第51回日本語教育学講座公開講演会 知識と不安の道徳性 ⎯ 内部被ばく検査の結果報告を語ること/聞くこと ⎯

Slides:



Advertisements
Similar presentations
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
Advertisements

城北エリア痙縮治療セミナー 2015年8月31日(月) 帝京大学本部棟2階会議室05(会場地図裏面) 杉田 之宏 先生
国際P&PMシンポジウム2008開催 開催日時:2008年3月10日(月)<基調講演、セッション>        2008年3月11日(火)<基調講演、セッション> 主  催:財団法人 エンジニアリング振興協会(ENAA)         特定非営利活動法人           日本プロジェクトマネジメント協会(PMAJ)
研究計画: 「患者の医療安全への参加」促進活動 に関するアクション・リサーチ
と き ところ 犯罪被害者支援セミナー 大阪教育大学附属 入場 無料 ~ 遺 族 酒 井 肇 氏 と そ の 支 援 者 た ち ~
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
原子力発電再稼働は是か非か.
水利用者の行動変容に関する 調査・研究 熊本大学 地域公共政策研究室
『訳読でなく読訳を~訳す前によく読 もう』
平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
「心理職国家資格制度創設の最新情報を語る」
エアライン 就活セミナー 航空会社で働きたい!第一印象よくしたい!でも・・・ 何から始めていいか、一人で悩んでいませんか?
共催 : がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン ・ 帝京がんセンター ・ 塩野義製薬株式会社
前回 テキストベースの強調 発表資料 脱原発について 30分の時間制約にも徐々に慣れつつある 時間の使い方,資料作成の慣れ
グローバル化/多文化化から 地域社会を再想像する
女性医師の 生き方セミナー 第4回 第1部 講演会 第2部 グループディスカッション 14:30 ~16:15
エコメッセ2015inちば 船橋夏ボランティア体験
第20回応用言語学講座公開講演会:文法化特集
描いたり・作ったりで・子どもは育つ まこと幼稚園・向日町教会 創立80周年記念事業
第3回シンポジウム あれから5年 ~わたしたちはフクシマを忘れない~ ー帰還を巡る諸問題ー
言語の類型的特徴を捉えるための対照研究:
第34回応用言語学講座公開講演会 講師:金水 敏先生(大阪大学大学院教授) 直示とは何か:日本語を例に、その体系と歴史について
~未来を切り拓くチームワークとリーダシップとは~
第21回応用言語学講座公開講演会 看護師による「申し送り」における協同的知識管理 — 会話分析的視点からのマルチモダリティ分析 —
主催:広島大学病院心不全センター お問い合わせ先
第23回応用言語学講座公開講演会 会話分析からみた文法研究の新展開 講師:林誠先生(米国イリノイ大学准教授)
「課題解決型高度医療人材養成プログラム」
高次脳機能障害を 知ろう 語ろう もっと身近に!
第24回応用言語学講座公開連続講演会 後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費
社会奉仕.
名古屋開催 SQL セミナーのご案内 名古屋 開催決定 なんでも聞ける ”個別相談会” 付きセミナー! 2010年 1 月度 セミナー概要
日本語の主題と主語 第36回応用言語学講座公開講演会 ◆講演内容◆ 講師:益岡隆志先生(神戸外国語大学教授) 入場無料・事前申し込み不要
日英両語の比較対照から認められる言語多様性・固有性 南 雅彦先生(サンフランシスコ州立大学/国立国語研究所)
はじめに 2年生 4年生 新入生 学部 1年生 編入生 3年生 院生 院生 留学生.
千葉大学とJSPS北京研究連絡センターとの共同シンポジウム
名古屋大学大学院国際原語文化研究科 第46回日本語教育学講座講演会
「多重文法」:話し言葉と書き言葉の文法を超えて 交通案内:地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩5分
何故私たちの生活は豊かにならないのか 講演者 横 山 恵 子
中越沖地震8周年 福島を忘れない! 柏崎刈羽原発ハイロ県民シンポ
2013年度第1回 エコトピア科学シンポジウム(パネルディスカッション)
大野剛先生(アルバータ大学(カナダ)教授)
研究の軌跡と今後の展望 外国語学習の科学:SLA研究の過去・現在・未来 ―30年を振り返り、これからの研究を考える― 第20回
話しことばの言語学をめざして 第27回応用言語学講座公開講演会 問い合わせ:堀江薫
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
〔主催〕九州がんプロフェッショナル養成協議会
“北米・インテル社(オレゴン)での生活・体験と後輩への助言”
国際言語文化研究科日本言語文化専攻 第26回日本語教育学講座講演会
通訳研究分野の概観図 General Map of Interpreting Studies
科研費講習会 審査システムの見直しが行われます H29.9.7(木) 第一部 14:00~16:00 第二部 16:10~16:50
4号機の使用済み核燃料移動.
自閉症スペクトラム講演会&シンポジウム 「これからの自閉症支援~医療・教育・福祉の連携~」
4/17(金) 第三回 先端プラズマ技術研究会(金三会) 2015 於 名古屋大学 工学部3号館332号室
「エコトピア科学」 2011年 3月29日(火) -持続可能社会の実現に向けた戦略- 9:30~17:00(受付9時~) 公開シンポジウム
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
(福井大学大学院医学系研究科 内科学(2)分野 教授) (国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 分院長 熊田 博光 先生)
-ほんとうに知りたかった画像解析 (初心者向け)-
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
プラネタリウムと天文学の夕べ 日本天文学会公開講演会 / 大阪市立科学館スペシャルナイト
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
自然を保存と復元することは、それは結局我々人類を守ることになります。
大阪府庁 本館 正庁の間 休日特別公開の受付案内
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
つながりと支え合いの 地域づくり講演会 「地域包括ケアってなに? ~これからの地域の姿と私たちにできること~」 3月29日(金)
~ 「事例から学ぶ中国ビジネスの留意点」 ~
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
放射線クイズ 11311028 柴田拡.
2019年度島根県作業療法士会 地域包括ケア推進員会(認知症の作業療法)主催研修会
Presentation transcript:

