高齢者および医療的ケアに関する 倫理・法規及び多職種連携

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
特別養護老人ホーム 比謝川の里 看護師 宮城 浩彰
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
Ⅲ編 要介護・要支援認定特論 特定非営利活動法人ふくし@JMI 理事長 社会福祉士/介護支援専門員 小 湊 純 一.
社会福祉施設経営論.
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
アンケート② 病棟体制.
家族の介護負担とメンタルサポート (part II)
介護老人福祉施設   特別養護老人ホーム        玉園ハイム 社会福祉法人 布引会  東近江市.
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
施設ケアプラン MDS-RAPs NPOふくし@JMI 社会福祉士 小 湊 純 一.
聖隷クリストファー大学 社会福祉学部 介護福祉学科 古川 和稔 (理学療法士・介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員)
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
資料2 介護保険制度改革の方向.
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない)
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
第1回 地域密着型通所介護 【運営推進会議】 リハサロン鳥越 介護予防運動デイサービス 日時:2018年9月28日(水)12:15
介護保険請求 居宅療養管理指導費の請求方法
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
医療的ケアとは.
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
訪問介護報酬 訪問入浴介護報酬 サービス提供内容・時間に応じた 基本サービス費 1回につき 1250単位 20分未満 165単位
安全管理体制とリスクマネジメント.
今年度の取り組みについて 情報共有システムの評価に関するアンケート結果
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
研修資料-4 アイスブレイク.
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
Presentation transcript:

高齢者および医療的ケアに関する 倫理・法規及び多職種連携 講義の流れ 関係法規と倫理 途切れないケアを進めるために 他職種の連携が必要 医行為とは? 医業とは? 利用者の尊厳の保持・生活を 支える介護・看護 特養に於ける医療職の役割 医療行為の状況 違法性の阻却

高齢者介護に関する法規・倫理 老人福祉法 介護保険法 医師法 保健師助産師看護師法

老人福祉法 目的   老人の福祉に関する原理を明らかにするとともに、老 人に対し、その心身の健康の保持及び生活の安定のた めに必要な措置を講じ、もって老人の福祉を図ることを 目的とする

老人福祉法 基本理念 第二条 老人は多年にわたり社会の進展に寄与してきた者として、 かつ、豊富な知識と経験を有する者として敬愛されると ともに、生きがいを持てる健全で安らかな生活を保障さ れるものとする

介護保険法 この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因す る疾病等により要介護状態となり、入浴、排泄、食事な どの介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その 他の医療を要する者などについて、これらの者が尊厳を 保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営む ことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉 サービスに係る給付を行う 介護保険 第二条 介護保険は、被保険者の要介護状態または要支援状態に関し、必要な保険給付を行うものとする。 2.前項の保険給付とは、要介護状態または要支援状態の軽減または悪化の防止に資するよう行われるとともに、医療との連携に十分配慮して行わなければならない(その人なりの自立した生活ということ)

介護老人福祉施設とは 指定介護老人福祉施設とは、施設サービス計画に基づ き、可能な限り、居宅における生活への復帰を念頭にお いて、入浴、排泄、食事等の介護、相談及び援助、社会 生活上の便宜の供与その他の日常生活上の世話、機 能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことにより、 入所者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営 むことができるようにすることを目指すものでなければな らない

医師法 第十七条 医師でなければ、医業をなしてはなら ない 保健師助産師看護師法 第十七条 医師でなければ、医業をなしてはなら ない 保健師助産師看護師法 第一条 保健師、助産師及び看護師の資質を向 上し、もって医療及び公衆衛生の普及向上を図 ることを目的とする 第五条 看護師とは、傷病者若しくはじょく婦に対 する療養上の世話又は診療の補助を行うことを 業とする者をいう 医師、歯科医師、看護師などの免許を有さない者による医業は、医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師奉代13条その他の関係法規によって禁止されている。此処にいう「医業」とは、当該行為を行うに当たり、医師の医学的判断及び技術をもってするのでなければ人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為(医行為)を反復継続する意思をもって行うことであると解している。  ある行為が医行為であるか否かについでは、個々の行為の態様に応じ個別具体的に判断する必要がある。しかし、近年の疾病構造の変化、国民の間の医療に関する知識の向上、医学・医療機器の進歩、医療・介護サービスのあり方の変化などを背景に、高齢者介護や障害者介護の現場などにおいて、医師、看護師等の免許を有さないものが業として行うことを禁止されている「医行為」の範囲が不必要に拡大解釈されているとの声もきかれるところである。 原則として医行為で無いと考えられるものを別紙のように列挙しました。 (別紙参照してください)

介護職員による医行為の違法性の疑いはここ! 医業とは何か? 医業とは  医行為を反復継続する意思をもって行うこと  医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者 による医業は禁止されている 介護職員による医行為の違法性の疑いはここ!

