南極ドームふじ基地での冬期無人赤外線天体観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
~ファーストスターを探 れ!~ 第 9 回きみっしょん A 班 相羽祇亮(高1) 栃木県立宇都宮高 校 飯田美幸(高2) 茨城県立竹園高校 栗原佑典(高2) 埼玉県立熊谷高校 小林千鶴(高2) 愛媛県立松山中央 高校 永井悠真(高2) 埼玉県立浦和北高 校 福本菜々美(高1) 私立済美高校.
Advertisements

COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
アタカマ 1m 望遠鏡近赤外線カメラ ANIR による 近傍 LIRG の Paα 観測 天文センター 田中研究室 利川 興司.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
A Daytime Infra-Red Sky Background at Dome F, Antarctica
Astronomical Characterization at Dome Fuji in Antarctica
-80度で運用可能な完全自律 シーイング測定装置の開発
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
WISH 太陽系天体・系外惑星の場合 WISH to Investigate Solar system History
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
Dome Fuji Differential Image Motion Monitor
南極大陸内陸高原・ドームふじ基地の 接地境界層、自由大気、大気対流
JARE52でわかった ドームふじの天体観測条件 沖田博文 平成23年度 国立極地研究所 学生研究発表会 2012年2月22日
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
-TAO/MIMIZUKU搭載 『二視野合成装置Field Stacker』-
南極大陸内陸高原・ドームふじ基地で観測された 極めて薄い接地境界層:高さ 15.3m16m
JARE54 Dome Fuji Astronomy
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
Thickness of the Atmospheric Boundary Layer Above Dome A, Antarctica, during 2009 C.S. Bonner et al. PASP (2010) みさゼミ 論文紹介 沖田博文(D2.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
F. Lascaux, E. Masciadri, and S. Hagelin MNRAS, 411, 693 (2011)
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
南極から宇宙を見る 沖田博文 東北大学大学院理学研究科天文学専攻 市川隆研究室 南極2m望遠鏡プロジェクト
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
南極サイト調査に用いるシーイング測定装置(DIMM)の開発
Aristidi, E., Fossat, E., Agabi, A., et al. A&A, 499, 955 (2009)
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
○沖田博文(東北大学)、市川隆(東北大学)、高遠徳尚(国立天文台)、栗田健太郎(東北大学)、小山拓也(東北大学)
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
南極40cm赤外線望遠鏡の改良と定量的性能評価
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
天文学における52次隊での 成果と将来計画 ○沖田博文1,3,4・市川隆1・高遠徳尚2・小山拓也1 第2回極域シンポジウム
○沖田博文(東北大学大学院理学研究科天文学専攻・国立極地研究所)
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
南極ドームふじのシーイング -雪面から高さ15mで0.2秒角-
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

南極ドームふじ基地での冬期無人赤外線天体観測 V233b 日本天文学会2012年春季年会 2012年3月19日~22日@龍谷大学深草キャンパス 南極ドームふじ基地での冬期無人赤外線天体観測 ○沖田博文(東北大学)、小山拓也(東北大学/53次越冬隊)、市川隆(東北大学) ドームふじ基地はその特異な自然環境によって地球上で最も天体観測に優れていると考えられている。これらを観測的に証明して将来の大型望遠鏡建設を推進する為に、我々は南極天文コンソーシアム(代表:中井直正)を結成してこれまで継続してドームふじ基地の天文観測の条件調査と観測機器の開発を行ってきた。本ポスター講演では52次隊で実施したサイト調査の結果を示すと共に、今後2013年3月中旬~9月中旬にかけて実施を計画する南極40cm赤外線望遠鏡を用いたドームふじ基地での冬期無人リモート赤外線天体観測について議論する。 1. 天体サイトとしての南極ドームふじ基地 3. 今後のサイト調査と赤外線天体観測 ドームふじ基地 現在ドームふじ基地は冬期無人となるため太陽の昇らない冬期の天体観測は不可能である(2020年を目処に越冬基地の建設が計画中)。そこで我々はオーストラリア・UNSW大学と共同で無人発電・通信モジュールPLATO-Fを開発し2011年にドームふじ基地に設営した(図6)。 PLATO-Fは2KWh・300日の電力と128Kbpsの通信を提供する。これを用いて無人となる2013年3月中旬~9月中旬にかけて口径40cmの赤外線望遠鏡(図7)を用いた天体観測をリモートで実施する計画である。接地境界層による悪シーイング・ダイヤモンドダストによる影響を避けるため8mのステージ(図8)を建設しその上に望遠鏡を設置する。 赤外線カメラはドームふじ基地で最も効率の良いKdark(2.36μm)で最適化した最終F値6.8の再結像光学系を開発した(図9)。