ULXはIMBHか? 系内BHBと同じ状態をとるのでは? HR diagram of XTE J Rin=const.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Sy2 & ULIRG review 粟木(愛媛大学) ASCA June12, Sy2 ASCA によるテーマ AGN の統一モデル 統一モデルの検証 AGN の構造 AGN-Starburst connection SB と AGN の共存 AGN ⇔ SB の進化
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
宇宙の様々な加速源 ~粒子加速への入門~ 磯部直樹 ( 理化学研究所宇宙放射線研究室 ). 地上に降り注ぐ宇宙線 べき型のスペクトル べき型のスペクトル 1 eV cm -3 GeV) 1 eV cm -3 GeV) eV cm eV cm.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
X線エネルギースペクトル観測に よるブラックホールパラメーターへの制限
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
弱磁場中性子星(低質量X線連星系)における
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
電波ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
X線で探る ブラックホール(BH)とその周辺
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究
Nova in M31: b b: 山中雅之(広島大)、新井彰(京産大)、かなた望遠鏡グループ
松本浩典 (名古屋大学現象解析研究センター)
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
宇宙科学研究本部 中澤 知洋 深沢泰司(広大理)、牧島一夫(東大理)、ほか
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
超新星残骸から 逃走した宇宙線(e- , p) 大平 豊 高エネルギー加速器研究機構(KEK) 内容 SNRから逃走した宇宙線
内山 泰伸 (Yale University)
X線連星のLow/Hard状態における降着円盤
ブラックホール連星系のlow/hard stateの最近
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
SFN 282 No 担当 内山.
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
田代 信(埼玉大)とAGN/jetの仲間たち Tashiro, M. (Saitama Univ.)
高橋 弘充、北村 唯子、深沢 泰司 (広島大学)、
水メーザー観測による 銀河中心核とブラックホールの研究
MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
すざく衛星による NGC2403銀河の超光度天体の X線スペクトル解析
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
天体プラズマの落とし穴 先入観は落とし穴を好む?
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
小さな銀河の外縁部の観測 (ハロー) 07553032 真鍋 未来.
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
MAXI & Astro-E2 時代の binary研究
論文紹介07(2): ULXsの最近の論文から November 19, 2007 Tsunefumi Mizuno
村瀬孔大(オハイオ)・Bing Zhang (Nevada)
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

ULXはIMBHか? 系内BHBと同じ状態をとるのでは? HR diagram of XTE J1550-564 Rin=const. 高橋弘充 牧島研D2 系内BHBと同じ状態をとるのでは? HR diagram of XTE J1550-564 (Kubota & Makishima 2003) Standard Low state Anomalous Slim disk Rin=const. L~T4 Low state Standard Anomalous Slim disk 10keV以下だけでは、 Slim disk / Anomalous Standard / Low state の区別がつきにくい! ULXの特徴   スペクトル:MCD / PL   L ∝ Tin^2 Slim/Anomalous状態を遷移? Standard状態のものは? NeXTでハードが観測できると IMBHを検証できる

NeXT連続成分の感度 他に20-30keVの放射を検出 できそうなULX (in 杉保D論) M81 X-6 IC342 source 1 NGC1313 source A なんとか20 keV NGC 253 source 1  など TeVγ検出 (銀河ハローから?) 全天で最もFluxの高いULX:M81 X-9 (M33 X-8 を除く) ULXの正体の解明は、 HXDでは難しく、 NeXTで初めて可能と なりそうである HXIでULX状態が きちんと決められるだろう