2章 暗号技術 FM15002 友池 絲子.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
効率的に計算可能な 加法的誤りの訂正可能性 安永 憲司 九州先端科学技術研究所 SITA 2012 @ 別府湾ロイヤルホテル
Advertisements

電子社会設計論 第12回 Electronic social design theory 中 貴俊.
メール暗号化:秘密鍵・公開鍵の作成  作業手順 Windows メール(Vista).
駒澤大学 経営学部 情報セキュリティ B 公開鍵暗号による 認証つきの秘匿通信 ―― 鍵に注目して ――
2000年 3月 10日 日本電信電話株式会社 三菱電機株式会社
情報工学科 06A2055 平塚 翔太 Hiratsuka Shota
黒澤 馨 (茨城大学) 情報セキュリティ特論(4) 黒澤 馨 (茨城大学) 2017/3/4 confidential.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
UNIX Life KMSF M2 saburo.
IaaS 仮想マシン(VM)をネットワーク経由で提供 負荷に応じてVM数や性能を変更できる ハードウェアの導入・管理・維持コストの削減
デジタル情報学概論 2009年10月22日 第4回資料 担当 重定 如彦.
第5章 情報セキュリティ(後半) [近代科学社刊]
「コンピュータと情報システム」 07章 インターネットとセキュリティ
「まめだくん Ver.1.0」 特徴と利用方法.
第2章 第1節 情報通信の仕組み 4 暗号技術と情報の保護 5 コンピュータとネットワークの管理
情報化が社会に及ぼす影響 情報セキュリティの確保
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
共通鍵と公開鍵 暗号のしくみ 情報、数学ハイブリッド版.
Q q 情報セキュリティ 第3回:2007年4月27日(金) q q.
模擬国内予選2014 Problem C 壊れた暗号生成器
数 学 の か た ち 第3講 暗号を作ろう 早苗 雅史 数学とソフトウエア
情報セキュリティ読本 - IT時代の危機管理入門 -
黒澤 馨 (茨城大学) 情報セキュリティ特論(7) 黒澤 馨 (茨城大学)
課題48 暗号化を学んでみよう 文化学園大学杉並高等学校 情報科 津久井 大.
ネットワークでかわる社会 第2節 ネットワークのしくみ②
公開鍵認証方式の実習 TeraTermの場合
暗号技術 ~公開鍵暗号方式の仕組み~ (3週目)
サイバーセキュリティ基礎論 ― IT社会を生き抜くために ―
デジタル情報学概論 2008年10月16日 第4回資料 担当 重定 如彦.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報化が社会に及ぼす影響 情報セキュリティの確保
第10回 情報セキュリティ 伊藤 高廣 計算機リテラシーM 第10回 情報セキュリティ 伊藤 高廣
Q q 情報セキュリティ 第3回:2005年4月28日(金) q q.
Q q 情報セキュリティ 第3回:2005年4月22日(金) q q.
数学のかたち 暗号を作ろう Masashi Sanae.
Q q 情報セキュリティ 第5回:2005年5月13日(金) q q.
Q q 情報セキュリティ 第4回:2007年5月11日(金) q q.
共通暗号方式 共通のキーで暗号化/復号化する方法 例) パスワードつきのZIPを送信して、後からパスワードを送る方法 A さん B さん
情報セキュリティ  第4回 メッセージ認証コード.
第二章 インターネットで やり取りする情報を守る
PGP インターネットで 広く使われている暗号技術
実用的暗号通信ソフトウェア 「まめだくん」の開発 Shiota Laboratory
情報セキュリティ  第11回 デジタル署名.
Linux リテラシ 2006 第5回 SSH と SCP CIS RAT.
情報セキュリティ  第8回 RSA暗号.
PKI 情報工学専攻 1年 赤木里騎 P91~102.
武藤研究室セキュリティー藩暗号犯メンバー 環境情報学部4年 櫻井 環境情報学部3年 秋本 環境情報学部3年 堀田 環境情報学部2年 卯野木
5.RSA暗号 素因数分解の困難性を利用した暗号.
公開鍵認証方式の実習 MacOS Xの場合.
Q q 情報セキュリティ 第8回:2005年6月3日(金) q q.
暗号技術 ~暗号技術の基本原理~ (1週目) 情報工学科  04A1004 石川 真悟.
Q q 情報セキュリティ 第4回:2005年5月12日(金) q q.
暗号技術 ~対称暗号方式の仕組み~ (2週目)
音声データにおける 墨塗り署名ツール“SANI”の開発
コミュニケーションと ネットワークを探索する
「情報セキュリティ論」 2-4 公開鍵暗号の原理とRSA暗号
Q q 情報セキュリティ 第9回:2007年6月15日(金) q q.
Diffie-Hellman 鍵共有 ElGamal 暗号 楕円曲線暗号,量子コンピュータ
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
暗号技術 ~JAVAプログラム②~ (6週目)
Q q 情報セキュリティ 第5回:2006年5月19日(金) q q.
Q q 情報セキュリティ 第12回:2004年6月25日(金) の補足 q q.
情報社会の安全と情報技術.
ネット時代のセキュリティ3(暗号化) 2SK 情報機器工学.
暗号技術・セキュリティ 情報工学科  04A1004 石川 真悟.
電子投票班 (電子オークション班) 後藤研究室 大木島 航.
データの改竄を防ぐ仕組み 2002/9/12 牧之内研究室「インターネット実習」Webページ
線形符号(10章).
CSS符号を用いた量子鍵配送の安全性についての解析
創造都市研究科 都市情報学 情報基盤研究分野
Presentation transcript:

