吉越 貴紀 宇宙線研究所共同利用研究成果発表会 2004年12月17日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ガンマ線バースト (GRBs) 硬 X 線からガンマ線領域で明るい ( keV) スパイク状の光度曲線 継続時間の長い / 短い GRB Seconds since trigger Counts / s GRB GRB GRB 発見 1967年7月2日.
Advertisements

ブレーザーから電波銀河ローブまで ASCAの成果 高橋忠幸 宇宙科学研究所
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
京都大学理学研究科物理第2 宇宙線研究室 中森 健之
Search for An Annual Modulation in
SWCX : 0.25keV ROSATマップのどのあたりがSWCXか?
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
Chris Burgess (1号館1308研究室、内線164)
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
すばる主焦点搭載用10-100GeVγ線検出器 “CheSS”による かに星雲の観測報告
X線偏光観測最前線 December 01, 2007 Tsunefumi Mizuno Hiroshima University
SP0 check.
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
Tohoku University Kyo Tsukada
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
HXI/SGD Science -- View Graph Digest --
内山 泰伸 (Yale University)
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
21世紀 COE 出張報告会  宇宙物理学教室 D1 成本 拓朗.
Astro-E2 Ascent Profile
全国粒子物理会 桂林 2019/1/14 Implications of the scalar meson structure from B SP decays within PQCD approach Yuelong Shen IHEP, CAS In collaboration with.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
田代 信(埼玉大)とAGN/jetの仲間たち Tashiro, M. (Saitama Univ.)
Disclosure of conflict of interest
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
日中科学協力による高分散分光: Kodak blue-plus CCD の性能
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
G. Hanson et al. Phys. Rev. Lett. 35 (1975) 1609
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
研究会 「LHCが切り拓く新しい素粒子物理学」
FermiによるGRB観測を受けて CTAに期待すること
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
我が国の重力波研究の歴史と 今後の展望 (新特定領域) 全波長重力波天文学のフロンティア
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
京大理 身内賢太朗 平成19年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
エマルションチェンバーによる高エネルギー 宇宙線電子及び大気ガンマ線の観測
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
Suzaku and the Results ~1 years after launch Suzaku (朱雀)
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
Auger計画の最高エネルギー宇宙線観測データの解析II
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
総研大スクール2009 銀河系とダークマター はじめに Cosmic-Ray Our Galaxy 世話人:北澤、野尻、井岡.
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
宇宙粒子線直接観測の新展開 柴田 徹 青学大理工 日本物理学会高知(22/Sep./2013).
New Sources in the Sgr B & C Regions
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
京大理 身内賢太朗 平成18年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
Introduction to the X-ray Universe
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
September 25, meeting Tsunefumi Mizuno (Hiroshima Univ.)
銀河中心鉄輝線(6.4/6.7 keV Line)の起源
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
宇宙線もつくる。  (超高速の粒子) 藤原紀香が日記を書いた 定家 そこを「あすか」 でみたら.
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
宇宙γ線衛星GLASTで見る銀河系の高エネルギー現象
Smile simulation 黒澤計算 ver 1.2 (Crab ・ Cyg X-1)
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
「すざく」がみた銀河中心の活動性 : 衝突励起か電子捕獲か :広がっているか、点源の集まりか? (2) 超新星残骸の発見
大規模な超高温プラズマ(約1億度)を発見している。 -その意味と課題ー 「すざく」で暴く我々の銀河の極限・大局構造
Presentation transcript:

吉越 貴紀 宇宙線研究所共同利用研究成果発表会 2004年12月17日 CANGAROOグループ 吉越 貴紀 宇宙線研究所共同利用研究成果発表会 2004年12月17日

CANGAROO-III Team Kitasato University Shinshu University University of Adelaide Australian National University Ibaraki University Ibaraki Prefectural University Konan University Kyoto University STE Lab, Nagoya University National Astronomical Observatory of Japan Kitasato University Shinshu University Institute of Space and Astronautical Science Tokai University ICRR, University of Tokyo Yamagata University Yamanashi Gakuin University 15 universities from Austraila and Japan, about 40 people

Woomera, 2004 March 2004年3月から4台の10m望遠鏡による100GeV領域ガンマ線のステレオ観測を開始。 平成15年度でCOE経費終了 ⇒平成16年度以降の観測運転・維持改良経費&一号機の改修費が必要 T2 T4 T3 T1

CANGAROO-III event samples

いただいた研究費 今年は大変お世話になりました。 来年もよろしくお願いします。 物件費 国内旅費 海外旅費 共同利用 3160千円 1640千円 ー 旧海外三件 1970千円 300千円 2040千円 今年は大変お世話になりました。 来年もよろしくお願いします。

最近の発表論文 Detection of Sub-TeV Gamma Rays from the Galactic Center Direction by CANGAROO-II, Tsuchiya, Enomoto, Ksenofontov, Mori, et al., ApJL 606, L115 (2004) A Search for TeV Gamma-Ray Emission from the PSR B1259-63/SS2883 Binary System with the CANGAROO-II 10 Meter Telescope, Kawachi, Naito, Patterson, Edwards, et al., ApJ 607, 949 (2004) Detection of Gamma-Rays around 1 TeV from RX J0852.0-4622 by CANGAROO-II, Katagiri, Enomoto, Ksenofontov, Mori, et al., ApJL, accepted