第51回日本語教育学講座公開講演会 知識と不安の道徳性 ⎯ 内部被ばく検査の結果報告を語ること/聞くこと ⎯ 後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費 (「人文学としての言語学・応用言語学若手研究者の発信力強化プロジェクト」) 知識と不安の道徳性 ⎯ 内部被ばく検査の結果報告を語ること/聞くこと ⎯ 講師:西阪仰先生(千葉大学文学部 教授) 2011年3月の地震のあとの津波により,原子力発電所が爆発事故を起こし,その結果,多くの放射性物質が空中に放出された.福島県内のいくつかの病院において,体内の放射性物質の量を検査することで,内部被ばくの状況を把握するとともに,住民の心配に応えるこころみがなされている.私の研究室では,2014年に,内部被ばく検査の結果について医師が受検者に説明する場面を,4つビデオに収録する機会をえた.1人の医師と6名の受検者に参加いただくことができた.このビデオの音声部分を書き起こし,そこから,受検者が自身の心配について語っている部分を切り出した.それを会話分析の手法により分析した.本報告では,その分析にもとづき,次の2つの問に答えていきたい.ひとつは,この説明場面において,相互行為参加者たち(医師と受検者)は受検者の心配をどう取り扱っているのか,という問である.わざわざ内部被ばく検査を受けに来る人たちは,放射性物質に関する何らかの心配を抱えていると期待できる.この (抱えているべき)心配がどう取り扱われるかを明らかにする.もうひとつは,検査結果を語るということが,この相互行為のなかでどのような役割を担うのか,という問である.この説明場面は,そもそも内部被ばく検査がきっかけとなっている.参加者たちにとって検査結果は,かれらの相互行為に方向性を与えるものである.このことを示すとともに,それがどのようになされているかを明らかにする.最初に,知識と心配の道徳性について概観したあと,医師が検査結果を語ることに関する1つのパターンを記述する.そのうえで,知識と心配の道徳性がどう絡み合っているかを明らかにする.ついで,相互行為の展開において,その絡み合いが解除され,知識問題と感情問題が異なる問題として扱われる様子を記述する.最後に,知見をまとめながら,コミュニケーションの道具としての検査の意味を考察する.   ✓日時:2016年11月7日(月) 午後4時30分~6時00分   ✓場所:名古屋大学・東山キャンパス全学教育棟北棟4階406室     (http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/)   ✓交通案内:地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩5分 入場無料・事前申し込み不要 問い合わせ: 林 誠 <hayashi@lang.nagoya-u.ac.jp>