全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 I ー 地上データ処理システムの開発状況 ー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 金属加工会社における 生産工程管理システムの開発 電子情報システム工学専攻 S0713 清水 邦宏.
Advertisements

1 EASE プロジェクトにおける EPM ( Empirical Project Monitor) を用いたプロジェクト管理デモ 奈良先端科学技術大学院大学 産学官連携研究員 松村 知子 2005 年 9 月 30 日 JISA 経営者セミナー.
企画書作成ソフトウェアの開発 佐々木研究室 05k1134 吉村祥平.
Virtual Editionのご紹介 2012年12月12日.
The Perl Conference Japan ’98 朝日奈アンテナによる コンテンツ情報の取得と利用
WagbyR6.5 Update 14 PPT版 更新情報
ファイルキャッシュを考慮したディスク監視のオフロード
コンピュータプラクティス I 再現性 水野嘉明
セキュリティ機構のオフロードを考慮した仮想マシンへの動的メモリ割当
ネットワークを利用した 環境情報データ自動収集 サーバシステムの開発
オペレーティングシステムⅡ 第11回 講師 松本 章代 VirtuaWin・・・仮想デスクトップソフト.
WEBから確認できる 駐車場管理システムについて
Virtual Editionのご紹介 (株)ネットジャパン 法人営業部 2012年7月18日 1.
大規模ソフトウェア開発と バグ管理 2009年1月7日 海谷 治彦.
PCの情報を得る - 「システム情報」 ①「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「システム情報」とクリックする。 ②左欄の項目を選択すると、右欄に情報が表示される。
IaaS 仮想マシン(VM)をネットワーク経由で提供 負荷に応じてVM数や性能を変更できる ハードウェアの導入・管理・維持コストの削減
分散コンピューティング環境上の Webリンク収集システムの実装
電子社会設計論 第11回 Electronic social design theory
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
「絵葉書を通じてのハルビンの 街の印象調査」システムUIの iPadアプリ化 谷研究室  飯 祐貴.
Digital Network And Communication
目次 NetViewの起動……………………………………………………………… 4
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
Webサイト運営 09fi118 橋倉伶奈 09fi131 本間昂 09fi137 三上早紀.
モバイルエージェントの応用 概要 モーバイルエージェントの応用分野 AgentSpaceシステム エージェント移動 応用:ソフトウェアの配信
RDBMSについて 2年7組  小鹿 慎太郎.
InfoLibDBRによる      システム構築  山口大学 情報環境部 深川昌彦.
Enterprise CALS Systemの開発
ユビキタス環境における コミュニケーション・ツール選択支援機構の提案
バイナリ形式コンポーネントの 収集・解析・検索システムの開発
サーバ構成と運用 ここから私林がサーバ構成と運用について話します.
(B2) 親: minami, kazuki 多様な認証機器に対応する 認証システム (B2) 親: minami, kazuki.
LabVIEWによる 地上気象観測データ 収集システムの開発
マイクロソフト Access を使ってみよう 第1回
2003年度 データベース論 安藤 友晴.
概要 Boxed Economy Simulation Platform(BESP)とその基本構造 BESPの設計・実装におけるポイント!
世界初のX線光子データベース「MAXI地上データベース」の 実現に向けた性能試験
Virtual Editionのご紹介 2012年7月26日.
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅱ ー 世界初のX線光子データベースの実現に向けた高速データ処理技術 ー
関数の変更履歴と呼出し関係に基づいた開発履歴理解支援システムの実現
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
リモートホストの異常を検知するための GPUとの直接通信機構
Webサービスによる 加工工程決定支援システム
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
複数ホストに分割されたメモリを用いる仮想マシンの監視機構
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
加工工程決定支援システム 電子情報通信学会 2010年総合大会 2010年3月18日 松江工業高等専門学校  情報工学科 越田 高志.
ミドルウェア”TSUNAGI”を 用いたWEBアプリケーションの構築
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
オープンソース開発支援のための リビジョン情報と電子メールの検索システム
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
未使用メモリに着目した 複数ホストにまたがる 仮想マシンの高速化
複数ホストにまたがって動作する仮想マシンの障害対策
Presented by なんでも作るつたい(隊)
ソフトウェア保守のための コードクローン情報検索ツール
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
Cell/B.E.のSPE Isolationモードを用いた監視システム
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
生産工程管理支援システム -検索Webサービスの実行自動化-
状況に応じて適切な 例外処理が行なえる アスペクト指向分散環境実験の 支援ツール
CO-Client Opeartion 1.1 利用履歴データベースの設計 (スキーマ バージョン 対応)
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
エイリアス関係を考慮した Javaプログラム用静的スライシングツール
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
複数ホストにまたがるVMの 高速かつ柔軟な 部分マイグレーション
知識ベースの試作計画 ●●●研究所 ●●●技術部 稲本□□ 1997年1月.
P2P & JXTA Memo For Beginners
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
Presentation transcript:

全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 I ー 地上データ処理システムの開発状況 ー 佐藤 俊宏、小笠原 直進、中村 一尋、根來 均 (日本大学)、 冨田 洋、倉又 尚之、上野 史郎 (JAXA/TKSC)、 小浜 光洋(理化学研究所) 中本 啓之、堀田 和宏、平尾 弘 (SEC)

概要    現在、2008年から稼動予定の全天X線監視装置MAXIの地上データ処理装置の開発を進めており、その現状を報告する。MAXIのデータはすべてJAXA/TKSCにあるOCS(JEM運用管制システム)を経由して提供され、それらを(株)SEC、JAXA、日大らが設計開発したデータ処理システムで処理する。同システムでは、リアルタイムにハードウェアの状況やX線天体の変動を監視するQL(Quick Look)システムに必要なデータを配信したり、リレーショナルデータベースに格納するなどの機能を持つ。今年度、これらにGUI機能を実装させ、データの取得状況や回線の接続状況などを用意に監視できるようにした。また、その新たに実装した部分も含め、現在、システムの動作試験を行っている。

DP / OCS の進捗状況 DP .. MAXI に搭載されているデータ処理装置 姿勢などのサポートセンサー類の出力仕様を含む、最終データフォーマット (PFM) が今春決定。 地上ソフトも、最終フォーマットに対応した処理システムで試験を行なう。 OCS .. JAXA 筑波センター内の JEM 運用管制システム(MAXI 運用室へのデータ配布元であり、直接のコマンド送信先) 2006/1-2 月最終総合試験が終了 現在、最終仕様を調査中。 来年度、MAXI の運用コマンド等の整備を行う。 NASA 経由の中速系システムの整備が進む。 I/F の確定後、来年度、通信試験を計画中。

地上データ処理システム 地上データ処理システムに求められる能力 稼動から2年間で、 ~TBにもなるデータ量を取り扱う 爆発天体、新星、変動天体等が発見→速報 非常に大きなデータを扱うRDBMS  即座にデータ処理して、変動を速報するシステム テレメトリデータを取得し、DB、速報システムにデータを送るシステム → (株)SECと共同開発 そこで… …の開発は特に重要!

Alert SEC DB System RDBMS W36b 中村 W34b 佐藤 W35b 小笠原 Nova Seach 生データ 分解、加工データ   (+生データ) 加工データを用いてさらに解析されたデータ

SEC DB システム 2006年、GUI機能実装。 プログラム 機能 内容 データ取得機能 取得 保存 配信 OCSからデータを取得し、生データを保存する。また、要求があれば生データをQL端末に配信する。 データ解析機能 加工 取得したデータを各データ項目毎に分解し、加工(工学値変換)する。 データ登録機能 データ処理されたデータをデータベースのテーブルに保存する。生データの欠損等を監視する。 データ検索機能 要求のあった過去のデータを検索し、QL端末に配信する。 GUI機能 データ通信状況をグラフィカルにし、操作を容易にする。

