運動機能回復型ロボット審査WG 規格動向調査進捗状況

Slides:



Advertisements
Similar presentations
英語ゼミ 6/15( 水 ) 金 正福. Part2 Unit8 ~査読者とのやりと り~ 科学技術英語 ロボット工学.
Advertisements

Introduction to New Media Development Association June 2001 このプレゼンテーションでは、出 席者間で討論をし、アクション アイテムを作成する場合があり ます。 PowerPoint を使ってプ レゼンテーションの実行中にア クション アイテムを作成する.
この部分こそが必 要とされている ! Runtime 自身と Expression が カバーする!
VE 01 え form What is え form? え? You can do that many things with え form?
米国セキュリティ調査 (2002 CSI/FBI調査 攻撃場所)
3/4/ :37 PM © 2007 Microsoft Corporation. All rights reserved. Microsoft, Windows, Windows Vista and other product names are or may be registered.
STEP 2 ノート・テイキングのサンプル.
Chapter 11 Queues 行列.
Recognise, ask about and talk about purpose
Ubiquitous Society and Wearable Fashion ユビキタス社会とウェアラブルファッション
参考資料5 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
CSWパラレルイベント報告 ヒューマンライツ・ナウ        後藤 弘子.
2010年7月9日 統計数理研究所 オープンハウス 確率モデル推定パラメータ値を用いた市場木材価格の期間構造変化の探求 Searching for Structural Change in Market-Based Log Price with Regard to the Estimated Parameters.
-心理的時間を共創するシステム- 三 宅 美 博 東京工業大学 大学院総合理工学研究科
SSR 論文調査 Safety and Cyber-Physical Systems
Chris Burgess (1号館1308研究室、内線164)
じょし Particles.
Starter Sensei Lesson Practice.
国立医薬品食品衛生研究所 岩田直樹 會澤優成 池本慎一郎.
日本人の英語文章の中で「ENJOY」はどういうふうに使われているのか
How to quote what someone says or said
トピック10 患者安全と侵襲的処置 When Rabia first mentioned this conference to me in September 2007 I was impressed with her commitment, vision and energy for this international.
Reasonので + Consequence clause
Office of Medical Devices I,
Licensing information
Provisioning on Multiple Network(NIC) env
Air Pen -- an introduction of my recent result --
WHO Definition of Palliative Care (2002)
栗原正純 UEC Tokyo 電気通信大学 情報通信工学科
New accessory hardware Global Platform Division
Traits 形質.
Coloured Katakana Jumble Animals
Present continuous Ayari Suzuki.
2008年11月2日のBPAS ケーススタディ BPAS オーガナイザ 久野敦司
Where is Wumpus Propositional logic (cont…) Reasoning where is wumpus
第24回応用言語学講座公開連続講演会 後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費
Company name Company Data 写真 本社の概観など Contact:
Company name Company Data 写真 本社の概観など Contact:
金沢大学ハノイ事務所 医薬保健学域連絡事務所
Insert a brief description of the picture
Transform the Network Program: Catalyst 6500 の移行 – OIPにおける追加ディスカウント適用について April 29, 2012.
ISO 改訂に向けた意見 (Guidance on project management)
Environmental Protection Center Osamu Hirata
次世代医療機器評価指標作成事業 - 概要説明 - 運動機能回復型ロボット 審査 WG 第1 回会議 【背 景】
名古屋大学大学院国際原語文化研究科 第46回日本語教育学講座講演会
Satoshi Kawashima, LLD 川島 聡 University of Tokyo
留学生のための就活ガイダンス Ⅰ Job-hunting Support Course I for International Students 日本での就職活動は何から始めれば良い?どんなことに気をつけるべき?と いった基本的なことから、ESや履歴書の書き方など実践的なことまで学ぶ ことができます。
22 物理パラメータに陽に依存する補償器を用いた低剛性二慣性系の速度制御実験 高山誠 指導教員 小林泰秀
Expressing uncertainty: Might
第76回エコトピア科学講演会  イギリスからの客員教授の講演
資料 2-6 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
衛生・口内衛生 Hygiene & Dental Hygiene
第69回 創薬科学セミナー 名古屋大学 大学院 創薬科学研究科 主催 講演タイトル: 講師: Dr. Scott D. Smid Ph.D.
Designing Robots in the Wild
北大MMCセミナー 第62回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2016年11月4日(金) 16:30~18:00
Insert a brief description of the picture
Windows Summit 2010 © 2010 Microsoft Corporation.All rights reserved.Microsoft、Windows、Windows Vista およびその他の製品名は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
ー生命倫理の授業を通して生徒の意識に何が生じたかー
The difference between adjectives and adverbs
Created by L. Whittingham
P P コンプレッサにおける能動騒音制御 19 Active noise control in compressor 1. 研究背景
The Facilitative Cues in Learning Complex Recursive Structures
Db2 Warehouse on Cloud Db2 on Cloud フルマネージドサービス提案時の注意点
九州大学のキャンパスネットワークを事例にL1~L3を学ぶ Study on L1,L2 and L3 with case of Campus Network of Kyushu Univ. 岡村耕二 Koji OKAMURA.
Cluster EG Face To Face meeting
せつぞくし 接続詞 Conjunctions.
Grammar Point 2: Describing the locations of objects
BC州のソーシャルワーカー アンダーソン佐久間雅子 2019年6月15日.
~国際比較にみる達成目標と評価のガイドライン~
Asking about daily activities using ます and ません
Presentation transcript:

運動機能回復型ロボット審査WG 規格動向調査進捗状況 医療ロボットに関する国際安全規格動向の調査 運動機能回復型ロボットの実例(含:研究段階のシステム)の調査と分析 運動機能回復型ロボットの定義に関する議論 運動機能回復型ロボットに関する危険源・危険状態の分析

IEC TC62 2012会議での注目点 ソフトウェア及びICTに対応するためならびに機器の使用される範囲を”healthcare”に拡大するSOPE変更 “To prepare international standards and other publications concerning electrical equipment, electrical systems and software used in healthcare and their effects on patients, operators, other persons and the environment. NOTE: This scope includes items that are also within the scopes of other committees and will be addressed through cooperation. Attention will focus on safety and performance (e.g. radiation protection, data security, data integrity, data privacy and environmental aspects) and will contribute to regulatory frameworks. Healthcare includes medical practice as well as emergency medical services, homecare and support of persons with disabilities in their daily lives (i.e. Ambient Assisted Living).” 2. SCOPE変更に基づき、SBPを変更    (SBP: Strategic Business Plan)

医療ロボット規格に関する動向 非医療分野におけるパーソナルロボット規格の制定が先行 DRAFT INTERNATIONAL STANDARD ISO/DIS 13482“Robots and robotic devices — Safety requirements for nonindustrial robots — Non-medical personal care robot” (投票期限:2012/2/8) 3つのタイプのロボット “mobile servant robot” (例:移動しつつ、家事動作の支援などを行うロボット) “physical assistant robot” (例:使用者の負荷を減らすための歩行補助用ウェアラブルロボット) “person carrier robot” (移動を支援するロボット) をScopeとする。

規格案に見るHazardの同定に関する論点 下記の点に特に注意するように指摘されている a) unexpected travel surface conditions in the case of mobile robots; b) uncertainty of objects to be handled in the case of mobile servant robots; c) conformity to the human anatomy and its variability in the case of physical assistant robots. d) normal but unexpected movement of the personal care robot e) unexpected movement of humans, animals and other objects f) unintended movement of the personal care robot また、ロボットの特性を考え ロボットの運動速度 安全状態が求められた場合のエンドイフェクタ状態の設定 に注意すべきとされている

医療ロボット規格検討の状況 非医療パーソナルロボットの議論の中から、医療ロボットに関する議論が発生 医療ロボットの例 手術支援ロボット 治療支援ロボット(例:放射線源の位置決め) リハビリテーションロボット 医療ロボットにおける“Autonomy”の定義は何か 医療ロボットに特有の安全に関する事項は何か

AUTONOMYに関する議論 ナビゲーション医療ガイドラインの成果に基づく提案を日本より行っている ロボット特有の安全に関する要求事項があるかどうかについては慎重な議論が必要である 既存の安全規格で対応できる部分とできない部分を明確にするべきである 観念的な議論ではなく、現存するシステムの使用経験から考察することが重要である

進捗状況まとめ 医用電気機器の国際規格が” “Electrical equipment, systems and software used in medical practice”から“Electrical equipment, systems and software used in healthcare”へ 非医療用パーソナルロボット安全規格が先行 physical assistant robot の議論が参考となる 医療用特有の問題の同定が重要 現段階で明確な分析結果がない