Super-Kamiokande今後の計画

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 プランク定数を測る ( 2005 年第2チャレンジ実験コンテスト 課題)
Advertisements

円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
STF Cavity Group Meeting (2012/6/25)
東海-神岡ニュートリノ実験 T2K 2010年8月5日 小林 隆.
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
ミーティング資料 2010/Apr/19 (Mon) 森田.
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
ダイバータープラズマにおける熱流束に関する実験的研究(ヘリオトロンJにおける周辺プラズマの揺動と熱輸送の計測)
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
スーパーカミオカンデ (1996年4月完成) 41.4m 40m.
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
防爆試験用防爆ケース 森山案発注図面 変更点
再建作業終了後、給水中のスーパーカミオカンデ
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
540 側面 605 drift regionにかけるHV gas out gas out 側面 地面 側面
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
物性研 短期研究会 「新たな物性研究体制の構築」 2006.12.7
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
今後2度と同様な事故を起こさないためには、以下の対策を講じる必要がある。
T2K meeting
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
側面 gas out gas out drift regionにかけるHV 側面 地面 側面 天面 側面 レーザー通過用の穴
標準模型のその先へ ゲテモノ探し セッションⅤ:ナビゲーショントーク     名古屋大学 中 竜大.
2 保護めがね.
AEによるタンク腐食評価 円筒型貯蔵タンクの底部は、操業中に観察することができない。我が国では、消防法により1000klを超えた貯蔵能力を持つタンクは、その容量に応じて周期が定められ、定期的な内部開放検査を実施することが義務付けられている。タンクの開放検査に伴う操業停止、清浄、さらに検査などにかかる費用は、大型タンクの場合、数千万円を超えることも珍しくない。
Timing for PF Injection from GU_A1
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
ミーティング資料 2009/Mar/2 (Mon) 森田.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
ノイズ.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
機械の安全・信頼性に関するかんどころ 機械製品に対する安全要求と設計方法 一般財団法人 機械振興協会 技術研究所.
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
「非破壊試験等によるコンクリートの品質管理について」改定のポイント
SHASHLIK PMTの singlephoton測定
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
増倍管実装密度の観測量への影響について.
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
梶田隆章 & Arthur B. McDonald
理論的意義 at Kamioka Arafune, Jiro
スーパーカミオカンデ、ニュートリノ、 そして宇宙 (一研究者の軌跡)
キャビテーションを応用した水質浄化方法に関する研究
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
Make a Greeting card with Origami
スーパーカミオカンデ事故等報告ーその三 事故原因のまとめ(前回委員会より) 再発防止対策のまとめ(前回委員会より) 衝撃波防止ケース
Al液滴の凝固後の表面性状 材料研究室 金子 優美.
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
2010年夏までの成果 測定器の性能の確認 既知粒子の再発見 W,Z ジェット 超対称性粒子の探索の始まり トップクォークの再発見
Report about JPS in Okayama-University
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

Super-Kamiokande今後の計画 事故原因調査 早急に行う衝撃波実験 衝撃波防止方法の決定とその実証試験 排水、残骸除去等 再発防止対策 復旧計画

早急に行う衝撃波実験等 Super-K底面(30ー40m水深)に3ー9本の増倍管を設置 中心の1本を破壊 衝撃波の効果を加速度計、歪計、高速度カメラ等で計測 隣の増倍管の破壊状況を観察 以上数回繰り返す 破壊

排水、残骸除去等 一連の実験が終わったあとで排水作業に入る 排水は鉱山の廃水処理施設にて沈下処理を行う 装置内残骸処理、清掃、産廃処理を行う タンク外壁、増倍管用架構の損傷を精密検査する

再発防止対策 衝撃波が起こらない対策を取る 増倍管が万が一壊れても衝撃波を発生させないようにする 増倍管を高耐水圧にする アクリルケースで増倍管を包む 実現可能性が最も高い 金属円筒の中に増倍管を格納する 側壁に近い底面増倍管では衝撃波が側面増倍管に当たり効果がない 回折現象により横の増倍管に被害が及ぶ可能性が大 増倍管を高耐水圧にする 真球の新型光センサーの開発 科研費にて平成13年度から開始 1-2年の時間と追加の経費が必要 復旧のある時点で是非採用したい

