用
小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃
有機バイオ材料化学 2. 様々なアルケンおよびアルキンの反応.
○清家伸康・大谷 卓 (農業環境技術研究所)
     模擬森林火災下における地温変化の解析 Analysis of temperature changes in soil under simulated wildfire ○ 小渕敦子・溝口勝・西村拓・井本博美・宮崎毅 東京大学大学院農学生命科学研究科 Abstract 黒ぼく土を用いて模擬森林火災実験下における地温分布変化を測定した。表層土の地温は100℃で温度が停滞した後、急激に温度上昇した。100℃を超える深さは体積含水率が小さいほど深く、燃焼時間の平方根に比例した。相変化を伴う移動境界値問題
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
ビールゲーム そこにみる、流通のプロセス。 5班.
縄文海進.
塩霧室試験用丸棒試料の吸水及び乾燥過程の評価
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
     模擬森林火災下における地温変化の解析 Analysis of temperature changes in soil under simulated wildfire ○ 小渕敦子・溝口勝・西村拓・井本博美・宮崎毅 東京大学大学院農学生命科学研究科 Abstract 黒ぼく土を用いて模擬森林火災実験下における地温分布変化を測定した。表層土の地温は100℃で温度が停滞した後、急激に温度上昇した。100℃を超える深さは体積含水率が小さいほど深く、燃焼時間の平方根に比例した。相変化を伴う移動境界値問題
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam
希土類磁石からのネオジムの回収 巣鴨高校2年 西村啓吾.
燃えるとはどんなことか.
森林破壊と地球温暖化.
水田における除草剤ブロモブチドの濃度変動と挙動
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥の無機・有機成分と窒素肥効 鶏ふん堆肥(副資材なし)の無機・有機成分、分析方法と窒素肥効
長崎大学大学院生産科学研究科 環境保全設計学専攻修士課程1年 足達 亮
屋外絶縁用高分子材料の 撥水性の画像解析に関する研究
硝酸態 窒素 AD可溶有機物量が 250mg/g・乾物未満の豚ぷん堆肥での測定例
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
~昆布のダシについて~ 山口 梨紗子 横田 真紀
CO2 enrichment increases carbon
堆肥からの窒素供給量(kg/t・乾物) 緑: 牛ふん堆肥 青: 豚ぷん堆肥 紫: 鶏ふん堆肥
プロジェクトNo.22 発泡石膏ブロックの作成と重金属類除去効果の評価
Al液滴の凝固後の表面性状 材料研究室 金子 優美.
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
ゴールドバッハ予想と その類似における組み合わせ数
レポート&筆記試験について.
Presentation transcript:

酸欠状態におかれた森林土壌の強熱減量および撥水性 ○ 小渕敦子・溝口勝・西村拓・井本博美・宮崎毅 東京大学大学院農学生命科学研究科 aa076262@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp 有酸素・酸欠状態で,加熱温度を変えてマッフル炉燃焼試験を行った.強熱減量は加熱温度の上昇と共に多くなったが,酸欠状態の方が有酸素状態より少なかった.炭素・窒素含有率を測定すると,有酸素状態では500℃以上でほぼゼロになるのに対し酸欠状態では減少量が少なかった.C/N比は酸欠状態では増加した.また,酸欠状態で300,400℃に加熱した土壌試料のみ強い撥水性の発現がみられた.さらに,マッフル炉燃焼試験後の土色は加熱温度が500℃以上の場合,有酸素状態では赤く,酸欠状態では黒くなった.これらの結果から,酸素の供給量や加熱温度が,土壌中の有機物量,撥水性,土色に大きな影響を与えると考えられる. Abstract  森林火災による土壌有機物の変化を調べる従来の研究では,マッフル炉を用いて温度と有機物量の関係を調べたものがほとんどである.  しかし,火災中の有機物量変化に関わる要因は加熱温度だけではないと考えられる.