視野φ12’、1.5” /pixelでJ, H, Paα, Kdarkフィルターを搭載する。 図(6) ・昭和基地から内陸に約1,000km ・南緯77O19’、東経39O42’ ・標高3,810m、0.6気圧 ・最低気温-80℃、年平均-54.4℃ ・常に極高気圧帯が卓越し晴天 ・ブリザードは無い 図(1) オーストラリアUNSW大学と共同開発した無人発電観測モジュールPLATO-F。 南極大陸の地図。Domeとは雪が降り積もって出来た高原上の地形を意味し、ピークはそれぞれA, C, Fujiとよばれ基地が建設されている。(Okita et al . 2010) -80℃の大気によって望遠鏡・地球大気からの熱放射が極めて低く赤外域で地球上で最も深い検出限界が得られる -80℃の大気中に含まれる水蒸気量はPWV<0.5mm と極めて少なく中間赤外~テラヘルツ・サブミリ域で地球上で最も高い透過率が得られる 大陸上の安定した大気によって0.3 秒角のシーイングが得られる。地球上で最も高い空間分解能で観測可能。 連続2,000 時間の「極夜」によって連続した観測が可能 図(7) 東北大学で開発した南極40cm赤外線望遠鏡。無人での赤外線観測を計画する。 2006年から継続してサイト調査を実施しこれら観測条件を実証中 図(8) Collimator 1 Collimator 2 Camera 1 Camera 2 Filter Window Cold Stop Focal Plane Detector 2. 52次隊で分かったドームふじ基地の観測条件 8mステージ。望遠鏡はステージ上のクラムシェルルーフ型ドーム内に設置する。 S16 →グドームふじ基地 → S16 ( + しらせ船上 )で水蒸気量の観測を実施 シーイング     2011年1月25日~28日実施 図(9) 40cm赤外線望遠鏡のクライオスタット内の再結像光学図。 図(2) DIMMを用いて太陽の沈まない夏期に雪面上2mでシーイングを測定した。観測結果のヒストグラムを図(2)に示す。シーイングは対数正規分布の重ね合わせで記述され期待値は0.72”, 1.3”であった。シーイング値の1日の変化を図(3)に示す。18時付近に極小をとることが判る。これらの測定結果はドームCでの先行研究とほぼ同様であったが温度勾配との相関がほとんど無いといった違いも見られた。接地境界層の構造について議論するため、今後長期間にわたるデータ取得が必要であると考える。 また40cm赤外線望遠鏡とは別にサイト調査を実施するための専用望遠鏡及び気象観測装置を設置する計画である(図10, 11)。PLATO-Fの電力 と通信を利用して通年のシーイング測定・気象観測を実施し十分な観測データから天文学的な観測条件を定量的に示す事を目指す。 Meade LX200ACF-20 Motor Focuser ST-i + Guiding Kit DIMM Aperture Mask SBIG ST-i fitPC2 夏期のシーイング測定結果のヒストグラム。横軸がシーイング(秒角)、縦軸が相対的な頻度を表す。 6 12 18 24 図(10) 図(11) 図(3) 超音波風速計を用いて温度を測定し地表付近の乱流強度を測定する。 1時間毎のシーイングの期待値をプロット。横軸が現地時刻、縦軸がシーイング(秒角)を表す。 シーイング測定装置の構成図。市販の望遠鏡・CCD・小型PCの組み合わせで自動観測システムを構築する。 赤外線散乱光     2011年1月23~24日実施 4. 40cm赤外線望遠鏡による観測計画 極低温の南極では細氷(ダイヤモンドダスト)や低い地吹雪によって月や太陽の散乱強度が異なることが予想される。そこで40cm赤外線望遠鏡を用いて空の明るさを測定した(図4)。結果はこれまでの理論値(Krisciunas & Schaefer, 1991)より10倍から100倍強い散乱が観測された。月夜の天体観測では月による散乱の影響をきちんと考慮しなければならないことが判明した。 2013年3月中旬~9月中旬(特に太陽の全く昇らない4月下旬から8月下旬、図12)にかけて40cm赤外線望遠鏡を用いた本格的な天体観測を実施する。 2013年のドームふじでの太陽・月の高度変化。赤が太陽・青が月の高度を表す。 図(12) 図(4) 極めて暗い空、極めて少ない大気吸収、約2,000時間の連続した夜といった南極のメリットを生かし、40cmという小口径ではあるがユニークな(ニッチな)観測を無人・リモートで実施する計画である。 赤外線での空の明るさの図。左がHバンドで右がKsバンドでの観測。横軸は光源(太陽)からの離角(度)、縦軸はその天域の空の明るさをKrisciunas & Schaefer (1991)の散乱係数で表したもの。青がK&S(1991)の理論値、緑のプロットが今回の測定値を表し、観測結果の第1近似曲線を赤で示した。 近傍銀河の長時間観測(恒星質量に基づいた銀河形成の研究) 近傍銀河でのダストに埋もれた超新星の探査 系外惑星のトランジット観測 太陽系内外の天体における水の検出 水蒸気量     2010年12月~2011年2月実施 Best season 25% tile Tolar San Pedro Partir Armazones Mauna Kea Tolonchar Dome Fuji Atacama SP (summer) 図(5) PI:高遠徳尚(ハワイ観測所) 5. まとめ・Future Work S16→ドームふじ基地→しらせ船上にかけて各地点で光ファイバー赤外線分光器を用いて水蒸気量を測定した(図5)。その結果、最も温度の高い夏期の測定にもかかわらずドームふじの大気水蒸気量は他の温帯サイトと比較して極めて小さい値(約0.6mm)であることが判明した。 ドームふじ基地は地球上で最も天体観測に優れていると考えられる場所である。ドームふじ基地の開拓を目指し、我々は南極天文コンソーシアムを結成して継続して天文観測の条件調査と観測機器の開発を行ってきた。これまでの取り組みによって観測条件が少しずつ判明し、冬期の電源や通信等についても目処がついてきた。今後はサイト調査と平行して2013年3月中旬~9月中旬にかけて無人リモートでの初めての本格的な赤外線天体観測を実施する計画である。 credit: Takato(2011) 測定地点の標高と水蒸気量の図。横軸が可降水量(PWV)で単位はmm、縦軸は観測地の標高(m)を意味する。今回の測定結果を赤で示し、温帯に位置する他の観測地の平均値を黒、第1四分位を青で示す。