東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 教授

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 プランク定数を測る ( 2005 年第2チャレンジ実験コンテスト 課題)
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
情報技術基礎 論理素子による進歩. 計算機の歴史 計算機の歴史 1649 パスカル 歯車式加減算機 1839 バベッジ 階差機関 1890 ホレリス パンチカードシス テム ※歯車式の計算機は 1960 年(昭和30年)代ま で 便利な計算機として実際に使われてい た.
2005/5/25,6/1 メゾスコピック系の物理 (物理総合) 大槻東巳 (協力 : 吉田順司, 2003 年 3 月上智大学理学博士 )  目次 1 )メゾスコピック系とは 2 )舞台となる 2 次元電子系 3 )バリスティック系の物理 コンダクタンスの量子化 クーロン・ブロッケード 4 )拡散系の物理.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
基盤科学への招待 クラスターの不思議 2005年6月3日  横浜市立大学 国際総合科学部  基盤科学コース 野々瀬真司.
セラミックス 第2回目 4月 22日(水)  担当教員:永山 勝久.
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
第23回応用物理学科セミナー 日時: 6月23日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
東北大学工学部・工学研究科 知能デバイス材料学専攻 量子材料学分野
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
Ag(111)超薄膜上のSilicene エピタキシャル成長過程(実験)Ⅱ
F)無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~) 1.原子の成り立ち:レントゲン、ベックレル、キューリ(1911) 、ラザォード、モーズリー、ユーリー(重水素、 1934)、キューリ(1935)、チャドウィック(中性子1935)、ハーン、シーボーグ 2.量子力学 :プランク(1918), アインシュタイン(1921)、ボーア(1922)、ドブローイ(1929)、ハイゼンベルグ(1932)、ゾンマーフェルト、シュレーディンガー(1933)、ディラック(1933)、ハイトラー、ロンドン、パウリ(1945)、ボルン(1
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
Ⅲ 結晶中の磁性イオン 1.結晶場によるエネルギー準位の分裂 2.スピン・ハミルトニアン
原子核物理学 第1講 原子核の発見.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
MBE成長GaAs表面の平坦化とそのAFM観察
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
課題研究 Q11 凝縮系の理論  教授  川上則雄 講師 R. Peters 准教授 池田隆介  助教 手塚真樹  准教授 柳瀬陽一.
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
Wan Kyu Park et al. cond-mat/ (2005)
量子凝縮物性 課題研究 Q3 量子力学的多体効果により実現される新しい凝縮状態 非従来型超伝導、量子スピン液体、etc.
理科指導法D ノーベル物理学賞.
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
担当: 松田祐司 教授, 笠原裕一 准教授, 笠原成 助教
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
日本物理学会 2014年秋季大会   中部大学 2014年9月9日 9aAS-1 10 min
回転下における超流動3He 1/14.テーマ 物質系輪講1A 物質系専攻 片岡 祐己 久保田研究室
原子層の電子物性、量子輸送および光物性の理論
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.

自己集積的手法による 原子膜複合体の形成と評価 法政大学 生命科学部 マイクロ・ナノテクノロジー研究センター 高井 和之
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
超格子原子層材料の展開 東北大WPI 藤田 武志 Tokyo Univ..
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1.
第8回東邦大学複合物性研究センターシンポジウム 「機能性材料の最前線」
Why Rotation ? Why 3He ? l ^ d Half-Quantum Vortex ( Alice vortex ) n
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
原子分子の運動制御と レーザー分光 榎本 勝成 (富山大学理学部物理学科)
ライフサイエンス支援センター・バイオ実験機器部門 高木 均
第一原理計算でひも解く合金が示す長周期積層欠陥構造の形成メカニズム
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
ディラック電子系分子性導体への静電キャリア注入を目的とした電界効果トランジスタの作製および物性評価
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
固体中の多体電子系に現れる量子凝縮現象と対称性 「複数の対称性の破れを伴う超伝導」
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
微細流路中に合成したナノワイヤ構造体を用いた DNA解析(S-13-NU-0041)
【DFTB】NO/Pt(111)のconstant current STM像
Presentation transcript:

東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 教授 ナノサイエンスとナノテクノロジー 2014年6月14日 (土) 13:45-15:30 長 谷 川 修 司 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 教授

「教養・智慧」プログラムの構成と体系 地球の持つ自己調節 能力以上に巨大化する 人類活動の持つべき自己 規律の動的体系化 6.先端科学・技術の効用 前提での新世界観の形成 5.多様な宗教・文化・   政治を前提とした   共通行動規範確立 4. 経済・金融分野の 貢献と影響力の制御 3.日本の先進課題設定と   その解決の能力向上 2. 資源・エネルギー活用 の規律による環境保全 1. 健康的で活力のある 超高齢化社会の経営

ナノサイエンスとナノテクノロジー 1.ナノメートルとは

ものの大きさ

ものの大きさ 1ナノメートル =10-9 m =10億分の1 量子物理学 メートル 我々の体や日常生活は ナノメートルの世界の   メートル 量子物理学 我々の体や日常生活は ナノメートルの世界の 上に築かれている。 長谷川 修司 「見えないものをみる」 東京大学出版会 2008年

ナノサイエンスとナノテクノロジー 2.最も重要なノーベル賞

出典:物理学辞典(培風館) もっとも重要なノーベル賞は?

The Nobel Prize in Physics 1956 ノーベル財団HPから 半導体に関する研究とトランジスター効果の発見に対して     ブラッテン ショックレー バーディーン William B. Shockley    USA               USA              USA Semiconductor University of Illinois Bell Telephone Laboratory of                           Laboratories Beckman Instruments, Inc.           b. 1910            b. 1908 b. 1931    d. 1989       d. 1991 d. 1987 John Bardeen Walter H. Brattain

ベル研究所で作られた最初のトランジスタラジオ エミッター コレクター 世界最初のトランジスタ・ラジオ 微弱な信号 大きな信号 スイッチをいれるとすぐに聞こえるトランジスターラジオは、 真空管が温まるのを待つことに慣れた当時の聴衆に 感銘を与えた。1948年 半導体 ベース 増幅 出典:M. Riordan, L. Hoddeson, “Crystal Fire”, (Norton Publishers, 1997).

The Nobel Prize in Physics 1972 ノーベル財団HPから BCS理論と呼ばれる超伝導理論の構築に対して     John Bardeen Leon Neil Cooper John R. Schrieffer    USA                   USA                   USA University of Illinois      Brown University       University of Pennsylvania             b. 1908                  b. 1930 b. 1931    d. 1991       

大規模集積(LSI)回路 PCには 1億個のトランジスタが搭載 最小線幅 0.1 μm = 100 nm =原子 300 列 電子顕微鏡写真    (IBM HPから) 光学顕微鏡写真 (ウィキメディア・コモンズから) PCには 1億個のトランジスタが搭載 最小線幅 0.1 μm = 100 nm      =原子 300 列 (サンユー電子㈱カタログから)

The Nobel Prize in Physics 2000 ノーベル財団HPから for basic work on information and communication technology     “高速・光エレクトロニクスに使われる半導体へテロ構造の開発に対して" “集積回路の発明に対して" アルフェロフ クレーマー キルビー Zhores I. Alferov Herbert Kroemer Jack S. Kilby Russia A.F. Ioffe Physico- Technical Institute St. Petersburg    b. 1930                    USA Texas Instruments Dallas, TX, USA    b. 1923                    Germany University of California Santa Barbara, CA    b. 1928                   

超格子構造 – 人工結晶 異なる原子を積み重ねる → 自然には存在しない人工物質 (量子井戸) GeSi超格子の電子顕微鏡写真  → 自然には存在しない人工物質    (量子井戸) GeSi超格子の電子顕微鏡写真 出典:D. E. Jesson, et al., in SiGe Based Technologies (North Holland, 1992)

2002年10月 小柴昌俊先生ノーベル賞授賞発表直後の記者会見          (理学部4号館2階 1220号教室)            理学部広報から

The Nobel Prize in Physics 1973 トンネル効果の発見 ノーベル財団HPから 半導体内で 超伝導体内で ジョセフソン効果の理論的予測         ジョセフソン 江崎玲於奈 ギエーバー Leo Esaki Ivar Giaever Brian D. Josephson    Japan USA United Kingdom IBM General Electric Company University of Cambridge b. 1925 b. 1929 b. 1940