2章 暗号技術 FM15002 友池 絲子

2.1 暗号技術の基礎 ▼2.1.1 暗号技術の用語 暗号とは データの内容を他人には分からないようにするためのもの 2.1 暗号技術の基礎 ▼2.1.1 暗号技術の用語 暗号とは データの内容を他人には分からないようにするためのもの 電子メール 無線LAN WEBページ閲覧 暗号化 複号 0123-456-7890 ABCD-EF-GHIJ 元データ 暗号化データ

▼2.1.2 古典的な暗号化アルゴリズム シーザー暗号 平文の各文字を辞書順に3文字のみシフトし、暗号文をつくる暗号 平文 M Y S E ▼2.1.2 古典的な暗号化アルゴリズム シーザー暗号 平文の各文字を辞書順に3文字のみシフトし、暗号文をつくる暗号 平文 M Y S E C R T I L N 各文字を後ろに3文字ずらし暗号化 各文字を前に3文字ずらす複号化 P B V H F U W L O Q 暗号文

■ バーナム暗号 Aをa bで暗号化 送信者 受信者 送信者と受信者が事前にランダムビット列bを共有 同じ乱数を2回以上使用      何度も使うと安全性が失われる Aをa  bで暗号化  C  b=(a b) b=a   復号化 送信者                              受信者

バーナム暗号の問題点 暗号化鍵再利用不可能 暗号化鍵配送問題 乱数列生成問題 再利用することで第三者に 乱数列を2者間で共有しておく 暗号文を復号するヒントを与えてしまう 暗号化鍵配送問題 乱数列を2者間で共有しておく 暗号化する必要性があるかs 乱数列生成問題 厳密な乱数列を作り出すことは困難 一般的にコンピュータで生成されるものは 規則性があったり 一定間隔で同じ値を生成してします

▼2.1.3 共通鍵暗号化方式と公開鍵暗号化方式 共通鍵暗号化方式 暗号化と復号化で同じ鍵を使う方式 ▼2.1.3 共通鍵暗号化方式と公開鍵暗号化方式 共通鍵暗号化方式 暗号化と復号化で同じ鍵を使う方式 あらかじめ両者の間で鍵情報を共有しておく必要がある 鍵情報が漏えいすると誰でも復号化できるようになるので、鍵を安全に配布・保管することは、この暗号の安全性を確保する上で一番重要なことである。 送信者 暗号化鍵 受信者 複合化鍵 田中です。 秘密情報を 送信します ※◎▲あ@ G×〒*★ :□A$B ※◎▲あ@ G×〒*★ :□A$B 田中です。 秘密情報を 送信します 暗号化 復号化 元の平文           暗号文 受信した暗号文        復元した平文