The Galactic Center CANGAROO 10m result Gamma-ray signal (ON-OFF) Also detected by the Whipple group [ApJ 607, 949 (2004)] and the H.E.S.S. group [astro-ph/0408145] Tsuchiya et al., ApJ 606, L115 (2004)

Emission from the Galactic Center Possible mechanisms Acceleration in SNR (Sgr A East): not favored by H.E.S.S. observation Sgr A* accretion disk Dark matter annihilation Dark matter annihilation p-p in the accretion disk + absorption Aharonian & Neronov, astro-ph/0408303 Horns, astro-ph/0408192

Pulsar binary B1259-63/SS2883 Kawachi et al. ApJ 607, 949(2004) U.L. in 2000 H.E.S.S. preliminary (2004)

SNR RX J0852.0-4622 (G266.2-1.2) 8o ASCA hard X-ray 2o ROSAT soft X-ray (0.4<E<2.0keV) 8o Vela SNR Maximum flux Non-thermal Flux (photons/sec/keV) X-ray spectrum very similar to RX J1713 TeV gamma-rays are expected ! 1 5 10 Energy (keV)

SNR RX J0852.0-4622 ApJL, Accepted! CANGAROO-II (2002-2003, 98 hr) 6σ detection (12 % Crab @ 1 TeV)

ステレオトリガーシステム これまでのステレオイベントは、オフラインで時間合せをしたもの(各望遠鏡でトリガー) ステレオトリガー: any 2 telescopes の coincidence ミューオンイベントの除去    →低バックグランド    →エネルギー閾値を下げられる 2004 年 12 月より稼動を開始→性能を調査中

Outline When each telescope is triggered, “local hit” signal is generated. Local hit signal is sent to the Global Trigger System via light fibers GTS receives local hit signals and delays each local signals. Delay time is updating along with telescope direction. If any 2 of 3 signals are within the coincidence window, “Global hit” signal is generated and increments event numbers. GTS sends global hit signal and event number to every telescopes via light fibers When receiving global hit signal, DAQ system is triggered and records data Variable delay gate generator Coincidence Window Event number Event number to T1-4 Local hit from T2-4 (6) Global hit to T2-4 (2) (3) (5) Global Trigger System

H.E.S.S. completed in Dec.2003 Four 12m telescopes (2 completed) in Namibia, Africa Max Planck Inst., Heidelberg, etc.

Hofmann, Gamma2004 (Heidelberg, July 2004)

Hofmann, Gamma2004 SN 1006 Situation is similar on PSR 1706 & Vela

Hofmann, Gamma2004 Confirmed as a source!

H.E.S.S.の結果を受けて 最近の結果(CANGAROO-II, 7/10m)について、H.E.S.S.と矛盾するものは再検討を開始 SN1006: 較正にバグ→影響を調査中 PSR1706: フラックスが下がる可能性 CANGAROO-IIIのステレオシステムで再観測し、良質のデータでフラックスを確認 SN1006(39時間)、PSR1706(36時間)のデータは取得済み→解析中 10月にNGC253、11~12月にCrabを観測 独立解析&クロスチェックの体制作りを開始

4-telescope stereo observations (since 2004 March) Targets On-time Mrk 421 7 hr PSRB1259-63 22 hr Cen A  Cen 19 hr SN1006 39 hr PSR B1509-58 21 hr Galactic disk 56 hr PSR B1706-44 36 hr PKS 2155 38 hr 47 Tuc 18 hr NGC 253 35 hr SN 1987A 20 hr Crab Nebula 37 hr Also we have a similar Off time for almost targets. Wobble mode was applied to PKS2155(point source) and Crab(2003). Stereo data analysis is underway… Wobble mode (HEGRA) Since March these objects were observed in four-telescope stereo mode. We have observed SN1006 and PSR1706 for more than thirty hours with this setup but the data analysis is not completed yet.

The Crab Nebula Very Preliminary CANGAROO-III (Dec. 2003) Two Telescopes Integral Flux (cm-2 s-1) Very Preliminary 1 10 Energy (TeV) θ2 (deg.2)

Cen A Very Preliminary Kabuki, Ph.D., to be submitted CANGAROO-III (Mar.-Apr. 2004) 2σ upperlimits (~ 5% Crab) Very Preliminary Crab level

Galactic Diffuse Emission Ohishi, Ph.D., to be submitted Galactic Diffuse Emission ~ 9 hr ~ 11 hr Very Preliminary

CANGAROOの今後 平成15年度に完成した4台の10m望遠鏡によるステレオ観測を継続して行い、性能の理解に努める。 H.E.S.S.とCANGAROO-I,IIで結果が矛盾する天体の観測、解析を、当面の最優先課題とする。 南天で有利な銀河系内天体の観測、特に宇宙線の起源天体として有力な超新星残骸を系統的に観測し、ガンマ線天体の検出数を統計的な議論を行える例数まで引き上げる。 望遠鏡は保守・改修・改良が必要であり、観測旅費も確保していかなければならない。→科研費など より感度の高い次世代大型ガンマ線望遠鏡のための開発研究を行い、世界の大型計画に対抗していく。