The Nobel Prize in Physics 2007 ノーベル財団HPから 巨大磁気抵抗効果の発見 磁気ヘッド(ハードディスクの小型化・高密度化)         Fe 酸化Mg Fe Albert Fert Peter Grünberg S. Yuasa, et al., Nature Materials 3, 868 (2004).    France Germany 南パリ大学 Julich研究所 b. 1938 b. 1939 トンネル磁気抵抗効果

ナノサイエンスとナノテクノロジー 3.ナノワールドを観る顕微鏡

ものの大きさ 1ナノメートル =10-9 m =10億分の1 メートル 我々の体や日常生活は ナノメートルの世界の 上に築かれている。   メートル 我々の体や日常生活は ナノメートルの世界の 上に築かれている。 ナノメートルをのぞく 顕微鏡 長谷川 修司 「見えないものをみる」 東京大学出版会 2008年

The Nobel Prize in Physics 1986 ノーベル財団HPから 走査トンネル顕微鏡(STM)の設計 電子光学の基礎研究と 最初の電子顕微鏡の設計 Scanning Tunneling Microscope         ルスカ ビニッヒ ローラー Ernst Ruska Gerd Binnig Heinrich Rohrer Fritz-Haber-Institut 独 b. 1906 d. 1988 IBM, Zurich スイス b. 1933 d. 2013 IBM, Zurich 独 b. 1947

1934 E.Ruska 電子顕微鏡の分解能が光学顕微鏡を凌駕 大腸菌 光学顕微鏡 電子顕微鏡 光または電子 試料 レンズ 焦点 出典:E. Ruska, Zeitschrift für Physik 87, 580 (1934). 拡大像 現代の電顕で見た大腸菌 出典:朝倉健太郎、安達公一「顕微鏡を作った人々」 (KEYブック, 1989).

電子顕微鏡 分解能 日立 外村彰氏提供 電子銃 試料 加速管 対物レンズ コンデンサー レンズ 回折パターン 試料 対物レンズ 中間レンズ 第1投射レンズ 実像 第2投射レンズ フィルム 分解能 フィルム 日立 外村彰氏提供

カーボンナノチューブ:ナノ物質の代表選手 出典:S. Iijima, Nature 354, 56 (991) 飯島澄男  NEC  JST  名城大  産総研 単層 多層

BinnigとRohrerによる最初のSTM(走査トンネル顕微鏡) G. Binnig, H. Rohrer, Ch. Gerber, and E. Weibel, Phys. Rev. Lett. 50, 120 (1983) トンネル電流 Si(111)-7×7 清浄表面のSTM像。 原子一個一個が輝点として分解されている。

} トンネル効果 山の向こう側に行くには - 古典物理学:山を乗り越える(マクロな世界) - 量子物理学:ふもとをすり抜ける(ミクロな世界)   - 古典物理学:山を乗り越える(マクロな世界)   - 量子物理学:ふもとをすり抜ける(ミクロな世界) 針 試料 波が、山を染み透って 向こう側に染み出る。 針の中にいる電子が試料側にトンネルする。 } - 山が低いほど - 山の幅が狭いほど - 粒子が軽いほど トンネルする 確率が高くなる

STM針の走査 SEM像 (走査電子顕微鏡) トンネル電流が 一定になるように 針を上げ下げ している。 針は試料に 接触していない。 Bert Voigtländer (Jülich, Germany)

STM像いろいろ Ag原子数個のクラスター / Si(111) 電子雲が見える In 単原子鎖 / Si(001) 個々の原子が見える Tosch & Neddermeyer J. Nogami, et al. In 単原子鎖 / Si(001) 個々の原子が見える

