2019/4/8 ストリートチルドレン 村瀬絵里奈 寺島友広 武田剛.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
Advertisements

設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
犯罪を防ぐ~原因追求の限界~ 上沼ゼミ3年 岩崎亜未
植民地制度による資本経済の中のジェンダー変化・ 消費主義の中のジェンダー変化
タイほうれん草の取り組みについて 栽培農地について
労働市場マクロ班.
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
2009/01/27 がん患者を家族に持つ子ども達のケア 聖隷三方原病院 ホスピス科 天野功二.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
総合演習(国際理解教育) 学籍番号10341229 法学部法学科 森 健志.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
厚生白書 職場における子育て支援 学校とその他の教育の場 971221 波多野宏美.
犯罪者の更生と犯罪予防 上沼ゼミ4年 岩崎亜未.
子ども飲酒を 防ぐのは、 あなたです 小中学生を飲酒の害から守るために 編集:宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
児童労働 大鷹麻紗子 青山直加 奥田美希 ロランド.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
修学旅行で学んだこと 調べたことや思ったこと ・学んだことは、平和の大切さと、戦争の恐ろしさを学びました。
人権と教育基本法.
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
HIV/エイズと開発 HIVは伝染病。 病原体はヒトT細胞白血病III型ウイルス。
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
資料2 介護保険制度改革の方向.
「子どもたちが作った映像を見て インドを知ろう!」 (実施対象:一般)
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
指標の構成について 指標の概要 具体例 ・目標に向けた全体的な評価指標(アウトカ ム指標)となるもので、「健康行動の指標」
前期ゼミまとめ スラックス経済.
フィールドセンシング最終課題 Google技術のデータの問題点 総合二年・三崎悠樹・
セカンドキャンパス 白井栄理香 津村卓弥 山田文音 松村潤
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
日本におけるデジタルデバイド  高橋望  吉川文人  山田雄平.
労働時間短縮の課題 課題 ②所定外労働時間の短縮 ③有給休暇の所得率を上げる +職業生涯でみた労働時間の短縮 →これらを実現するためには?
携帯ゲーム機の進化~広がる「Wi‐Fiスポット」~
国際分業と途上国の経済 先進~後進国関係の背景
提案された弱者法 第 2 回アジア障害者・高齢者権利擁護支援 2016年12月3日 発表者: アルヴィン タン, 局長代理/ 家族政策課
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
アメリカ国内の障害児センターの活動について
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
Thank you for Your TABLE FOR TWO!
慢性期医療の視点から 読売新聞東京本社社会保障部 阿部文彦.
国際労働機関(ILO)の概要 社会保障局の仕事
第7回 社会福祉の法制度.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
【参考資料】 中核市市長会 地方分権検討プロジェクト.
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
参加ご希望の方は下記よりお申込みください
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
国際理解          経営学部 谷脇純一.
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
様々な研究プロジェクトに参加したい学生の準備
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
ORT・LGSについて 担当者:明間、喜多.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
ジェンダー・開発・HIV 経済・国際市場による開発
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
北海学園大学経済学部 現代資本主義分析 ガイダンス 2006年4月17日 内田 博.
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
ワーク・ライフ・バランスの実現 重要性を増す生活と仕事の調和 従業員がワーク・ライフ・バランスを重要視する背景要因 ⒈家族形態の多様化
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
Presentation transcript:

2019/4/8 ストリートチルドレン 村瀬絵里奈 寺島友広 武田剛

ストリートチルドレンとは 街頭にいる子どものことで、街頭を常駐の住家にしており、適切な保護を受けてないもの

ストリートチルドレン 年齢 6,7~17歳くらい 人数 3000万~1億人

地域 狭義…途上国全般 特にラテンアメリカ 広義…世界中

実態 1 仕事…靴みがき、洗車、売春など (物乞い、盗みなども生活の糧) 寝場所…空きビル、橋の下 建物の出入口、公園

実態 2 ストリートチルドレンの大半は 8~15才の男の子 理由 家庭の役割が少ない 働き手となる 冒険的で行動的

カテゴリーに分けるとしたら ① 「街頭で暮らしてはいる」が家族と 何らかの結びつきはあるもの ② 一人ぼっちのもの 両者の比較 ① 「街頭で暮らしてはいる」が家族と 何らかの結びつきはあるもの ② 一人ぼっちのもの 両者の比較 後者の方が全体の25~30%

歴史的には 世界的な問題とされ始めたのは1979年、国際児童年以降 実態が確認されていたのは 1212年、子ども十字軍失敗後 産業革命期のアメリカ、イングランド ロシア革命期

問題 子どもたちの基本的人権が脅かされている (精神的・肉体的・性的虐待) 地域社会の不安定要因になっている (犯罪予備軍)

原因 貧困 家族の崩壊 戦争 ストリートチルドレン

貧困 農村から都市へ出稼ぎに 親の稼ぎでは足りない 親が失業してしまった

戦争 帰る町・村が無くなる 多くの子どもが孤児になったり、家族と離れ離れになってしまう

家族の崩壊 その1 親がいなくなる 親に虐待される

家族の崩壊 その2 どうして家族は崩壊するのか? 虐待の連鎖 貧困 親の長時間労働

解決策 1 養護施設に収容する 問題点 施設に入れっぱなしで適切なケアが行われない 施設職員による虐待

解決策 2 法律や教育制度を整備すべき 問題点 その国、その地域の現状に合ってない 人々の間に浸透していない

先進国のストリートチルドレン 広義でとらえた場合、ニューヨークやパリなどでも存在が確認できる 理由 ・ 都市の崩壊 2019/4/8 先進国のストリートチルドレン 広義でとらえた場合、ニューヨークやパリなどでも存在が確認できる 理由 ・ 都市の崩壊 ・ 親の時代からの権利剥奪 ・ 慢性的な失業 ・ 困難な住宅事情 ・ 異常に高い離婚率

先進国のストリートチルドレン(2) 目標のない暮らしから教育の高い家庭の子女がストリートチルドレン化している例も少数ある 日本の場合は、家庭の崩壊が見られないわけではないが、そのような子ども達はストリートチルドレンになる権利すら与えられず、民間の施設に入れられてしまう

結論 (1) 失われた大人への信頼を回復するため草の根レベルから子どもたちと対話しお互いを理解することが重要 その上で子どもたちが普通の社会生活を送れるよう職業訓練や基本的な教育を行う

結論 (2) 国内的に貧富の差を縮めるだけでなく、国際的にも富の不均衡を是正する取り組みをする