考えるロボットを目指して 情報理工学部・情報知能学科 H207951 可知大資.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
画像処理・実習 第十四回:パターン認識 東海大学 情報理工学部 情報メディア学科 濱本和彦. 今回の内容 5. パターン認識 5.1 マッチングの原理 5.2 テンプレートマッチング 実習 相互相関とテンプレートマッチング.
Advertisements

ロボット制御のソフトウェ ア: シミュレータ試作 情報理工学部 情報知能学科 H 207051 中谷聡太郎.
複数の移動ロボットによる 協調的な行動: 情報共有に基づく お片づけロボットのシステム開発 中京大学大学院 情報科学研究科 可知大資 中谷聡太郎 白井英俊.
コンピュータプラクティス I 再現性 水野嘉明
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
ARの拡張性の研究 H411023 太田智章.
パネル型クエリ生成インタフェース画像検索システムの改良
複数のエージェントによる 協調行動の研究のためのK4の改良
ブロック運びゲーム.
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
Handel-Cによる       エアホッケー.
FPGAを用いたMG3用 インターフェース回路の解説
情報科学1(G1) 2016年度.
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
協調機械システム論 (04.11, 04,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
実機を使用する際、センサ情報はとても重要
卒業研究 カメラを用いたロボットカーの誘導 川中子研究室 S03042  関川 正晴.
PIC制御による赤外線障害物 自動回避走行車
ノードの情報を動的に反映したオーバレイネットワークの構築
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
屋内施設での先導案内ロボット T213005 一柳良介.
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
Android端末によるロボット制御とその評価
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
1.特 徴 自動キャリブレーション あらゆるカメラ向きに対応 様々な軸テーブルに対応 軸テーブルと直接接続して制御する
Leap Motionを用いた実世界指向 アプリランチャの設計と開発
組込みシステムの外部環境分析のためのUMLプロファイル
LEGO MINDSTORMの車両の PCによる遠隔操縦
ステレオカメラを用いた人の行動解析.
複数の移動ロボットによる 協調的な行動: 情報共有に基づく お片づけロボットのシステム開発
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
垂直多関節ロボットの製作 T19R014 笹野 博昭.
垂直多関節ロボット 座標認識システムの構築
巡回冗長検査CRC32の ハード/ソフト最適分割の検討
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
通信機構合わせた最適化をおこなう並列化ンパイラ
複数対象への音声入力による行動指示 ~個別行動から共同行動への研究~
専門教育入門セミナーT in KatLab 2018/10/14 平木場風太 作成
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
中京大学 電気電子工学科 白井研究室 T 久保田直樹
赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作 指導教員 川中子 敬至 助教授 S03040  鈴木 良治 (共同実験者  S03060 濁川 豪)
PIC実習 ~PICを用いた電子工作~.
プログラミングを 体験しよう 選択情報⑧.
ビジネス プロジェクトの計画 発表者名 | 会社名.
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
移動ロボットの速度制御 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T20R001 あべ松雄太.
ロボット工学 第10回 力制御と作業座標系PD制御
第10回:Microsoft Excel (2/2)
音声認識によるロボット制御 白井研究室 T 山田翔也
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms NXT で目指せロボコン! WEB: 著者:藤吉弘亘,藤井隆司,鈴木裕利,石井成郎
創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子.
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
国際マイクロメカニズムコンテスト出場用ロボットの製作
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
視覚補助のための物体検出 白井研究室 T 若松大仁
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 T20R022 山下 晃
情報数理Ⅱ 第10章 オートマトン 平成28年12月21日.
専門教育入門セミナー 2016/10/31.
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
レポート&筆記試験について.
Presentation transcript:

考えるロボットを目指して 情報理工学部・情報知能学科 H207951 可知大資

研究の目的 バーチャルな世界でのロボットの再現でなく、現 実世界で身体性を持ったロボットが知的に振舞う ということを目指す

知的に振舞うロボットとは何か? 自らが世界を認識し、世界に作用できるロボット ロボットが持つセンサだけで世界の情報を取得し、それを元に世界を走行出来たら知的とは言えないだろうか? 人間とロボットがインタラクション出来たら知的と言えないだろうか?