2次元 気体-液体 相転移 2次元気体 2次元液体 Cs 吸着原子 on Si(111)-√3×√3-Ag 表面 ⇒ STM at 65 K C. Liu, et al., Phys. Rev. B 71, 041310(R) (2005) Cs 吸着原子 on Si(111)-√3×√3-Ag 表面 ⇒ STM at 65 K 2次元気体 Cs 吸着量=0.01 原子層 2次元液体 Cs 吸着量=0.08 原子層

2次元 液体-固体 相転移 中間相 固体相 液体相 結晶化 (核形成と成長過程) C. Liu, et al., Phys. Rev. B 71,041310R (2005). FT 0.09 原子層 FT 中間相 0.12 原子層 FT 固体相 0.14 原子層 √21×√21 液体相  結晶化 (核形成と成長過程) 融解 (2次元結晶の)

BinnigとRohrer の最初のSTM装置 試料 BinnigとRohrer の最初のSTM装置 大英博物館に展示 探針 Tip 圧電結晶 (ピエゾ素子) G. Binnig, H. Rohrer, Ch. Gerber, and E. Weibel, Appl. Phys. Lett. 40,.178 (1982). 尺取虫機構 超伝導鉛のマイスナー効果に よって実験装置全体を浮上させ て、除振した。 永久磁石

Heinrich Rohrer visited us. 1994

2002

DNA チミン グアニン アデニン シトシン 出典:ウィキペディア・コモンズ

DNAの直接観察 P. G. Arscott, et al., Nature 339 (1989) 484 STM像 透過電子顕微鏡像

1本鎖DNAのSTM観察 ―塩基配列の直接観察― 田中裕行、川合知二(大阪大学), Nature Nanotechnology 4, 518 (2009). 電圧を調節すると、グアニン分子だけが光ってみえる               (電子密度の違い)

電子の波動関数(の絶対値の2乗)が直接見える!!! 電子の海のさざ波 1原子層のAgが被覆したSi結晶表面 電子の波動関数(の絶対値の2乗)が直接見える!!! N. Sato, et al., Physical Review B 59, 2035-2039 (1999).

Cu 結晶表面上の電子定在波 s-wave → 同心円状のさざなみ CO分子on Cu結晶表面 at 4 K Fe on Cu結晶表面 Crommie, Lutz, Eigler, Nature 363, 524 (1993). CO分子on Cu結晶表面 at 4 K Fe on Cu結晶表面 s-wave → 同心円状のさざなみ

ナノサイエンスとナノテクノロジー 4.「観る」を超えて   ―ナノ構造を作る、測る―

原子操作 Atom Manipulation STM探針 Eigler & Schweizer, Nature 344 (1990) 524 Ni 結晶表面に吸着させたXe 原子1個1個を STM 探針で自由に動かす    Atom ピンセット

原子文字いろいろ IBMのHPから 日立 MoS2 細木茂行、長谷川剛、応用物理 62, 155 (1993).

原子で描いた円 Quantum Corral (量子囲い柵) Eigler, et al, Nature 363 (1993) 524 Science 262 (1993) 218 Cu結晶表面上に48個のFe原子 円の直径:14nm 4.2K V=0.01V, I=1.0 nA

色々な Quantum Corral 閉じ込められた電子の波動関数 IBMのHPから

DNAの直接観察 アデニン チミン シトシン グアニン 透過型電子顕微鏡(TEM)像 P. G. Arscott, et al., Nature 339 (1989) 484 チミン アデニン シトシン グアニン 透過型電子顕微鏡(TEM)像

STM: 顕微鏡からDNA合成器へ(!?) 分子操作 DNA塩基分子 川合知ニら(大阪大学) STM: 顕微鏡からDNA合成器へ(!?) 銅結晶表面上に吸着させたアデニン分子

シリコン表面上の金属原子鎖 ―金属 or 絶縁体?― In / Si(001) Evans and Nogami, Physical Review B59 (1999) 7644 STM Image Atomic Arrangement V 1次元金属? 絶縁体(ヤーン・テラー or パイエルス)? 朝永・ラティンジャー液体?