▼2.1.3 共通鍵暗号化方式と公開鍵暗号化方式 公開鍵暗号方式 この方式では、公開鍵と秘密鍵が利用される ▼2.1.3 共通鍵暗号化方式と公開鍵暗号化方式 公開鍵暗号方式 この方式では、公開鍵と秘密鍵が利用される 相互に通信したければ、相互に公開鍵を交換する 公開鍵は秘匿する必要はなく、積極的に外部へ配布してよい データを暗号化したい送信者は、受信者から受け取った公開鍵でデータを暗号化して送信する 受信者は、自分の秘密鍵で受け取った暗号文を復号化 受信者の公開鍵を事前に配布 送信者 受信者の公開鍵 受信者の秘密鍵 受信者 田中です。 秘密情報を 送信します ※◎▲あ@ G×〒*★ :□A$B ※◎▲あ@ G×〒*★ :□A$B 田中です。 秘密情報を 送信します 暗号化 復号化 元の平文           暗号文 受信した暗号文       復元した暗号文

2.2 共通鍵暗号化技術 ▼2.2.1 ストリーム暗号化とブロック暗号化 ブロック暗号 鍵生成部 データ撹拌部 2.2 共通鍵暗号化技術 ▼2.2.1 ストリーム暗号化とブロック暗号化 ブロック暗号 ブロック暗号とは、データ何かを文字や符号、数値などのまとまりとして表現したもの 単にデータといった場合、IT..を一定の長さのブロックごとに区切り、ブロック単位で暗号化を行う暗号 鍵生成部 データ撹拌部

■ストリーム暗号  ブロック暗号は処理が簡単である半面、ブロックサイズが小さいと解読されやすいという問題点がある。例えば、以前よく使われていたDESという暗号化方式ではブロックサイズが8bytes(64bit)だった。現在ではコンピューターが進化した結果、非常に脆弱な暗号アルゴリズムとなってしまった。  そこで任意長の鍵ストリーム列を生成させて、これと入力の平文を演算させる「ストリーム暗号」という方式が考え出された。1bitや1byte単位でデータを暗号化できるので、例えばSSL(HTTPS)や無線LAN(WEP)などでも、ネットワークのトラフィックを暗号化するために利用されている。  先ほど述べたワンタイムパッドはストリーム暗号だし、ブロック暗号(DESなど)と組み合わせて鍵ストリームを生成させるストリーム暗号もある。 疑似乱数生成器

▼2.2.2 代表的な共通鍵暗号化技術 平文 暗号文 DES・・・(Data Encryption Standard) ▼2.2.2 代表的な共通鍵暗号化技術 DES・・・(Data Encryption Standard) 64ビットのブロック単位で平文を復号化 3DES・・・(triple-DES) 安全性が疑問視されたDESを再利用 DESは3回(暗号化→復号→暗号化)行うことで暗号強度を高める 暗号化 復号 暗号化 平文 暗号文 DES Key

AES・・・(Advanced Encryption Standard)     128ビット長のブロック暗号化方式 RC4・・・ストリーム暗号化方式の例として鍵長可変(40-256ビット)で有名

▼2.2.4 パティング ブロック暗号など、決まった長さのブロック谷で暗号化する場合に平文がブロック長に満たない場合、 ▼2.2.4 パティング ブロック暗号など、決まった長さのブロック谷で暗号化する場合に平文がブロック長に満たない場合、 ブロック長に足りない部分に特定のデータを埋め込む処理 パディング名 概要 PKCS#5 RFC2898のSection6.1.1 step4で定義されたパディング方式 PKCS#7 PKCS#5を汎用化して定義したもの。PKCS#5ではブロック長が8バイト単位であったものを最大255バイトまで対応できるように定義 ISO10126-2 基本的にはPKCS#7パディング同様。 パディングする文字が最後の文字を除いて乱数データになる点が異なる ISO09797 先頭の0×80のあとに必要なだけの0バイトを最終バイトに設定 ANSIX923 値が0のバイトで埋め、そのバイト数を最終バイトに設定 Zeros 最終ブロックの末尾を値が0のバイトで埋める