医行為とは何か? 医行為とは 医師の医学的判断および技術をもってするのでなけれ ば人体に危害を及ぼし、 または危害を及ぼすおそれのある行為 看護職員の行う医行為   診療補助行為

医行為ではないと考えられるもの 体温計による検温 酸素飽和度の測定 軽微な傷処置 通常の爪切り 通常の耳垢の除去 通常の口腔内の清拭 など

特養における医療職の役割 治療ではなく、利用者の健康管理 健康管理  第十八条 指定介護老人福祉施設の医師又は看護職員 は、常に入所者の健康の状況に注意し、必要に応じて 健康保持のための適切な措置をとらなければならない 治療ではなく、利用者の健康管理

痰の吸引 胃瘻 褥瘡の処置 点滴 施設内で行われた医療行為の状況 合計 要介護3 以下 要介護4 要介護5 処置あり 827人 40人 103人 684人 割合 100% 4.8% 12.4% 82.8% 703人 14人 48人 641人 2.0% 6.8% 91.2% 557人 63人 135人 359人 11.3% 24.2% 64.5% 375人 87人 89人 199人 23.2% 23.7% 53.1% 痰の吸引 胃瘻 褥瘡の処置 2006「特養における健康管理、医療提供体制に関する調査研究」を参照に今回はわかりやすく割合を合計部分を100%として考えてみました。 表をご覧になっても一目瞭然ですが、やはり、要介護度が上がるに従い処置の割合がアップし、介護度5になると実施割合が急増しています。 点滴

介護職による処置対応の状況 痰の吸引 胃瘻 30.1% 41.4% 具体的な処置 63.6% 42.0% 処置後のケア 73.9% 器具・材料の準備 30.1% 41.4% 具体的な処置 63.6% 42.0% 処置後のケア 73.9% 64.1% 観察・チェック 86.7% 75.6 この表も前項同様、 2006「特養における健康管理、医療提供体制に関する調査研究」を参照にしてますが、 現状においても、介護職が処置対応に関わらざるを得ない状況が明らかになっています。

医療的ケアを要する利用者の増加 医療的ケアに対する体制整備の必要性 「看護職員と介護職員の連携によるケア」 高齢化の進展 介護療養型施設廃止による受け皿の不足 施設入所者の重度化 医師・看護職員の絶対数の不足 医療的ケアに対する体制整備の必要性 医療的ケアを必要とする要介護高齢者が多いこと、医師や看護師が不足していることを鑑みて、平成20年1月に「規制改革会議第二次答申」により  医師と医師以外の医療関係職の役割分担を見直す方向・業務範囲の見直しにより医師不足対策として即効性が見込めるとの見方があり ・看護師による薬の投与量の調整 ・性状分娩における助産師の活用 ・訪問介護員等による経管栄養の取り扱い ・介護施設内での介護福祉士やヘルパーによる痰の吸引  の4点を列挙。 また平成20年11月20日の「安心と希望の介護ビジョン」では 【医療と介護の連携強化「関係者間での連携」】 ①介護従事者が、質の高い総合的なケアを提供できるようにするため、将来的には、医師や看護師との連携の下に、介護の現場で必要な医療行為を行うことが出来るようにすることを含め、資格・研修のあり方を検討 ②当面、利用者の重度化が進み、夜間も含めた医療的なケアのニーズが高まっている施設において、必要な知識・技術に関する研修を受けた介護従事者が、医師や看護師との連携の下に、経管栄養や喀痰吸引を安全性が確保される範囲内で行うことが出来る仕組みの整備   看護職員と介護職員の連携によるケアが必要となりました。 「看護職員と介護職員の連携によるケア」

胃瘻や痰の吸引は、原則、医行為! 利用者にとって大きな不利益! 特養において、胃瘻や痰の吸引を医療職しかできないと したら・・・ ①医療的ケアが必要な人の特養入所が難しくなる ②看護職不在時は対応できない 利用者にとって大きな不利益!

