JT-60Uにおける 中性子-ガンマ線弁別多視線計測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
Advertisements

高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
地球内部磁気圏探査に向けた 高エネルギーイオン観測器の設計
徳島大学工学部知能情報工学科 A1 グループ 学部4年 森陽司
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
平成19年度 エネルギ変換工学 第3回 核分裂と原子力発電の仕組み 2006S09 高橋 昌希 2007S05 小島 泰明 監修  木下 祥次.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
中性子IIを用いた飛行時間測定用 イメージングデバイスの開発状況
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
CYRIC Hyperball2 technical memo
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
原子核物理学 第8講 核力.
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
2.5MeV単色中性子に対する TGCの動作特性の研究
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
PIC/MCによる窒素RFグロー放電シミュレーション
高分解能位置感応型 ファイバーシンチレーション検出器の開発
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
Azimuthal distribution (方位角分布)
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
福島第一原発事故による放射能汚染測定器の開発
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
10MeV近傍の2H(p,pp)n における Star断面積異常探索
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
計算と実測値の比較 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
増倍管実装密度の観測量への影響について.
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
音響伝達特性モデルを用いた シングルチャネル音源位置推定の検討 2-P-34 高島遼一,住田雄司,滝口哲也,有木康雄 (神戸大) 研究の背景
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
FADCによるCsl信号の解析と μ粒子の寿命測定
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

JT-60Uにおける 中性子-ガンマ線弁別多視線計測 2009.3.17 第12回若手科学者によるプラズマ研究会 JT-60Uにおける 中性子-ガンマ線弁別多視線計測 石井啓一、 岡本敦、 篠原孝司 A、 石川正男 A、 馬場護 B、磯部光孝 C、 北島純男、 笹尾眞實子 東北大学大学院 工学研究科 量子エネルギー工学専攻 日本原子力研究開発機構 A 東北大学 サイクロトロン・RIセンター B 核融合科学研究所 C

背景 JT-60Uでは重水素プラズマによる実験が行われ、以下に 示すような放射線が主に発生する DD反応による2.5 MeV中性子 DT反応による14 MeV中性子 壁材料との核反応によるg線 荷電粒子による制動放射線 中性子発生率の空間分布計測を行うことにより、様々な情報を得ることができる JT-60Uのように、中性粒子ビームとバルクのプラズマによる核融合 反応が支配的な環境における高速イオンの挙動 中性子発生率の空間分布から自己加熱源となるa粒子の発生分布

JT-60Uにおける中性子分布計測 7本のコリメータアレイを用い、中性子発生率の線積分値を計測 ポロイダル断面に対して斜め視線6本、垂直視線1本 E49786 7.2s Chord 7 Chord 1 Chord 3 Chord 4 Chord 5 Chord 6 Chord 2 中性子検出器にはスチルベン結晶   (f 1 in×t1 in)を使用 シンチレーション光の放出 反跳陽子(中性子) 電子(g線) スチルベンは中性子だけでなくg線も感度があるため、中性子とガンマ線の弁別(n-g弁別)が必要

アナログ回路を用いたn-g弁別 光電子増倍管(PMT)の下流に設置されたアナログ弁別回路を用いてn-g弁別が行われてきた ⇒ ~1×105 cpsで飽和現象が見られる この問題を解決するため、2006年よりデジタル信号処理を用いた中性子計測を開始した[1] [1] M. Ishikawa et al., Rev. Sci. Instrum.77, 10E706 (2006). 計数率の飽和 Photo-multiplier Circuit for discrimination Stilbene crystal

Digital Signal Processors system 光電子増倍管のアノード信号を高速のアナログ-デジタルコンバータ (Flash ADC)に直接取り込む(縦軸分解能10 bit) アノードからのアナログ信号を一定のサンプリングでデジタイズ Flash ADCのメモリにデータが蓄積された後、PCに転送 JT-60Uにおける通常の計測時 データサイズ : 7 GB (1 GB×7 chord) サンプリング : 200 MS/s (最大8 GS/s) 計測時間 : 約2.7 s (200 MS/s 時)

