テーマ: 医学教育の推進において学んだこと

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1回イノベーション・マネージャー 人材育成セミナーを開催しました 開催日:平成28年6月15日(水)15:00~17:00
Advertisements

「 JEITA 第1回 環境ビジネス推進セミナー」参加申込書
テーマ:「疾病重症化予防の経済効果(企業の生産性向上への寄与)」
Meiji, Media, Modernity Seth Jacobowitz
共催 : がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン ・ 帝京がんセンター ・ 塩野義製薬株式会社
第10回 佐賀好生館薬剤師セミナー 日時 : 2016年3月26日(土) 15:15~17:45
第一部 記念講演会 第二部 懇親会 第100回 兵庫県薬剤師会摂丹支部・兵庫県病院薬剤師会摂丹支部 共催研修会のご案内
China-Japan-Korea Rovers Co-operative Project in Philippines
● ご参加は、必ず事前にFAXまたはホームページからのお申込をお願いいたします
海外進出企業の問題と対策 避けては通れない! 2016年9月7日(水) 野々市市情報交流館カメリア3階 301研修室
みかんの会 第20回 「レトロウィルスによる白血病の発症機構と治療法の開発」 懇親会 特別講演 15:45 ~ 16:35
21世紀教育モデルの構築 「日本型」教育モデルの 国際的可能性と課題を問う
第6回徳島GMラウンド 演題:血液ガス異常・電解質異常 徳島県地域医療支援センター『総合診療の指導力育成事業』
第16回 福岡NST研究会 「嚥下障害者の栄養管理と 嚥下調整食学会分類2013について」 教授 栢下 淳 先生 一般演題 特別講演
『認知症者への理解と対応』 岩田 誠 ~脳のメカニズムから認知症を理解する~
ビジネスに活かす 色彩基礎講座 デザイン研究会セミナー 小澤 真紀子 氏 参加 無料 日時 場所 定員 講師 主催
災害時こころのケア体制整備研修 日時:平成28年 2月 8日(月)10時~17時 場所:大阪府こころの健康総合センター 4階 研修室
------------ ----- キリトリ線 ---- -------------
? ? ? ? ? 女性のための心理学セミナー テーマ : 「願望の心理学」 ~ ことばと脳の活性化~
日本語教育グローバルネットワーク(GN) J-GAPシンポジウム 2014 (香港-日本プロジェクト)
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
新規来日留学生・外国人研究者向け オリエンテーション
「認知症サポーター養成講座」 ~認知症を学び地域で支えよう~ 看護・医療情報システム研究室 第1回 セミナー(申込書) 内容
12/5 平成28年度 くまもとバイオ&ライフサイエンスカフェ ~熊本地震の経験から学ぶ緊急時の行動と健康維持~
Peacebuilding: Voices from the Field
テ レ ワ ー ク 導入セミナー テレワークで働き方改革 これならできる! 基調講演
癌幹細胞を標的とした治療−基礎から臨床への道筋
ニュービジネスワークショップ ニュービジネスについて学ぶ
プログラムの変更は随時ホームページにて更新します
奈良の甘酒のお話&体験 ~甘酒 ・AMAZAKE ~ 2018年2月18日(日) 奈良の甘酒の飲み比べと甘酒を使用した料理付き!
2018年 第1回ITI Study Club 岩手 2018年 11月 7日(水)19:30〜21:00
●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●● 講師紹介
第2回松山「足を学ぶ会」 『 足をどう見る、どうケアする 』 日時:平成29年9月13日(水)18:45〜20:00
2016年度 春期 新規来日留学生・外国人研究者向けオリエンテーション
交換留学説明会 2018年春(2月)派遣 授業料 今回派遣対象 奨学金 単位認定について
1000人のクロスロード2014 入 場 無 料 2014年 12月23日 (火・祝) 13:00~16:30(受付開始12:00~)
「機能性消化管疾患治療のUP-TO-DATE ~慢性便秘を中心に~」
日本薬局学会 症例報告書き方セミナー& 認知症対応力向上セミナーのご案内 セミナースケジュール ↓ お申し込みはこちらから ↓
「骨粗鬆症や癌を予防するビタミンDの作用メカニズム 」
参加ご希望の方は下記よりお申込みください
何故私たちの生活は豊かにならないのか 講演者 横 山 恵 子
九州大学リサーチコア 「身体運動の科学を通しての社会貢献」 第2回公開講演会
第4回佐賀西部地区糖尿病セミナー 「 高齢者糖尿病患者への治療アプローチ 」 佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科学
筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク 設立のご案内 第1回筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク研修会のご案内♪
学校保健・保健活動セミナー 子どもの育ちを地域で支える 各地区の小児科医が『子どもの病気と健康』に 関するテーマを講演します
第69回 創薬科学セミナー 名古屋大学 大学院 創薬科学研究科 主催 講演タイトル: 講師: Dr. Scott D. Smid Ph.D.
第1回ファーマシーセミナーアドバンス 東京開催のご案内 東邦大学医療センター大橋病院 泌尿器科 共催: 一般社団法人 日本保険薬局協会
〔主催〕九州がんプロフェッショナル養成協議会
英国及び北九州におけるバイオテクノロジーと 北九州学術研究都市メディアセンター(会議室)
「地域実践研究への参画」 「研究実践校(地域)との連携」 「地域への研究成果の還元」
潰瘍性大腸炎 クローン病 第6回患者会フローラ
大規模科学技術シミュレーションソフトウエア開発 -プロジェクト・マネージメントの視点から-
オンライン卒後臨床研修評価システム EPOC (Evaluation system of Postgraduate Clinical Training) について 国立大学医学部附属病院長会議常置委員会 教育研修問題小委員会EPOC運営委員会.
第25回ヘルスサービスリサーチ研究会 @筑波大学東京キャンパス 2018年6月15日(金)18:30~
「ベトナム経済と事業環境」 上越市貿易セミナー ■ 日 時 11月15日(月)13:30~15:30 (受付開始 13:00~)
平成27年度 富山県言語聴覚士会 教育研修会 <シンポジウム> 地域包括ケアシステムにおける地域を支えるサービス
香港環境ビジネスセミナー 三重県企業国際展開推進協議会 環境部会
令和元年度 教職員統計教育セミナーのご案内
感染対策に関する知識・技術向上を目指して
Guide to Graduate School of Education University of Tsukuba, Japan
CSR とBCP * から考える 麻しん風しん対策
第10回応用化学科グローバルセミナー 主催 大阪工業大学 工学部 応用化学科 協賛 大阪工業大学 界面化学研究会, OIT-P
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
金属積層造形技術 ものづくり基盤技術向上のための「第4回生産技術研究会」 参加者募集! 参加料無料 <研究会のプログラム等>
お客はこうしてつかめ!合宿 (ホテル・旅館篇) 目の前の問題を、目の前で解決する! ●日 時
Meiji University Graduate School Special Class
環境ビジネス海外展開セミナー相談会 コンサルタント募集
こども摂食嚥下研修会 第1回 2019.4.11(木)1階第1会議室 町田麗子(歯科医師) 講義と実習 摂食嚥下機能の発達・障害とその対応
環境ビジネス海外展開セミナー相談会 コンサルタント募集
Presentation transcript:

テーマ: 医学教育の推進において学んだこと 第45回 東京大学医学教育セミナー テーマ: 医学教育の推進において学んだこと -RTTCでの経験 What we learnt about promoting development of medical education: The RTTC Experience 講演者 アリー・ローテム Arie Rotem ニューサウスウェールズ大学 名誉教授 Emeritus Professor  the University of NSW, Sydney, Australia                                (使用言語:英語) 1973年、WHO-RTTC(西太平洋地域教員研修センター)の創立に伴い、New South Wales大はSchool of Medical Education(SME)を設立した。SMEは、Ken Cox、Arie Rotem両名誉教授に率いられ、医療者教育学修士課程で500人以上の卒業者を出すと共に、世界各国から3000人以上が国際機関主催のプログラムに出席してきた。また、日本医学教育学会とは協力体制を築いてきた。RTTCは25年の後に休止に至ったが、今回の講演ではRTTCが行ってきた医学教育の変革を主導する機関としての役割についてお話ししたい。 2012年6月13日(水)18:00~19:30 東京大学医学部図書館3階 333会議室  問い合せ先  東京大学医学教育国際協力研究センター                   TEL: 03-5841-3583  E-mail: ircme-lec@m.u-tokyo.ac.jp  URL: http://ircme-univtokyo.jp ※準備の都合上、出席をご希望の方はなるべく事前にご連絡をお願いいたします。