ソフトウェア設計検証 研究室の紹介 知能情報学部 准教授 新田直也.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Software Engineering Laboratory, Department of Computer Science, Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University 1 ソフトウェア部品推薦のための.
Advertisements

1 EASE プロジェクトにおける EPM ( Empirical Project Monitor) を用いたプロジェクト管理デモ 奈良先端科学技術大学院大学 産学官連携研究員 松村 知子 2005 年 9 月 30 日 JISA 経営者セミナー.
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 金子 拓磨
特にパソコンを活用した「情報分析力」を鍛えます。
プログラマのレベルアップ.
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
3-1システム戦略 3-1-3ソリューションビジネス (Point) ・代表的なサービスを通じ、ソリューションの考え方を理解
第1回 ガイダンス 工学部担当 教員 吉岡 理文 ・ 岩村 雅一
『演習3・4』ガイド 履修&初回の要点 Seminar 戦略的に行動する頭脳集団
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
リファクタリングのための 変更波及解析を利用した テスト支援ツールの提案
~企画~ GO,桑田,ヒルズ.
2016年度秋期 成果発表会 2016年11月25日 大阪開発センター 技術一部 畑中 龍樹.
続・WebApplication研究 2001年度秋学期大岩研究会2 第一回 ~紹介~.
ソフトウェア工学 第四回 知能情報学部 新田直也.
チーム FSEL 立命館大学情報理工学部 ソフトウェア基礎技術研究室
ソフトウェア工学 第五回 知能情報学部 新田直也.
ソースコードの変更履歴における メトリクス値の変化を用いた ソフトウェアの特性分析
静的情報と動的情報を用いた プログラムスライス計算法
オブジェクト指向 プログラミング 第十四回 知能情報学部 新田直也.
UMLメタモデルの変更に対応した ダイアグラム間整合性検証環境の 自動生成手法
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
ソフトウェア情報学総論 基盤ソフトウェア学講座
オブジェクト指向プログラムにおける エイリアス解析手法の提案と実現
オブジェクト指向 プログラミング 第十四回 知能情報学部 新田直也.
XP Extreme Programming.
ソフトウェアを取り巻く環境の変化がメトリクスに及ぼす影響について
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
コードクローン検出ツールを用いた ソースコード分析システムの試作と プログラミング演習への適用
プログラム動作理解支援を目的とした オブジェクトの振舞いの同値分割手法
~新たなソフトウェア開発の手法~ 発表 土屋俊介
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
企業研究者のための理論・計算化学研修プログラム
担当者: 河田 正樹 年度 管理工学講義内容 担当者: 河田 正樹
“SFC SUBWAY Maniacs” プロジェクト計画書
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
オブジェクト指向言語論 第十四回 知能情報学部 新田直也.
オブジェクト指向 プログラミング 第六回 知能情報学部 新田直也.
オブジェクト指向 プログラミング 第二回 知能情報学部 新田直也.
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
UMLの概要とオブジェクト指向の基本概念
INTRODUCTION TO SOFTWARE ENGINEERING
プロジェクト演習 知能情報学部 新田直也.
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
オブジェクト指向 プログラミング 第六回 知能情報学部 新田直也.
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
プログラムスライスを用いた凝集度メトリクスに基づく 類似メソッド集約候補の順位付け手法
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
社会の情報インフラストラクチャとして、高性能コンピュータおよびネットワークの重要性はますます増大しています。本研究室では、コンピュータおよびネットワークの高速化を狙いとする並列・分散情報処理の科学と技術に関する研究に取り組んでいます。効率のよいシステムの実現を目指して、下記の項目を追求しています。 ◇コンピュータアーキテクチャ.
メソッドの同時更新履歴を用いたクラスの機能別分類法
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
コースのタイトル 教師の名前 | コース メンバー.
担当者: 河田 正樹 年度 管理工学講義内容 担当者: 河田 正樹
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
エイリアス関係を考慮した Javaプログラム用静的スライシングツール
オブジェクト指向 プログラミング 第四回 知能情報学部 新田直也.
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
2005年度 夏期ゼミ合宿発表資料 2005年度夏期ゼミ合宿 卒業制作・研究A 社会情報システム学講座4年 0312002025 大村亮憲.
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
オブジェクト指向言語における セキュリティ解析アルゴリズムの提案と実現
オブジェクト指向メトリクスを用いた 開発支援に関する研究 --- VC++とMFCを用いた開発を対象として ---
オブジェクト指向 プログラミング 第六回 知能情報学部 新田直也.
ソフトウェア工学 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
Presentation transcript:

ソフトウェア設計検証 研究室の紹介 知能情報学部 准教授 新田直也

研究室について 研究室の場所 13号館2階 Webページ http://silverbullet.is.konan-u.ac.jp 学生実験室 13-217 新田研究室 13-206 Webページ http://silverbullet.is.konan-u.ac.jp スタッフ 准教授 新田直也

研究室の特色 開発 理論よりも実践を重視します. ゼミ生全員で1つのソフトウェアの開発に取り組みます(ゼミプロジェクト). 技術者としての基礎訓練のため. 研究の意義を実感するため. 研究で使えるプロジェクトデータの収集のため. チームとして1つのことに取り組む経験のため. 役に立つ研究を指向しています.

卒業までのスケジュール 最先端のスタイルで開発します. 難易度の高いソフトウェアを開発します. 英語の文献の輪読は学部ではしません. ゼミプロジェクト 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 新田開発室 仕様決め & 開発演習 設計 & 実装 & テスト 卒業研究 標準的な研究室 専門分野の勉強 最先端のスタイルで開発します. Git,チケット駆動開発,継続的インテグレーション,RESTful… 難易度の高いソフトウェアを開発します. Webアプリ + 3Dゲーム + Androidアプリ 英語の文献の輪読は学部ではしません. 卒研発表は丁寧に指導します.(論文の指導は少なめかも?)

ソフトウェア開発における諸問題 不備が混入してもすぐには発覚しない. 後の工程になればなるほど軌道修正は困難. 破綻 実装 設計 破綻 実装 要求分析 設計 実装 テスト 保守・ 再利用 困難

研究分野 3つの分野で研究しています. フォワード エンジニアリング リエンジニアリング リバース エンジニアリング 破綻 実装 設計 破綻 軌道修正 実装 不備 不備 不備 要求分析 設計 実装 テスト 保守・ 再利用 困難

研究テーマ 各分野の研究テーマの例: フォワードエンジニアリング リバースエンジニアリング リエンジニアリング ソフトウェア動的・静的解析 アーキテクチャ理解 機能抽出 ソフトウェア設計手法 アーキテクチャ評価・導出支援 アーキテクチャレベルリファクタリング リエンジニアリング

研究の例(1) ソフトウェア解析手法 分担してソフトウェアを開発する場合や,ソフトウェアを再利用する場合に,他人が書いたソフトウェアを理解しなければならない場合があります.本研究では,どこから読んでいけば良いかさえわからないような巨大なソフトウェアを効率よく理解するためのソフトウェア解析手法について取り組んでいます.現在,デルタ抽出プロジェクトと機能追加制約に基づく対話的機能抽出プロジェクトが進行中です.

研究の例(2) アーキテクチャレベルのリファクタリング ソフトウェアの設計は開発が進むにつれて劣化していきます.あるいは,最初に考えた設計が不適切であることが後から判明することもあります.そのため開発途中のソフトウェアの設計を安全に変更する技術としてリファクタリングが注目されています.本研究は通常,局所的な設計変更にしか適用できないリファクタリングをアーキテクチャレベルの大規模設計変更にまで適用できるよう拡張することを目指しており,多クラス間疎結合化リファクタリングを考案しました.

研究の例(3) ソフトウェアアーキテクチャの評価手法 ソフトウェアアーキテクチャはソフトウェアの全体構造です.アーキテクチャの設計が良くないとプロジェクトが混乱したり,最悪の場合プロジェクトが失敗する可能性もあります.本研究ではそのような事態を避けるためのアーキテクチャ評価および設計手法の開発に取り組んでおり,データ制約に基づくアーキテクチャの段階的導出手法を考案しました.