例えばBryantら(2005)は無酸素条件の加熱で土壌中の撥水性物質の燃焼が妨げられること,また,土壌試料の色が黒くなることを報告した.  本研究では,有酸素・酸欠状態における土壌の高温加熱が,強熱減量,撥水性,強熱後の土色に与える影響を調べることを目的とした. はじめに 試料:東京大学秩父演習林で採取した黒ボク土(表層撹乱土壌,2mm篩通過分) 実験方法 マッフル炉(FM27,ヤマト科学)を200℃に設定し,温度が安定するまで30分程度待った. 炉乾(105℃,24時間)した試料を約10gずつるつぼにいれ,質量を測定した. るつぼをマッフル炉にいれた.このとき,るつぼのフタを閉じた場合(酸欠状態と呼ぶ)と,るつぼのフタを開けた場合(有酸素状態と呼ぶ)をそれぞれ2反復行った. 1時間経過後にるつぼを取り出して質量を測定し,強熱減量を計算した. 取り出した試料表面の写真を撮影し,色の変化を調べた. 試料表面に蒸留水を垂らし,撥水性の有無を確かめた. マッフル炉の温度を300, 400, 500, 600, 700℃に設定し,①~⑥を繰り返した. 試料と方法 1)加熱温度と強熱減量(Fig.1)  有酸素・酸欠状態共に,強熱減量は加熱温度に従って上昇.  300℃以上では有酸素の場合の方が,酸欠状態下より強熱減量は多くなった. 3)加熱温度と試料の色(Fig.1)  200℃:有酸素,酸欠条件下とも実験前の試料から変化はない.  300℃:有酸素,酸欠条件下とも,若干黒くなった.  400℃:酸欠条件下は,300℃加熱の場合とほぼ同じで,若干黒くなった.有酸素条件化は,黒くなった部分と,薄い茶色になった部分がある.  500~700℃:有酸素条件下は,赤く変化.ただし,るつぼの底の土が黒くなっている試料もあった.酸欠条件下では真っ黒.ただし,表層が赤くなった試料もあった. ・・・・・  結果  ・・・・・ 各試料の炭素・窒素含有率,C/N比を測定 Fig.1 有酸素・酸欠状態における加熱温度と強熱減量,土色 Fig.2 有酸素・酸欠状態における加熱温度と炭素含有率 Fig.3 有酸素・酸欠状態における加熱温度と窒素含有率 さらに分かりやすく色の変化を見るために,200, 400, 600℃において,分光用セルを用いて同様に実験を行った. Fig.4 有酸素・酸欠状態における加熱温度と土色(左が有酸素状態,右がフタをして酸欠状態にしたもの) 200℃ 400℃ 600℃ 加熱前 加熱後 2)加熱温度と撥水性(Table.1)  風乾試料:撥水性は見られなかった.  200℃ :有酸素・酸欠条件下ともに弱い撥水性が見られた.  300,400℃:酸欠状態の試料のみ強い撥水性が見られた.  500℃~:有酸素・酸欠条件下ともに撥水性は見られなかった. 風乾試料 300℃,酸欠状態  Table.1 有酸素・酸欠条件下における加熱温度と撥水性(×:撥水性なし,△:弱い撥水性,○:強い撥水性)  酸欠状態において300,400℃で加熱した場合,強い撥水性が見られたことに対して有酸素状態では撥水性が見られなかったことから,撥水性の発現には酸素の有無が大きく影響していることが考えられる.  有酸素・酸欠状態に関わらず,500~700℃に加熱した場合では撥水性が見られなかったことから,500℃以上の加熱では,酸素の有無に関係なく,土壌中の撥水性をもつ有機物が失われることが考えられる.  強熱減量の結果から有酸素状態で高温(600~700℃)に加熱した試料では土壌中の有機物はほぼ消失するが,酸欠状態においた場合は,有機物が残存すると考えられる.  有酸素状態で加熱した場合,500℃以上で土色は赤くなった.  炭素・窒素含有率は有酸素状態の場合,500℃以上に加熱するとほぼゼロになるが,酸欠状態の場合は,炭素・窒素とも多く残っていた.  酸欠状態で加熱した場合,500℃以上で土色は真っ黒になる.  C/N比は有酸素状態で加熱温度の上昇に伴い減少したが,酸欠状態では増加した.高温酸欠状態下の炭素は窒素に比べて土壌中に残りやすいと考えられる. 以上のことから,有酸素・酸欠状態,つまり酸素の供給量の違いが,森林火災下における有機物量の変化や撥水性の発現,土色に大きな影響を与えると考えられる. 考察 参考文献:Bryant, R., S.H. Doerr and M. Helbig: Effect of oxygen deprivation on soil hydrophobicity during heating. International Journal of Wildland Fire, 2005, 14, 449-455