BindingからMVVMパターンまで うつせみ(虚蝉).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Struts VS SAStruts ・ STRUTS と SAStruts を比較します。. Struts のメリット1 STRUTS はディファクトスタンダード。 ↓ プログラマがたくさんいる。 ライブラリ、ツールがたくさんある。 ビジネス案件が豊富。 書籍などの情報元が豊富。
Advertisements

Rubyでニコニコをごにょごにょ MH35.
Visual Studio 2010 の新機能 Coded UI Test
IIS 4.0で開発をするコツ Webアプリケーション構築.
Windows HPC Server を使ってみる
D&UNITE 株式会社 代表取締役 株式会社 T-Planning 取締役 Microsoft MVP for ASP.NET/IIS
D2-301 現時点の本資料は 完成版のスライドではありません。
WagbyR6.5 Update 14 PPT版 更新情報
2004年度 サマースクール in 稚内 JSFによるWebアプリケーション開発
技術トピックス 2014/10.
.NET テクノロジー を利用した SAP ソリューションの拡張 (3階層化) (評価環境構築ガイド)
DotNetNukeについて ㈱BSC 川神 彰(ゴッドリバー).
Win32APIとMFC H107102 古田雅基 H107048 佐藤一樹 H107126 山下洋平.
WPF(.NET3.5)   vs Silverlight 2.0 Beta1 中 博俊@わんくま同盟.
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
C#によるWindowsFormApplication入門
情報理工学部 情報システム工学科 ラシキアゼミ3年 H 岡田 貴大
Biac /10/25 DI コンテナの本懐 ~ IoC の実装も楽々! biac
ASP.NET開発標準化を考えてみよう! わんくま同盟 東京勉強会# /03/15 mxb & 片桐継.
ASP.NET開発標準化を考えてみよう! わんくま同盟 東京勉強会# /03/15 mxb & 片桐継.
バージョン管理超入門 まだファイルコピーしてます?
その全容はこちらです。   Special Bonus Plan 1:30日実践後の“無条件”全額返金保証”
C言語講座 第4回 ポインタ.
文献管理ソフトRefWorksの利用.
MSBuild 色々出来るよ 2011/04/02 お だ.
はじめてのASP.NET 楽しいアプリ制作の会 #1 TWorks.
今更ながらだけど、WCFと遊んでみよう^^
Web上で管理・利用できる 面接予約データベースシステムの構築
講 義 ガ イ ダ ン ス オペレーティングシステム 10/4/07.
.NET テクノロジー を利用した SAP ソリューションの拡張 (3階層化) (評価環境構築ガイド)
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
文献の整理術 ―文献管理ソフトを使ってみよう―!
初めてのTSF 囚人.
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
Biac /10/ /10/25 DI コンテナの本懐 ~ IoC の実装も楽々! biac
ICTを活用した授業づくり ③プログラミング教育
Windows-XPにソフトをインストールしたい
プロジェクト演習Ⅱ インタラクティブゲーム制作 イントロダクション2
BindingからMVVMパターンまで うつせみ(虚蝉).
Windows Azure (CTP) 触ってみた
WPF、MVVMパターン構成.
WPFの初歩の初歩 うつせみ(虚蝉).
WPFの初歩の初歩 うつせみ(虚蝉).
Microsoft Visual Studio 2005 Tools for
.NET Framework 3.0 概要 (旧称 : WinFX)
MIX 09 2/23/2019 1:22 PM © 2009 Microsoft Corporation. All rights reserved. Microsoft, Windows, Windows Vista and other product names are or may be registered.
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
ゲーム開発モデルの基礎.
0.2 プロジェクトの準備 DXライブラリを使うための準備.
ネットワークプログラミング (5回目) 05A1302 円田 優輝.
初めてのTSF 囚人.
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
Windows Azure (CTP) 触ってみた
インタラクティブ・ゲーム制作 プログラミングコース 補足資料
音声認識・翻訳 Android アプリケーション制作
UDPマルチキャストチャット      空川幸司.
WindowsMobile de HelloWorld
WindowsMobile de HelloWorld
今更ながらだけど、WCFと遊んでみよう^^
★C++/オブジェクト指向実践企画★ Othelloゲーム作成
岩手県立大学ソフトウエア情報学部 3年 鈴木研究室所属 井ノ上憲司
手書き文字の自動認識アプリケーション 15K1013 坂本 倖輝
WPF(.NET3.5)   vs Silverlight 2.0 Beta1 中 博俊@わんくま同盟.
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
ASP.NET 2.0による Webサービスの構築 2008年10月18日 こくぶんまさひろ.
ASP.NET 2.0による Webサービスの構築 2008年10月18日 こくぶんまさひろ.
How To WPF アプリケーション Part4 By 中博俊.
MPIを用いた 並列処理 情報論理工学研究室 06‐1‐037‐0246 杉所 拓也.
How To WPF アプリケーション Part3 By 中博俊.
ZendFrameworkで使うためにFilemakerクラスをスクラッチから作ってみる
Presentation transcript:

BindingからMVVMパターンまで うつせみ(虚蝉)

うつせみ(虚蝉)@福岡勉強会の使いっ走り 年齢:30歳と24ヶ月+8日(いつの間にか…) よく知らない方もいるかと思うので うつせみ(虚蝉)@福岡勉強会の使いっ走り 年齢:30歳と24ヶ月+8日(いつの間にか…) 職業:PCに関わるいろんなこと (FileMakerが専門だったはず。。。) 家族構成:私、かみさん、猫2匹 ノートPCを物理的にも弄り回したせいか現在不調。セッション中に落ちたら笑ってください(笑)

WPF(Windows® Presentation Foundation) XAMLとコードビハインド(C#とか)で1セット XAMLは拡張されたXMLみたいなもの WindowsFormに比べて自由度が高い (むしろ高すぎる)                           等々 前回の私のセッションはWPFのおいしいところまで説明できませんでした。

Visual Studio 2008 Express Edition(C#) (無料で利用できます) 駆け足で環境等を整える Windows XP ~ Windows 7 Visual Studio 2008 Express Edition(C#) (無料で利用できます) 【オススメ】 WPF ToolKit(VS2010から標準搭載) DataGrid DatePicker 等々。。。 VL ゴシック(フォント)

とりあえずはデータを突っ込みます(Binding) データを突っ込まないと始まりません。 →DEMO1

WPFでは値が変わったことの通知が必要 (この辺は中さんの講義1回目であってます) まずはバインディングの確認 ボタンが動きませんでしたよね? WPFでは値が変わったことの通知が必要 (この辺は中さんの講義1回目であってます) →System.ComponentModel.           INotifyPropertyChanged 早速実装してみます →DEMO2

性別が「文字列処理」なので数字として。 →どうせならComboBoxにしちゃう 気になるところを直していく 性別が「文字列処理」なので数字として。 →どうせならComboBoxにしちゃう 今回は使ってないのですが、 日付の表示が日本人感覚として見づらい 数字が4桁以上の場合はやっぱり3桁区切り

Resource Dictionary, Static Resource, Converter WPFリソースを格納 StaticResource 定義済みのリソースを検索して値を指定 StringFotmat(3.5 SP1以降) Converter(INotifyPropertyChangedが必要【実装なしw】) 値を都合のいいように変える Convert, ConvertBackで1セット(スルーも可) →(…メチャクチャ混ぜてますが)DEMO3

おいしいところというかテクニックの見せ所 Converterはいろんな応用が利きます。 (パラメータ指定、複数の値など) とりあえず前半部分が終了です とりあえずこの辺で半分なはず おいしいところというかテクニックの見せ所 Converterはいろんな応用が利きます。       (パラメータ指定、複数の値など)

何かと話題(?)のMVVMパターン (ちなみにさっきまでのはMVパターン) Model View View-Modelの3つで             構築するデザインパターン 利点 保守・再利用・テストが容易・分業 欠点 …ちと面倒(慣れの問題かと) …書籍が出てなかったような              (あったら教えてください)

とりあえずさっきのを移行 早速移行してみます 違いを確認しながらDEMO(の予定) →DEMO4

Command! Command! Command! (いや、言ってみただけです。) 実行部分を切り離さなきゃ再利用性に問題

ViewModelが個人的にはあれですが、 利用価値はありそうです。 一通りMVVMについて終わりました まだまだ私も勉強を始めたばかりです。 ViewModelが個人的にはあれですが、             利用価値はありそうです。

入力データの妥当性検証(Validation) 例えば年齢のところが文字だったりしたら… 例えば入力値が空白だったら… マズい! というわけで、妥当性の検証を追加 →DEMO5

Yuya Yamaki’s blog http://d.hatena.ne.jp/Yamaki/ WPFの参考資料 かずきのBlog http://blogs.wankuma.com/kazuki/ http://blogs.wankuma.com/kazuki/archive/2008/12/16/163942.aspx Yuya Yamaki’s blog http://d.hatena.ne.jp/Yamaki/ Model-View-ViewModel デザイン パターンによる WPF アプリケーション http://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/dd419663.aspx もちろんMSDNライブラリとかフォーラムとか

皆さんもWPFの世界へお越しいただければ 当初はもっと違う内容の予定でした (一覧表←→詳細とか) 足早にですが進めてきました いかがでしたか? 皆さんもWPFの世界へお越しいただければ 当初はもっと違う内容の予定でした              (一覧表←→詳細とか) 次に機会があればVS2010とかHyper-Vとかのセッションができればと思います。 ご静聴ありがとうございました