この不利益を生じさせないためには 違法性は阻却される 医療職が適切に関与 家族の同意や研修などの要件を設定 医療的ニーズへの対応と安全性の確保 違法性は阻却される

「違法性の阻却」とは 法律上違法とされる行為について、その違法性を否定 すること ①目的の正当性 ②手段の相当性 ③法益衡量  ①目的の正当性  ②手段の相当性  ③法益衡量  ④法益侵害の相対的軽微性  ⑤必要性・緊急性  

「違法性の阻却」としての運用 厚生労働省の見解  「盲・聾・養護学校における教員による痰の吸引等の実施に 関する法的整理と同様に一定条件の下であれば、無資格者 が痰の吸引などを実施しても、「違法性は阻却されるものとし て整理」  一定の条件とは  ☆定められた指針等に従って実施  ☆有資格者との連携により実施  ☆前もって、安全性を確保するための「研修・訓練」を実施

実施する上で必要な条件 入所者への説明と同意 医療関係者による的確な医学的管理 対象行為の水準の確保 施設における体制整備 地域における支援体制の整備

具体的な進め方としては ①医療職との役割分担・継続的な連携協働等の安全確保のた めの条件 ②知識・技術の評価は指導を行う医療職が ③原則的に本人・家族の同意が必要 ④実施の可否については、患者の状態、職員側のレベルを考 慮し、個別に医師が判断

今回の目的は 老人福祉法・介護保険法の理念に基づき 「心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な措 置」であり  「心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な措 置」であり  「尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生 活を営むことができるよう」  行う行為

尊厳の保持 人間らしく、個人として尊重される 尊厳を保持して生活を送る 高齢者への尊厳のあるケア

高齢者の出来ること(持てる力)に目を向け、 自立支援 今までの介護は、 高齢者が出来ないこと、 足りない部分を補うために、 お世話する、面倒をみる、画一的なケア 「お世話」によって 本人の出来ることを 奪ってきた 高齢者の出来ること(持てる力)に目を向け、 自分の意思(自分らしさ)で 生活を楽しめるように 機能維持、拡大を目指す個別的な生活支援 「自分で決める」 「自分でする」 ことは喜びであり、 次への意欲

介護とは 看護とは 高齢者の生活を支える介護・看護 生活を支える介護・看護とは 生活とは何か、 支援とは何かを 共に考えて 共に深く関わっていくこと 看護とは 特別養護老人ホームは、常時何らかの介護が必要な要介護高齢者の生活する施設です。医療施設とは違い、ケアを支えるのは介護福祉士をはじめとする介護職員で、その生活を24時間365日途切れなくケアを継続させることは容易なことではありません。途切れないケアを傍らからサポートするのが各種の専門職となる。特に看護職の関わる場面は他職種よりも圧倒的に多いのは言うまでもありません。

高齢者の生活を支える介護・看護 etc 生活とは 食事・排泄・睡眠・清潔など 生活面 医療面 咀嚼・嚥下 疾患、内服薬 姿勢・体調   食事・排泄・睡眠・清潔など 例) 「美味しく楽しく食事が出来るケア」とは 生活面 咀嚼・嚥下 姿勢・体調 環境etc 医療面 疾患、内服薬 etc  高齢者の生活を中心に、日常生活の支援を組み立てる業務を担うのは【介護職】です。毎日の食事・排泄・睡眠・清潔に関する業務が円滑にすすむためには、多職種がチームとなって支えることが大切です。  特に介護と看護はその行う業務が殆ど重なっているため、担う役割をしっかりと理解しないと行き違いやズレ・対立などが起こってきます。 食事という行為を例に述べると、咀嚼・嚥下が出来る高齢者は介護職が食事の環境整備と準備の中で安全に確実に介助と観察を行うが、体調が変化し誤嚥が頻繁になり発熱を起こすようになると、看護職が原因をアセスメントし医療へつなげる判断をしたり、予防的対応で回避し食事の実施が継続できるといったことになります。 通常の業務では、誰が行っても同じ内容でケアが実行できる介護業務については、その日の業務分担された介護職が行い、施設では配置人数の少ない看護師は、日常の介護業務を一緒になって安定的に担えないので、特別な変化し易いまたは危険度の高い人の食の援助に当たることになります。 看護職による「命を維持する」ための安全確保も管理栄養士による栄養の維持も重要だが、毎日の生活を支える介護職からみると「美味しい」や「また食べたい」などの高齢者自身の満足感の重視も同じ様に重要である。施設全体のケアも一人ひとりのケアも、各々特徴を持つ専門職間の連携で成り立っている。施設のケアは連携を行わずしてはなりえないと認識すべきである。