4探針STM でナノメータスケールの電気伝導を測る 1mm W-Tips Linear 4PP 5μm Square 4PP 200μm 出典:長谷川研究室HPから CNT Tips

CoSi2 ナノワイヤ on Si(110) 表面 弾道伝導 or 拡散伝導? (100) (111) CoSi2 NW (-111) In collaboration with P. Bennett (Arizona State Univ.) 断面電子顕微鏡像 出典:長谷川研究室HPから Z. He, et al. App. Phys. Lett. 83 (2003) 5292. AFM像 (100) (111) 弾道伝導  or 拡散伝導? CoSi2 NW (-111) (-511) 20.8W V A V A 43.7W 1.20W V A Si 基板 3 2 4 1 走査電子顕微鏡(SEM)像 金属被覆カーボンナノチューブ探針

大規模集積(LSI)回路 PCには 1億個のトランジスタが搭載 最小線幅 0.1 μm = 100 nm =原子 300 列 電子顕微鏡写真    (IBM HPから) 光学顕微鏡写真 (ウィキメディア・コモンズから) PCには 1億個のトランジスタが搭載 最小線幅 0.1 μm = 100 nm      =原子 300 列 (サンユー電子㈱カタログから)

LSI(大規模集積回路)の中の銅配線 結晶粒境界やのような極微の欠陥や表面でさえ、ナノワイヤでは無視できない。 後方散乱 電子回折像 2 μm Cu wire → 細くなる 表面での電子の散乱→ 増加 結晶粒の境界での電子の散乱 → 増加 電気抵抗 → 増大→発熱 表面 700nm 銅線 e- 10μm 基板 結晶粒境界やのような極微の欠陥や表面でさえ、ナノワイヤでは無視できない。 49

結晶粒界での電子散乱の直接観測 個々の結晶粒界での伝導電子の散乱 Y. Kitaoka, et al., Appl. Phys. Lett. 95, 052110 (2009). Cu wire 約200 nm 間隔で抵抗が不連続にジャンプする 個々の結晶粒界での伝導電子の散乱

+ - スピンホール効果 E スピン-軌道相互 作用 Hamiltonian 磁場の印加が不要 非磁性物質(SOCが強い) ・強いスピン軌道相互作用( SOC, spin-orbit coupling) ⇒ 運動する電子は、SOCを実効的な   磁場として感じる。 ⇒電流に垂直方向に   スピン流が発生。 + E スピン流 - スピン流はジュール熱を 発生しない ⇒究極の省エネデバイス スピン-軌道相互 作用 Hamiltonian

ビスマス・セレンBi2Se3でスピンホール効果を検出 V w L I スピン ホール効果 逆スピン ホール効果 電流 スピン流 電流・電圧 スピン流で情報を伝達⇒ 究極の省エネ ”スピン流回路” L< Ls (Ls =スピン流が消える距離)   

ノーベル賞は遠くない ・新しい実験手法・物質の発明・開発 新しい現象の発見 ・新しい理論・概念の構築 新しい現象の予言 ・新しい実験手法・物質の発明・開発     新しい現象の発見 ・新しい理論・概念の構築            新しい現象の予言    ・実験精度の飛躍的な向上          理論の検証 ・理論の飛躍的精密化・体系化       実験結果の理論付け 湯川・朝永の呪縛から解き放たれよう、日本人!学生も市民も!

5.まとめ ―ナノサイエンス・ナノテクノロジー― 5.まとめ ―ナノサイエンス・ナノテクノロジー― ・ 我々の体や日常生活は、   ナノメートルの世界の上に築かれている。   情報機器、破断/故障、病気、遺伝、... ・ ナノワールドは未知・未踏の広大な宇宙。 ⇒学問的チャンス、ビジネス・テクノロジーチャン  スの宝庫   「ナノを制する者、世界を制す」 ・ ノーベル賞(レベル)の成果は、実は繋がっ ている。 画期的な発見発明は不連続的飛躍(ばかり)ではない。

ご清聴ありがとうございました。 ナノサイエンスとナノテクノロジー Discussion ・ナノで夢の技術? 世界を変える/地球を救うナノテク   ・ナノで夢の技術?     世界を変える/地球を救うナノテク   ・科学技術はどこまで発展すればいいのか?   ・ノーベル賞のミッションは終わった?