デジタルデータ解析用ソフトウェア “Qfast” “Qslow” パルスの減衰時間 記録されたデータは、ソフトウェアによりオフラインで解析 ソフトウェアを用いたn-g弁別には電荷積分法を採用 波形解析のために要求される機能 連続波形からのパルスピーク検出 ⇒ デジタイズされたデータの最大値を”height”として記録 ⇒ ピークが検出された時刻情報を保持 検出した各パルスに対して3つの領域にて積分を実行 ⇒ “Qfast”, “Qslow”, “Qtotal” パイルアップ事象の除去 E49813 chord 1 “Qfast” “Qslow” 2 GS/s パルスの減衰時間 中性子 : 長い g線 : 短い 中性子由来、g線由来のパルスの減衰時間が異なることを利用して弁別

n-g弁別のための2次元プロット(1) n g 1放電につき、~106個程度のイベントが発生 height vs. Qslow/(Qfast+Qslow)空間に1パルスにつき1点をプロット ⇒ 2次元プロットを n-g 弁別に使用 中性子とg線の2つのピーク群を確認 低波高部において、2つのピークが完全に分離していない g DT DD 200 MS/s 中性子の領域にg線が混入する恐れがある Qslow/(Qslow + Qfast) Height n g

n-g弁別のための2次元プロット(2) 中性子とg線グループが明確に分離 2次元プロットの新たなパラメータを提案 g n 200 MS/s 2次元プロットの新たなパラメータを提案 ⇒ 全積分値Qtotalで規格化したQslow vs. Qfast 中性子とg線グループが明確に分離 従来の弁別と新しい弁別方法を比較 1) 新たな2次元プロットにて中性子のグループを選択 2) 選択したパルスのみを従来の2次元プロットに再変換 200 MS/s 低波高部分での中性子とg線の分離に成功 新たな2次元プロットには、一部の高エネルギーg線が中性子のグループに混入 ⇒ 再変換後には容易に分離が可能

g線混入の原因 新しい弁別において、高エネルギーのg線が混入する原因を調査 ⇒ 高サンプリング(2 GS/s)データを使用して、パルス波形を解析 高波高g線 低波高g線 2 GS/s 2 GS/s 高波高、低波高の2つの領域からg線の パルス波形を取得 ⇒ 20パルスの平均値を対数表示 波高により、パルス形状が異なる 高波高では傾きが2つ ⇔ 低波高では3つの傾き

2重n-g弁別 2つの2次元プロットの特長を生かし、より精度の高いn-g弁別を実現 従来の弁別方法 ⇒ 高エネルギー部に最適 従来の弁別方法 ⇒ 高エネルギー部に最適 新しい弁別方法 ⇒ 低エネルギー部に最適 1. 新しい2次元プロットを使用して中性子を選択 2. 従来の2次元プロットに変換し、高エネルギーg線を除去

トリトン燃焼 D + D → 3He + n (2.5 MeV) ~50 % D + D → p + T (1 MeV) D + T → 4He + n (14 MeV) DT中性子 DT中性子を計測することにより、トリトンの閉じ込め に関する情報が得られる

中性子発生率の時間変化 波高分布において2つの領域を設定 ⇒ DD中性子、DT中性子それぞれに   対する発生率の時間変化が得られる 200 MS/s DD中性子、DT中性子発生率の時間変化を 同一の検出器で同時計測することが可能 DT中性子が定常となるまでの時間がDD 中性子よりも遅れていることを確認 1 MeVトリトンの減速時間との比較が必要

ELMによる中性子発生率の変化 端部局在モード(ELM)の発生に同期した中性子発生率の変動を観測 ⇒ 高計数率での計測が可能となり、時間分解能が向上したため 周辺視線(Chord5,6)にて顕著 中心視線ではChord 2のみ顕著 300 ms間における中性子計数率の平均値からの変動を評価 中心視線(Chord 2)と周辺視線(Chord 5)には計数率の減少に位相差が存在 中心視線の減少は周辺視線よりも~5 ms程度の遅れ 今後の解析により、高速イオンの影響を検討 ⇒ ELMに伴いバルクプラズマの密度も減少しているため、切り分けが必要