世界に作用できるとは何か? ロボットの状況を変化させることなくロボットが 移動するのに対して、 ロボットが作業しやすい ようにする もしくは目的を達成するために、必要ならば周り の状況を操作する 必然的に、静的な世界ではなく動的な(刻々と状 況が変化しうる)世界でロボットが最適な行動を とれるようにする

そこから見えるハードウェア 世界を自由に移動するための体が必要 世界を認識するための各種センサが必要 最終的には世界に作用できるように人間に近い身 体性を持ったハードウェアが必要となってくる (アームなどの導入)

研究の概要 目標を達成するためにはハードウェアとソフト ウェアが必要となってくる 本研究ではハードウェアをメインに研究した しかし、最終的な目標である外界に作用できるロ ボットまで研究は及ばず、そこに至るためのハー ドウェアの基礎の作成にとどまった ソフトウェアは共同研究者の中谷聡太郎に一任し た

ハードウェア・ソフトウェア関係図 知的に振舞うロボット ソフトウェア プランナー ハードウェア ロボット シミュレータ

ハードウェア・ソフトウェア関係 ハードウェア ソフトウェア(共同研究者、中谷の領域) ロボットとその制御用のプログラムを指す 外部センサの制御用のプログラムもハードウェアに 含まれる ソフトウェア(共同研究者、中谷の領域) プランナー、シミュレータなどのプログラムのこと を指す

プランナーとは プランナーとはハードウェアから世界の情報を受 け取り、それを元に与えられた指令をその世界で どうやったら行えるかをプランニングする 世界の情報はすべてが送られるわけではなく、 ハードウェアが確認することのできる範囲に限ら れる。そのためにプランナーとハードウェアは適 所で通信を行うことになる 詳しいアルゴリズムなどの説明は共同研究者の中 谷の発表で行われます

開発計画① 第一段階:ハードウェアの基本的な動作確認とソフ トウェアとの妥当性(基本的な動作:前進・後進・ 旋回) 第二段階:ハードウェアに空間認識能力を付与する ホイルエンコーダの導入(正確な移動距離の把握) カメラの導入(世界の認識) デジタルコンパスの導入(旋回角度の把握) 距離測定用の赤外線・超音波センサの導入(目標物ま での移動距離の計測・障害物があった場合の検出)

開発計画② 第三段階:第二段階で作成されたハードウェアに外 界に作用できるアームなどを搭載する (自由度をより高くする) 第三段階:第二段階で作成されたハードウェアに外    界に作用できるアームなどを搭載する   (自由度をより高くする) 第四段階:第一~第三段階で得られたハードウェア    やデータを元に二足歩行ロボットへ転換

今回使用した主なパーツ Arduino Duemilanove 328 TA7291P HMC6352(デジタルコンパスモジュール) タミヤ 楽しい工作シリーズ No.104 2チャンネ ルリモコン ブルドーザー工作基本セット

Arduino Arduino は、マイクロコン トローラを中心とした回 路、 Processing/Wiring 言語 を実装した開発環境から 構成されるシステム

TA7291P TA7291P は、正・逆転切り 替え用としてHブリッジド ライバで正転・逆転・ス トップ・ブレーキの4 モー ドがコントロールできる

HMC6352 I2Cで接続するだけで、方 角を知ることができる 計測頻度を、秒間1回~20 回の範囲で選ぶことがで きる 分解能:0.1° 精度:1.0°

なぜこのハードウェアを選んだのか Arduino・・・ 扱いやすい、高度なことが出来る TA7291P・・・  なぜこのハードウェアを選んだのか Arduino・・・ 扱いやすい、高度なことが出来る TA7291P・・・ モータ制御に必要なブリッジ回路を簡単に扱うこ とが出来る HMC6352  自機の正確な旋回角度の測定に必要 ブルドーザー工作基本セット・・・ 車輪を使用した場合よりも走破性に優れる

完成したハードウェア HMC6352 TA7291P Arduino

完成したハードウェアでの実験 1秒・2秒前進もしくは後進した場合の移動距離・ 左右のズレ(誤差)が平均どれくらい出るのかの 確認 90度左・右、それぞれ旋回させて平均してどれく らいの旋回ができるのかの確認