TODO リリースされたSEC DB システムの調査 DBシステムの取り扱い簡易化 バグ出し 実運用を考慮した試験 長期定常運用試験 通信経路等による時刻逆転データの処理 欠損データに対する処理 ソフトウェア(Flexibility)、ハードウェア (Scalability) 依存性 システムの柔軟性向上 OS、RDBMSの依存性 各種ソフトウェアのバージョン依存性 分散環境(高負荷の処理は別マシンで処理) DBシステムの取り扱い簡易化 誰もが使えるようなドキュメントの整備 システムに依存しない容易な導入(インストール)システムの開発

システムのソフトウェアバージョン依存性 OS JAVA RDBMS CVS 管理 RedHat Linux9 (開発ベース) Fedora Core3,4(現試験環境) Fedora Core4では、CORBA起動せず(原因不明) JAVA Java1.4, 1.5 GUIの見た目のみ変化 RDBMS postgresql-7.3, 8.1 起動状態のチェック方法を外部パラメータ化(環境設定で容易に他のバージョンに対応可能) % pg_ctl status postmaster is running (pid:XXXX) … (Ver. 7.3) → “pid”をキーワードとして読み込む。 postmaster is running (PID:XXXX)…(Ver. 8.1) → “PID”をキーワードとして読み込む。 →チェックするためのコマンド “pg_ctl status” と “pid” もしくは “PID” を環境設定ファイルに記述 CVS 管理 改良されたものは CVS (Current Version System) を用いて管理 ソースに直接キーワードを書き込んではバージョンの違いに対応できない!!

n秒遅れたDPTC値tを持つ加工に必要とされるファイル 現在の試験状況 ダミーDPデータ、ダミーOCSを用いてデータを流し、実際の運用に近い形で試験を行う。 データ取得 2005/12 TKSC/JAXA で OCS 接続試験で動作確認 解析(データの分解)部で幾つかの問題を解決 長期運転での不安定 欠損データ処理でメモリ枯渇  → メモリに蓄えられる量を制限し、安定化 様々な理由からのデータ遅延、データ配信の複雑さがその要因の一つ。 DP SEC DB システム n秒遅れたDPTC値tを持つ加工に必要とされるファイル MAXIに割り当てられた1553B上の帯域制限により、観測されたX線イベントデータがDP上に蓄えられることがある。その場合、n秒遅延後、配信。 DPTC値tの、加工に必要な対象ファイルがそろうまで加工せずに待つ。 結果、未加工データがメモリに溜まっていく。

DB システムのGUI画面 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥

サービス状況画面 エラー発生状況画面 OCS通信状況画面 データプロセス画面 QL通信状況画面 システム状況画面 サービス名のついたボタンを押すことによって起動、停止。 正常状態 → 青 異常発生状態 → 赤 停止状態 →グレー 赤ボタンをクリックするとエラー発生状況画面が表示 エラー発生状況画面 各サービスで発生したエラー情報の一覧を表示 OCS通信状況画面 OCSとDB システムの接続状況や、各I/F種別データの取得状況を表示 実験データとH&S(Health & Status)データの取得状況 データプロセス画面 DB システムに送信される各データの処理状況や、欠損データ状況を表示 DPTC/メジャーカウンタ/10秒カウンタ/マイナーカウンタ情報を表示 マイナーカウンタ値が1増えるごとに、対応するランプを点灯(青) データ欠損が確定すると、処理状況パネルから欠損データ状況パネルへ情報が移行 QL通信状況画面 DB システムに接続している端末情報、各端末から要求されるデータのI/F種別や配信されるデータのI/F種別を表示 テレメトリデータ(生データ)、カテゴリデータ(分解されたデータ)、DB検索データの配信情報を表示 DB検索データはユーザ端末からDBに送信された検索条件を表すSQL文を表示 システム状況画面 DB システムのシステムログを表示

今後の課題 引き続き… バグ出し ソフトウェアバージョン依存性を調査。 DBへのデータ登録負荷試験、ハードウェア依存性の調査。 長期運転での不安定 データ加工、保存処理 ソフトウェアバージョン依存性を調査。 DBへのデータ登録負荷試験、ハードウェア依存性の調査。