北方領土 2019/2/25.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
社 会 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. 改訂の趣旨 ① 社会科、地理歴史科、公民 科に おいては、その課題を踏まえ、 小学校、中学校、及び高等学 校を通じて、社会的事象に関 心をもって多面的・多角的に 考察し、公正に判断する能力 と態度を養い、社会的な見方.
Advertisements

平成の現代において、 新国家を設立するに は何が必要か 西村ゼミ 演習Ⅱ レポート課題 1 MR
第5講 日ソ国交回復 第5講 日ソ国交回復 2007年11月30日. はじめに  日露・日ソ・日ロ関係の150年(戦 争の100年と平和の150年)  50年周期説  1855年ー日露通好条約150年、  1905年-日露戦争(ポーツマス) 100年、  1955年ー国交回復交渉 50年.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
きょうは税金について 考えてみましょう 九州北部税理士会 税金はだれがはらうの? 税金にはどんなものがあるでしょう みんなで少し考えてみよう 生徒・学生が払う税金で代表的なのは 消費税 で す 100円の品物を買うと5円の消費税がかかりま す 支払った消費税はお店の人がみなさ んに代わって国に納めてくれます.
2010年9月27日   日本地理 第1課 日本の位置・範囲 開課班級:夜四技日語三甲 任課教師:山藤夏郎.
革新的技術開発・緊急展開事業(地域戦略プロジェクト)に係る技術提案資料 番号: 分野:
~ネパールの事例を通して~ 2003年9月10日 国津小学校 元青年海外協力隊員 野田 珠輝
北朝鮮人権侵害問題啓発週間とは 北朝鮮による日本人拉致問題について 政府主催「拉致問題シンポジウム」 政府主催「ふるさとの風コンサート」
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
米ソ 冷戦       ~今現在とのつながり~       11-3      福島 愛巳.
私の国‐日本 らいちょう大学の白川一郎と申します。これから、私の国★日本の紹介をします。★                                                                         らいちょう大学 白川 一郎.
私の国‐日本 らいちょう大学の白川一郎と申します。これから、私の国★日本の紹介をします。★                                                                         らいちょう大学 白川 一郎.
ケニア滞在記Ⅰ. インド、ボツワナ、ジンバブウェ、南アフリカ、ケニア、タンザニア、エジプト、イタリア、クロアチア、ハンガリー、ポーランド、チェコ、ドイツ、カナダ、アメリカ、メキシコ.
北方領土返還要求運動富山県民会議 富山県「北方領土問題」教育者会議
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
  世界の地域           05210163.
日本の観光資源を 外国人の目を通して見つける
好きな本 ☞班級: 應日二甲 ☞學號: 4A0E0097 ☞姓名: 柳心詒.
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
第62回全九州ろうあ者大会 第41回全九州手話通訳者研修会inかごしま ~熱き心 未来を拓く 燃えよ 桜島のように!~
環日本海経済研究所名誉研究員、 元理事長 吉 田 進 2016年5月23日
平成26年度 ドミニカ共和国派遣団 ~成果発表~
(財)環日本海経済研究所 名誉研究員、元理事長 吉田 進 2017年1月28日
教育と学習の原理レポート 課題5  自作教材の作成  ○○未来.
北朝鮮人権侵害問題啓発週間 ・北朝鮮人権侵害問題啓発週間とは ・北朝鮮による日本人拉致問題について 「拉致問題パネル展」についてのお知らせ
日露/日印大学間交流推進プラットフォーム
第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss goo
MEDIA GUIDE Ver.1.
平成18年度機器・分析技術研究会広島大学開催にあたって
【沖縄県の地理】 沖縄の位置・地勢 日本とアジアを結ぶ沖縄県 面積は全都道府県中44位
ホストタウン化へ向けて.
長崎県の概要① 長崎県の位置 長崎県の歴史 長崎県の風土 長崎県の観光 (社)長崎県観光連盟
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
ミノルタ千代光会のご案内.
日本の領土 2012年現在.
東ティモール○×クイズ.
モンゴル国の教育問題の取組み                                                                ~能勢町が学ぶこと~      次にモンゴルで学んできた教育の現状について発表します。
カサコ ボランティア団体 レポート 【当日の様子】 活動紹介 ■ボランティア団体探検ツアーではこんなことをしました。
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
国家.
International Youth Exchange Organization of Japan
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
訪日外国人数の推移 Xr4205 きんしん 発表日
一般常識問題 問題 18.
インフラ整備の推進について 副委員長   西村 大仁郎 公益社団法人日本青年会議所.
長崎平和学習研修スポット 【高校生1万人署名実行委員会】
日本糖尿病療養指導学術集会 第5回 あなたの一歩が 患者さん、施設、地域を 変える 会 期:平成29年 7月 29日(土) 30日(日)
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
圧力強化の先に見えるものー制裁の効果と今後の展開
大阪大学留学生 ホストファミリープログラム(OHP) ホストファミリー募集
スイスベルン州の概要 友好提携の動機及び経過
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
図書館を利用してビジネスのアイデアを考える
次世代養成事業(スイス ベルン州)概要 ●派遣者数:5名 事前研修 第1回 12/16 (土)
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
アフリカ連合 (AU: African Union)
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
日・メキシコ航空関係 ○航空協定 1972年(昭和47年)3月署名 1973年(昭和48年)2月発効 ○運航状況 日本側:
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
TABLE FOR TWO NEWS LETTER From TFT事務局
木更津市 2019/12/9 ベトナム ダナン市訪問報告書 2018/10/04~10/07.
Presentation transcript:

