Nakano School of Business 経営情報ビジネス科 【 C言語入門(Test2)】

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 数値の入力と変数 scanf と変数をやります 第 2 章 数値の入力と変数 1. 以下のプログラムを実行してみよう  C 言語では文の最後に「 ; 」(セミコロン)が付きます 第 2 章 数値の入力と変数 2 #include int main() { int x; x = 3; printf("x.
Advertisements

復習 配列変数の要素 5は配列の要素数 これらの変数をそれぞれ配列の要素と呼ぶ この数字を配列の添え字,またはインデックスと呼ぶ
復習 配列変数の要素 5は配列の要素数 これらの変数をそれぞれ配列の要素と呼ぶ この数字を配列の添え字,またはインデックスと呼ぶ
C言語によるプログラミングスタイル 制御システム工学科 山北 昌毅.
応用理工学情報処理 第1回(2015年10月 5日) 月曜日担当 前島展也 Manaba
第2章 数値の入力と変数 scanfと変数をやります.
システムプログラミング 第5回 情報工学科 篠埜 功 ヒアドキュメント レポート課題 main関数の引数 usageメッセージ
基礎プログラミングおよび演習 第9回
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
C言語 第2講 生物機能制御学講座 濱田 農学部7号館209室.
プログラミング入門2 第1回 導入 情報工学科 篠埜 功.
第13回 プログラミングⅡ 第13回
第8回 プログラミングⅡ 第8回
理由:文字数より要素数の多い配列を用いた時に,文字列の最後を示すため
理由:文字数より要素数の多い配列を用いた時に,文字列の最後を示すため
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
問題 1 キーボードから入力した数の合計を計算するプログラムを 作成せよ。最初に、何個の数を入力するかその数を入力 するようにする。
プログラムの作成と実行.
プログラミング演習Ⅰ 課題2 10進数と2進数 2回目.
精密工学科プログラミング基礎 第9回資料 (12/11 実施)
第7回 条件による繰り返し.
ちょっとした練習問題① 配列iroを['R', 'W', 'R', 'R', 'W' , 'W' , 'W']を宣言して、「W」のときの配列の番号をprintfで表示するようなプログラムを記述しなさい。
独習XML 第2章 XML文書の構成要素 2.1 XMLの文字と文字列 2.2 コメント
Nakano School of Business 経営情報ビジネス科 【 Java概論(Test5)】
プログラミング演習I 2003年6月25日(第10回) 木村巌.
プログラミング序論 2. n人のインディアン.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
第7回 条件による繰り返し.
第7回 プログラミングⅡ 第7回
岩村雅一 知能情報工学演習I 第10回(後半第4回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第8回( C言語第2回) 課題の回答
岩村雅一 知能情報工学演習I 第13回(後半第7回) 岩村雅一
Nakano School of Business 経営情報ビジネス科 【 Java概論(Test1)】
地域情報学 C言語プログラミング 第1回 導入、変数、型変換、printf関数 2016年11月11日
プログラミング基礎B 文字列の扱い.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第4回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 文字列の扱い ファイル入出力の方法 コマンドライン引数の使い方
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
東京経理綜合学院・白萩学園 【 Excel MOS対策 (1) 】
岩村雅一 知能情報工学演習I 第12回(C言語第6回) 岩村雅一
オブジェクト指向言語論 第六回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング言語論 第六回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
C言語 はじめに 2016年 吉田研究室.
プログラミング序論演習.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
C言語ファミリー C# 高級言語(抽象的) Java オブジェクト指向 C++ C 機械語(原始的)
プログラミング基礎a 第4回 C言語によるプログラミング入門 条件判断と反復
第2回C言語の基本的な規則.
第5回 プログラミングⅡ 第5回
Nakano School of Business 経営情報ビジネス科 【 Java概論(Test4)】
標準入出力、変数、演算子、エスケープシーケンス
プログラミング基礎a 第3回 C言語によるプログラミング入門 データ入力
オペレーティングシステム 作成 T21R003 荏原 寛太.
プログラミング言語論 第九回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
第3回簡単なデータの入出力.
オブジェクト指向言語論 第七回 知能情報学部 新田直也.
四則演算,変数 入力文,出力文,代入文, ライブラリ関数
プログラミング言語論 第九回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
オブジェクト指向言語論 第七回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング序論演習.
プログラミング基礎a 第3回 C言語によるプログラミング入門 データ入力
プログラミング入門2 第3回 条件分岐(2) 繰り返し文 篠埜 功.
printf・scanf・変数・四則演算
第2章 数値の入力と変数 scanfと変数をやります.
復習 いろいろな変数型(2) char 1バイト → 英数字1文字を入れるのにぴったり アスキーコード → 付録 int
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります 第1章 文字の表示と計算.
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります.
変数と代入・読込と表示 第2回[平成15年4月24日(木)]:PN03ー02.ppt 今日の内容 1 プログラムの構造(復習)
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
Presentation transcript:

Nakano School of Business 経営情報ビジネス科 【 C言語入門(Test2)】 2015/6/03 湯本 真 【M.Yumoto】

正解は2です。 コメントの中にコメントは できません。

正解は1です。 OSから最初に呼ばれるのは main関数です。

正解は3です。 ブロックは、一つの処理単位を 意味しています。

正解は2です。 セミコロンは、改行なしても 文の終端を意味してます。

正解は1です。 標準関数は、関数ライブラリ として用意されてます。

正解は3です。 エスケープシーケンスの問題です。 \tはタブコードです。 \nは改行です。

正解は2です。 %xは16進数を意味します。 15は16進数で f です。

正解は3です。 %cは文字コード表を参照します! 文字コード表の66番目は B です。

正解は1です。 printf関数の変数指定は 複数の値を指定できます!

正解は3です。 scanf関数はコンソール入力を 可能にします!

Thank you for listening! C言語をよろしくお願いします! ご静聴有難うございました! Thank you for listening!