生活援助行為の領域 上から見れば 殆ど重なる 生活援助行為 同じ行為の深さを 断面図で見ると 介護の領域 つまり! 介護の領域よりも 看護の領域 同じ行為の深さを 断面図で見ると 上から見れば 殆ど重なる 生活援助行為 高齢者の生活の場での観察やケアを図で示してみました。 (左の囲みの内側は)高齢者の介護で毎日行う通常の生活援助を示しています。外側の少し大きめな囲みは看護の仕事の範囲が介護と看護で殆ど重なっていることを示していますが、断面図で行為の根拠の深さを表しています。表面的には安定した日常行われる行為は、安全に確実に実施されれば、介護職でも看護職でも行うことが出来るものです。これに対し、断面図の深い部分は、健康状態が変化し治療や医療の介入の可能性が予測される状態等の、看護判断に必要な知識の深さを表しています。医療とのボーダーラインや医療処置を伴うケアもこの範囲であり、この部分が看護職が受けもたなければならない領域です。 つまり! 介護の領域よりも さらに深い! 看護の領域 正常・異常の判断予測まで行う 介護の領域

多職種連携 介護老人福祉施設では、生活を支えるケアを途切れること なく継続させていくことになる 介護職 福祉職 途切れないケア 医療職 栄養

違う教育課程を経て、同じ 目的の中でお互いに役割を 果たすことになる 色々な面でズレが 始終存在する 多職種連携 福祉職 栄養職 介護職 医療職 違う教育課程を経て、同じ 目的の中でお互いに役割を 果たすことになる 色々な面でズレが 始終存在する

高齢者の生活を支える介護・看護 特別養護老人ホームでは、常時何らかの介護が必 要となる、要介護高齢者の生活する施設であり、そ の生活を24時間・365日途切れなくケアを継続させて いく 要介護高齢者=精神・身体疾患による生活のしづら さを抱えている 生活は多様で個人差がある 一人ひとりの利用者を中心に、介護・看護その他の 多職種で生活を支えていく

多職種連携 高齢者の生活を中心に、日常生活の支援を組み立てる 業務を行うのは『介護職』 担う役割をしっかりと理解しないと、行き違いやズレ・対 立などがおこる

介護職と支える他の専門職や チーム管理者が理解しておくこと 介護職と支える他の専門職や      チーム管理者が理解しておくこと 介護職 サポートする専門職が行う専門業務の説明を受けるときは、「生活」にどのように関わるのかを、高齢者や家族と共に日常の言葉で理解できるまで質問することが必要 看護職 医療にかかわる専門業務について、介護チームが理解できるためには、専門用語で表現しない。日常の「生活」の状態に置き換えて説明し、本当に理解できないことはないかを自ら確認することが必要 他の 専門職 管理栄養士と栄養士の違い、理学療法士と作業療法士の違いなど、専門分野にかかわる違いはあっても『生活』では同じ表現でまとまってしまう。看護職と同じように「生活」の状態に置き換えて説明することが必要 チーム 管理職 チームの機能を上手く発揮できるように、それぞれの職種の言い分をしっかりと聞いて、何がズレているかを整理する役割を果たすことが必要

多職種が連携するのは 利用者の生活をより安全なものにする 利用者が自立した生活を送れるようにする 必要な健康管理をすることで、利用者の状態を安定 したものにする 情報の共有 実施 結果を話し合う

多職種が連携するのは 看護・介護ともに他の職種に理解してもらえる伝え方(報 告・連絡・相談・記録)が、いかに適切かが大きなカギと なります。