北方領土 2019/2/25

北方領土について 北方領土とは 北方領土の面積と人口 どんな人が 住んでいるの? 国境取り決め まとめ タイトル

北方領土とは 「北方領土」とは北海道の納沙布岬(のざっぷみさき)から東北の方向につらなる島々のことをいいます。

北方領土の面積と人口 四島を合わせた面積は、5,036k㎡。沖縄県の約2.2倍で愛知県や千葉県にほぼ匹敵します。また択捉島(3,184k㎡)は鳥取県と同じくらいの広さがあります。 北方領土には終戦当時、17,000人余りの人が住んでいましたが、現在(平成11年3月 末)の生存者は9,174 人で既に46.9%の方々が亡くなっています。

北方領土には、どんな人が 住んでいるの? 現在、北方四島はロシアの不法占拠下にありロシア人が住んでいます。ロシアでは北方領土をロシア連邦を構成する89の「連邦構成主体」のひとつであるサハリン州に属していると主張しています。

国境取り決め

政府・国会の動き 平成5年 エリツィン大統領が来日し、「東京宣言」に署名。 平成9年 クラスノヤルスクにおいて、日露首脳会談が開かれる。 平成5年  エリツィン大統領が来日し、「東京宣言」に署名。 平成9年  クラスノヤルスクにおいて、日露首脳会談が開かれる。 平成10年 小渕総理が25年ぶりにロシアを訪問し「モスクワ宣言」に署名。

北方四島との交流で深まる 相互理解 北方領土について日本人とロシア人がお互いに正しい理解と認識を深める。 1992年(平成4年)から相互理解を深めることを目的とする交流が開始(ビザなし交流)。

ビザなし交流による訪問の対象者 ①北方四島元居住者 ②北方領土返還要求運動関係者 ③報道関係者 ④①~③の同行者(通訳、医師、事務局など)                             その後、平成10年4月17日の閣議了解に   より対象者が拡大 ⑤専門家(訪問目的に質する活動を行う学術   文化、社会等の各分野の専門家)

ビザなし交流のようす 島への訪問では日本人墓地や色々な施設を視察しホームステイや夕食交流会、対話集会などが行われます。 北海道に来たロシアの人たちは地元の中学校に訪問したりホームステイ先で生け花を教わったりして文化交流を図っていました。

返還に向けて 領土問題の解決にはこれまでの歴史が示すように忍耐が必要です。    一人でも多くの人がこの北方領土問題を理解し、日本とロシアが本当に安定した友好関係が早く築けるようになって欲しいと思います。