Timing for PF Injection from GU_A1

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCD : Physics Options  e , e - e -, GigaZ, fixed target T. Omori 2005 年 12 月 20 日 BCD
Advertisements

Injector Linac Upgrade for SuperKEKB
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
陰極近傍での空間電荷効果 のシミュレーション 高輝度・高周波電子銃研究会 増 田 開 京都大学エネルギー理工学研究所
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
1次陽子ビームのエネルギーが ニュートリノ・フラックスおよび機器に 与える影響について
SuperKEKB の入射ビーム選択と Timing 制御
レーザー励起Csガスセル型原子発振器による測地VLBI実験
第10回 Dフリップフロップ ディジタル回路で特に重要な D-FF 仕組みを理解する タイミング図を読み書きできるようにする 瀬戸
Possible Damping Ring Timing
Possible Damping Ring Timing
Second RF-Gun beamline
富士テストビームチャンネル案 富士テストビームチャネル製作委員会.
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
CYRIC Hyperball2 technical memo
STFでの量子ビーム実験セットアップ概念図
Shigeru KASHIWAGI (ISIR, Osaka Univ.)
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
Timing/Controls for Pulse-to-pulse Beam Switch
Kazuro Furukawa Linac 制御 Group
古川和朗、船越義裕、菊池光男、菊谷英司、生出勝宣、 佐藤政則、中村達郎、末竹聖明、諏訪田剛、矢野喜治 高エネルギー加速器研究機構 (KEK)
DR Monitorに必要なタイミング・ネットワークその他
Damping ring単独運転用 Bucket Selectionサブルーティンについて
J-PARC 3GeV RCSにおける 大強度出力に向けた ペインティング入射の研究
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
MeV internal meeting Oct. 2, 2015
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
SksMinus status 23 HB meeting 2009/3/19 白鳥昂太郎.
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
LCGT and QND experiment at NAOJ
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
光スイッチングデバイス.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
2008年2月Spring-8実験報告+α 2008/2/8-9 服部香里.
極高真空カソード試験装置の開発 広大院先端 久保大輔 栗木雅夫 飯島北斗 第8回 高輝度・高周波電子銃研究会.
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
電子後方散乱の モンテカルロ計算と実験の比較 総研大 桐原 陽一 KEK 波戸 芳仁、平山 英夫、岩瀬 広.
ノイズ.
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
移動ロボットの速度制御 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T20R001 あべ松雄太.
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
K. Hiraide (Kyoto Univ.) J-PARC-n ND280m meeting December 26, 2003
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
LCGT and QND experiment at NAOJ
増倍管実装密度の観測量への影響について.
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
4リング同時入射 M. Satoh (KEK Acc. Linac Control/ Commissioning G.)
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
Simulation study for drift region
COMET Beam Extinction計測速 報
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
九大タンデムにおけるビーム・バンチャー改良
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Timing/Controls for Pulse-to-pulse Beam Switch
Presentation transcript:

Timing for PF Injection from GU_A1 Kazuro Furukawa Jul. 2005.

PF Injection from GU_A1 PF Injection と KEKB Electron Injection について 切替を高速にするために同じ Lattice を使用する 通常の電磁石の設定は変更しない、rf 位相のみ変更 5.3GeV まで同じ加速を行う KEKB はさらに 8GeV まで加速 PF は 2.5GeV まで減速

PF Injection from GU_A1 PF の rf は Linac と同期していないので、いくつかの Beam 運転方法が考えられる 当初の計画では 同期していない SHB は Off とし、 S-band とは非同期のまま PF の入射 Timing で 1ns Beam を加速する この場合、 Timing Station からの Trigger Pulse を Gun の HV Station に送る Timing 精度の必要があれば 500MHz Clock も送り、再同期をかける

PF Injection from GU_A1 ところが問題ないと言われていた当初の計画に向け、単純な試験を行うと、意外と困難であることがわかった。 各方面で検討していただいていることを期待していたが、それは甘かったらしい GU_A1 のあとの Bunching Section の構成は SHB が On であることを前提として設計されているため、SHB を Off すると Bunching が最適にならない 実際に Beam を通すとある比較的良好な条件でも 3 割ほど R0 Section で Beam を落とす

PF Injection Scheme 今のところいくつかの Option がある A. このまま R0 で Beam を Loss させながら非同期入射を行う 放射線管理上は許される範囲内であるとのうわさもあるが、詳しい検討や条件を変えたビーム試験がまだ不十分 B. Pulse 毎に KEKB 同期や PF 同期を切り替える 好ましい解決策であると思われるが... B-1 TRISTAN 向けに Linac で利用された 2 重同期方式 B-2 Spring8 で Ring の入射に用いている方式 B-3 Spring8 で rf Gun の同期に用いている方式 1 年で運転用 System を開発するのは困難との意見もある

TRISTAN 2 重同期 Linac と Ring の rf の位相のずれ(例えば Zero-cross の位置の差)を測定して、許容範囲内であれば Trigger を出す(偶然の位相の同期) 当時の許容度は ~300ps、現在の KEKB は <30ps PF は通常入射と Top-up では異なるかもしれない, PF での検討の結果 700ps の許容度が必要 電子回路技術は進歩しているが、周長補正などの条件の変化で偶然の位相の一致の確率が変動する, ある周波数のときに入射できない

速い成分について、つまり Linac 内部だけを考えれば、精度に問題は無い。 しかし、遅い成分をどう考えるかによって、精度は大きく異なる。 結局、遅い成分はAWG の Trigger 精度であることを考えると、そんなに悪くはないとは思われるが、試験が必要。

Spring8 Ring Injection 任意波形発生器で Beam Pre-Trigger から開始する 2856/n MHz を発生 現在 Linac 周波数 2856MHz と Ring 周波数 508MHz (Spring8-Synchrotron) や 500MHz (New Subaru) との間には整数関係を持たせているが、その必要は無い その整数関係の制限から Energy が 0.3% 異なる(ECS で吸収) ところで、500MHz は Europe での S-band (2999MHz) の 1/6 から決められたもので、Linac と同期させていないのは日本だけ (?) 米国では 476MHz と 2856MHz... 508 MHz は PS の周波数から決まり、Linac とは関係ない。KEKB に向けて 509 MHz に変更されたが...

試験用 rf-Gun の同期 System Beam Pre-Trigger (Laser 同期 Pulse) から S-band 成分を抽出 思ったよりも位相 Jitter が小さく (0.1ps ~ 0.1deg) 、むしろ AWG の方法より小さい Single Pulse から S-band を作ることも可能らしい Linac - Ring の同期にも使用できるかも知れない

GU_A1 を使った KEKB/PF 同時入射 もしも、当面非同期の入射が可能であったとしても、安定度を考えると少なくとも将来はなんらかの同期の仕組みが必要と思われる どのように検討を進めるか 当面 2 重同期の方法で進めてみることを考えているが… いずれの場合も、 Timing Station からの Trigger Pulse を Gun の HV Station に送る Timing 精度の必要があれば 500MHz Clock も送り、再同期をかける

比較表 (B-3 は不明部分多く除く) 検討項目 非同期(A) 2重同期(B-1) Spring8-1(B-2) 同期精度 — 低, 禁止帯あり 高? 費用 低 中 (5M?) 高 (20M?) 装置点数 少 中 多 開発期間 無 中? 多? ビーム試験 rf 測定の変更 保守性 変化無し 負担中 負担大