衝撃波防止用アクリルケース(概念図) 2つに割れた ものを接着 ここでブリーダー 突入を防ぐ 光電子増倍管 表面に穴を開け 内部が真空になったとき約1秒で 水を充填する

衝撃波防止用アクリルケース(参考) 引張強度(1010 Pa) ヤング率 (E, 1010 Pa) ガラス 0.3 - 0.9 7.3 (クォーツ) アクリル 0.5 - 0.76 0.27 - 0.42 (ポリスチレン) ケースの変形 ∝ 1/(Et4) ただしtはケース厚み、Eはヤング率。 ヤング率の比は約20. 従って、アクリル厚 ∝ (Eglass/Eacryl)1/4×ガラス厚=6 - 11 mm、 ただし4気圧に対して1秒ほど持てばよいので5 mmで十分かも。 光電面部に複数の穴をあけ、中が真空状態になったとき1秒程度で水を内部に充填できるようにする。 取り付け方法 ケースに取り付け部分を作る。取り付け用SUSバンドは不要。

新型(真球)光センサー概念図 light glass Lead and support diode reflector photocathode photoelectron

平成14年度の復旧計画(案) 生き残りの光電子増倍管を回収し、事故再発防止対策を取り入れて、光電面のタンク内面に対する面積比を20%に落とした装置に改修する。(スーパーカミオカンデは40%の面積比)。この改修を1年以内に行い、実験半ばである「つくばー神岡間ニュートリノ振動実験、K2K」を緊急に再開し、完結する。 2007年度に完成予定の「大強度陽子加速器、JHF」で新しいタイプのニュートリノ振動を行うため、2007年度中に面積比40%のスーパーカミオカンデを復旧する。

平成14年度工程表(案) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 Drain water (1 SM layer/day) Clean out the debris Inspect frame structure cable water leak (Mitsui) Remove support bands black sheet Need floating floor Drain Works on Bottom Clean up Debris Take out 3Mod frame Take out (?) Cables Clean up & inspection water filing (45 tons/ h) SM#1,2,3 remve ½ PMT Top remove ½ PMT (73/d ) leak test SM#4,5 Cable Check Remove ~½ PMT & Install PMT 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 SM#6-#17 (12SM) Cut cable New cables from Hut Uniform treatment in the same SM. New cables ATM cards, HV box pre- arrangement in hut Cable connection Black sheet 57 PMT/day New PMT with new cables #Mod fame Cabling, ATM Card, HV Hut arrangement Black sheet Pre-work Remove cables from Elec-hut 25 PMT / day fill 40 tons/hour Final touch Clean up & tyvek

研究対象とこれまでの成果  スーパーカミオカンデ実験が行っている研究対象は、太陽ニュートリノ、大気ニュートリノ、つくばからのニュートリノ、超新星ニュートリノの監視、陽子崩壊の探索等、多岐にわたる 大気ニュートリノに関してはすでに1998年ニュートリノ振動の証拠を発見した。 2001年カナダのSNO実験と比較することにより、太陽ニュートリノもニュートリノ振動を起こしていることを発見した つくばからのニュートリノを使ったニュートリノ振動実験K2Kもニュートリノ振動に関する中間結果を出した。  ニュートリノには3種類あることが知られており、太陽ニュートリノは電子型とミュー型ニュートリノ間、大気ニュートリノはミュー型とタウ型ニュートリノ間の振動を発見したことになる

K2K、JHF実験の緊急性と重要性  本実験は、カミオカンデで発見された大気ニュートリノ振動を実験的に検証し、関与する基本パラメータの決定を目指すものである。アメリカ及びヨーロッパで競合する実験の装置建設が始まり、両実験は2005年ころから開始される。K2Kはあと3年の実験を計画しており、欧米の実験より早く結果を出すには、2002年度後半に実験を再開する必要がある。  JHFは、可能なニュートリノ振動として最後に残った電子型とタウ型ニュートリノ間の振動を発見し、基本パラメータの精密測定を世界に先駆けて行うものである。これにより、ニュートリノ振動に関わるパラメータはCP角以外すべて決定されることになる。JHF実験は世界をリードしてきた我が国のニュートリノ研究が引き続き指導的立場に残るのに必須の研究である。