このラインからどれだけズレたかで左右の誤差の判定 実験概要①(前進・後進のテスト) このラインからどれだけズレたかで左右の誤差の判定 このラインより右に出たらプラス 左に出たらマイナスと記録する 走行距離計測用の目盛 スタートライン ロボット

実験概要②(右・左旋回のテスト) 正確な旋回角度を計測するために今回はデジタルコンパスモジュールを実装 ロボットとPCを接続しその数値を読み取ることとした ロボットを旋回させてその旋回角度の計測 ロボット

データシート① (1秒・2秒前進した場合の結果) 前進(1ms) 誤差(左右) 前進(2ms) 52 0.5 138.4 0.1 51.7 139.5 2.1 -0.8 139.2 1.1 52.5 0.4 140.2 2.9 51.5 0.7 0.8 51.6 138.8 -1.6 52.7 138.5 -1.9 52.8 141.3 1.2 51.9 -0.7 141.4 1.6 140.8 -0.1 平均(cm) 52.07 0.37 139.76 0.62

データシート② (1秒・2秒後進した場合の結果・90度右旋回・左旋回した場合の結果) 後進(1ms) 誤差(左右) 後進(2ms) 誤差(左右) 右旋回(90°) 左旋回(90°) 54 0.2 93.5 -1.3 93 不明 53.4 -1.5 92.5 92 53.3 2 -1 80 53.8 -0.8 96 52.2 -1.2 94.8 -1.1 90 52.8 94 -1.8 97 52.3 -0.4 95.6 83 53.6 97.6 53 95.3 0.1 88 53.5 -1.4 96.6 平均(cm) 平均(°) 53.19 -0.49 94.64 -1.16 89  90(視認できる限り)

結果 データシートを元にプランナーでのプランの設計 が可能になった プランナーがハードウェアを制御するための最低 限の関数が完成した 少なくとも第一段階のハードウェアの基本的な動 作確認は出来たと言える 左右への旋回も高い精度で行うことが出来る 誤差が出てもデジタルコンパスモジュールで訂正が可能

課題① データシート②の左旋回を見ると値が不明になっ ている→デジタルコンパスモジュールの値がうま く受け取れていない 速度設定が細かく行えない 細かい速度調節が出来ないとセンサを付けたときにセンサ の動作時間のラグによりセンサが思った通りの動作をして くれない可能性がある

課題② 現状ではハードウェア内だけで完結してしまって おりソフトウェアの妥当性が試せていない 当初予定していたセンサ類がほとんど搭載されて いない(何もない世界・事前情報のある世界しか 走行できない) センサを用いないハードウェア制御に力を入れす ぎた 開発計画が活かせていない

展望 課題①の問題点を解決するために機体の再設計が 必要 ハードウェアに搭載出来ていないセンサ類を搭載 する ソフトウェアとの連携 制御用のソフトウェアは値の変更などで対応し、既 存の物をそのまま使用 ハードウェアに搭載出来ていないセンサ類を搭載 する ソフトウェアとの連携 それにより設定した世界を走破できるようにする

以下補足用スライド

なぜ二足歩行ロボットなのか 外界に作用するハードウェアの作成ならば開発計 画の第三段階までで問題ない しかし第三段階までではロボットコンテストなど に出場しているハードウェアとの差が出せない 考えるロボットという至上命題を達成するために はハードウェアの能力とともにその外見も必要と 考えた そのための二足歩行

先行研究― Robovie-R Ver.3 Robovie-R Ver.3は研究開発用のプラットフォームで、 将来、高齢者や障害者と行動を共にして、買い物 など社会生活を支援することを目指したロボット を開発のためのツール http://robomedia2006.blog.so-net.ne.jp/2010-05-05より 抜粋

我々の考えるロボット Robovieが人間の支援を視野に入れているのに対し て、我々が考えているロボットはゴールを入力す ればそれ単体でも行動できるロボット 最終的にはあれとって、などの直接的な名称の指 示がなくても人間の挙動から人間が指示している 物体を認識し命令を遂行することをも今日として いる

世界に作用できるとは何か? A,B,Cの積み木があって、Cの積み木を取れと命令した時にいきなりCを取らずにA,BをどかしてCを取ったら知的ではないだろうか? それを実現するためには世界に作用しなくてはならない A B C