検出器の較正 日本原子力研究開発機、核融合中性子源施設(FNS)にて7本の検出器の絶対較正を予定 http://www.naka.jaea.go.jp/etc/h20/gaiyou_fns.html E49786 7.2s Chord 7 Chord 1 Chord 3 Chord 5 日本原子力研究開発機、核融合中性子源施設(FNS)にて7本の検出器の絶対較正を予定 4本の検出器に関して、DT中性子にてデータを取得 ⇒ 解析中

まとめと今後の課題 デジタル信号処理を用いたn-g弁別について、Qtotaldにて規格化したQfast、Qslowをパラメータとした2次元プロットを導入した。従来の2次元プロットと併用した2重弁別によって精度の高い弁別が可能になった。 DSPシステムにおいて弁別精度が向上したことにより、同一の検出器で信頼性の高いDD中性子、DT中性の同時計測が可能となった。 DT中性子発生率の時間変化がDD中性子よりも遅れることが観測されており、今後1MeVトリトンの減速時間やシミュレーションとの比較・検討が必要である。 DSPシステムの導入により、高計数率環境下における計測が可能となった。これに伴って中性子発生率の時間分解能が向上し、ELMに同期した変動が観測された。 7本の検出器は感度較正が行われていないため、来年度JAEA核融合中性子源施設(FNS)において較正実験を行う。既に一部の検出器に関してデータを取得しており、今後解析を進める。

ELMによる中性子発生率の変化(2) 中性子発生率の変動率を増加分についても評価 増加・減少ともに同程度の変動率 Haのスパイクは中性子発生率の 減少フェーズと同期 周辺視線(Chord 5)の方が中心視線(Chord 2)よりも2倍程度高い変動率 Chord 2は中性子発生率の高い中心部を見込んでいるため、周辺部の影響が現れにくい可能性 ⇒ 時間遅れについて説明できない ELMに伴い、周辺部から中心部に向かって不純物が侵入している  可能性

最大波高値の変動 高計数率環境下での計測において、PMTから出力されるパルスの最大波高値が変動する現象が観測 最大波高値の低下 DD中性子の波高はほとんど変化が見られない 波高変動は高波高部のみに起こる可能性 最大波高値の低下 DD中性子の 最大波高 g線のピークが2本存在 ピークの形状が変化していることからゲイン変動時にパルスが相似でなくなることを示唆

波高変動を含むデータの解析 最大波高の変動を含むデータでは、通常の方法で弁別することが出来ない ⇒ 最大波高の変動が無視できる程度の時間幅に区切る 時間幅を区切ることで、2次元プロットを用いたn-g弁別が可能 ⇒ 全時間に対して弁別することで、発生率の経時変化が得られる 計数率の時間変化が小さければピーク形状はほぼ不変 0.0 ≦ time ≦ 0.2 0.9 ≦ time ≦ 1.4 1.4 ≦ time ≦ 1.5

解析の自動化 n-g弁別の解析手法が確立したことにより、解析の自動化を検討 別放電(E48824)で選択した領域 E48824の放電で選択した中性子領域を、E48826のデータに適用 ⇒ ピーク位置がずれたことにより、  一部中性子の取りこぼしが発生 ピーク位置のずれに関する特徴 ピーク位置がずれる放電と、ずれない放電とが存在する 同一の実験シリーズであっても、ピーク位置のずれが突如として生じることがある ピーク位置がずれる原因を調査中 ピーク位置のずれが生じる問題を解決することにより、自動解析を実現可能 別放電(E48824)で選択した領域

積分領域の変更 積分領域の変更 7本の検出器すべてが同じパルス波形であると仮定 各検出器ごとに積分領域を変更する 必要がある ⇒ 全ての検出器に対して同一の積分領域で電荷積分法を実行 一部の検出器において、DT中性子とg線との分離が不明確 各検出器ごとに積分領域を変更する  必要がある ⇒ 積分領域変更後、DT中性子が明確に分離 7本全ての検出器に対して、同一の  検出器にてDD中性子、DT中性子を  同時検出可能 積分領域の変更