2. 地球を作る物質と化学組成 1)宇宙存在度と隕石 2)原始太陽系星雲でのプロセス:蒸発と凝縮

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
神戸大学 2010.09.10 小天体パネル報告 荒川政彦・伊藤孝士・ 圦本尚義・渡部潤一. 小天体パネラーの動き 荒川:衝突関係者へのヒアリング 研究会での議論@衝突研究会 伊藤:軌道力学関係へのヒアリング 力学関係者が集う研究会およびセミナーでの 議論 圦本:物質分析関連 研究会での議論@国際.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
第3回 天文学入門講座 ~惑星系~ 太陽系の概観 惑星の運動 惑星探査 惑星 惑星以外の構成メンバー 太陽系の形成・太陽系外惑星系
元素の周期表 教科書 p 元素を 原子番号 順に並べる 性質の良く似た元素がある周期で現れる 元素の周期律 周期表
タイタン探査の魅力 関根康人(東京大学 ・ 新領域) 杉田精司 ・ 石丸亮 ・ 今中宏 ・ 松井孝典
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
Suprime-Camによる 太陽系小天体の観測
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第12章 層と層を結びつける 固体の地球,液体の海,気体の大気
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
科学概論 2004年12月9日
宇宙を感じる.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
海洋の起源 水惑星の形成と維持 東大・理・地球惑星科学 阿部 豊.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
In situ cosmogenic seminar
マントルゼノリス(マントル捕獲岩)からの推定:
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
生命起源への化学進化.
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
地球情報論Ⅰ 第2回:太陽系と惑星大気.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
第3章 地球物質とその性質.
2012/ 地球物質科学 2012年度.
地球物質科学 2015年度 後半 大谷 6~7回: 実験・観測的科学としての地球の物質科学 教科書 共立出版「地球・生命」 大谷・掛川著
マントルゼノリス(マントル捕獲岩)からの推定:
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
2.地球を作る物質と化学組成 1)宇宙存在度と隕石 2)原始太陽系星雲でのプロセス:蒸発と凝縮
47年ぶりとなる皆既日食は残念ながら曇りでほとんど観察できませんでしたね。でも、太陽が地球上のすべての生命にとってかけがえのないものであることを認識するよいチャンスでした。ところで、月がなかったら、地球はどうなっていたでしょう?背筋が寒くなるかもしれません。意外な月の役割についてお話し、みんなと月と海のある地球に生まれた喜びを分かち合いましょう。
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
地球物質科学 2011年度 前半 石渡 7回: 野外科学としての地球の物質科学
様々な隕石 月からの隕石、火星からの隕石.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
第3章 地球物質とその性質.
天文学でよく使う単位 天文単位 AU 地球太陽間の距離 1.5x1011m 光年 光が1年に進む距離 9.46x1015m パーセク
地球で最初の海.
2018/09/13 分子雲: 星間ダスト進化と 惑星形成を架ける雲 (Molecular clouds: connecting between evolution of interstellar dust and formation of planets) 野沢 貴也 (国立天文台 理論研究部)   
科学概論 2005年1月20日
銀河 galaxy 現在までの認識.
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
超新星爆発.
第3章 地球物質とその性質.
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
初期太陽系と初期地球の形成過程.
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
地球型惑星固体探査パネル 倉本 圭・大谷栄治.
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
Distribution of heat source of the Earth
初期太陽系と初期地球の形成過程.
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
地学講義 I 第1回 太陽系と地球の起源、隕石と初期太陽系 第2回 初期地球の形成過程.
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

2. 地球を作る物質と化学組成 1)宇宙存在度と隕石 2)原始太陽系星雲でのプロセス:蒸発と凝縮 3)初期地球の諸過程:冷たい太陽のパラドックス 4)地殻、マントル、核の組成: ニッケルのパラドックス 5)マントルと核の運動:プレートテクトニクスとプルーム

宇宙存在度

H + H → He (太陽での核融合) 核融合で生成するのは鉄まで 鉄より重い元素は超新星爆発に伴い生成 - 宇宙の元素存在度の特徴 - ・Oddo-Harkins(オド‐ハーキンス)の規則 偶数番号の元素(O, Mg, Si, S, Ca, Ti, Fe): 多い 原子核が安定 奇数番号の元素(Na, Al): 少ない 

太陽系の物質構成性

太陽系の惑星 海王星 土星 天王星 火星 木星 金星 地球 水星

太陽系外の惑星 恒星フォーマルハウト(25光年) 系外惑星  質量: 木星の3倍以下  公転周期: 872年 5

液体の水が存在? 生命の可能性? 地球型 炭素惑星 地球型の超巨大天体(スーパーアース) 現在までに発見された系外惑星の数: 1,200以上 (殆どが地球型或いはスーパーアース)

隕石

元素の宇宙存在度を隕石で規格化したもの 鉄を1と仮定 C1コンドライト(隕石)で規格化: Oddo-Harkinsの規則による変化(凸凹)を除く。 ・コンドライト存在度は、揮発性元素に枯渇 ・それでもほぼ太陽系の元素存在度に等しい → 隕石は太陽系の物質や成り立ちを知るには最適 6

日本の第10次南極観測隊がやまと山脈付近で隕石発見(1969年) 隕石学者はいない!

南極隕石集積のベルトコンベアモデル 日本の隕石保有数は世界一(約1万6千個!) ここまで 12/10

隕石の大分類 コンドライト コンドルール パラサイト

図9 未分化(始原的) 分化 (始原的)

図10 酸化鉄/シリコン

NEO(Near Earth Object)とは,,, 地球に接近する小惑星 イトカワの軌道 小惑星帯

Rubble pile天体(破砕岩集合体,重力によって天体の形を保つ) はやぶさによるイトカワ探査 S型小惑星 密度: 約1.90g/cm3 Rubble pile天体(破砕岩集合体,重力によって天体の形を保つ)

はやぶさの帰還 試料回収 試料分析

10/6 06:39 (GMT): 小惑星2008 TC3 発見 2008TC3 小惑星2008TC3を発見したカタリナ天文台(米国)

10/6 07:30 (GMT): 2008 TC3 は地球への衝突コース 予想衝突地点: スーダン北方のヌビア砂漠 予想衝突時刻: 2008/10/7 02:46 (GMT) 小惑星の予想規模(直径): 2-5 m

2008 TC3 がスーダン北方のヌビア砂漠上空の大気圏に突入. 2008/10/7 02:45:45 (GMT): 爆発の瞬間を捉えた赤外像 爆発後に上空を撮影

・小惑星2008 TC3 の破片の回収に成功(人類史上初!) →隕石として“Almahatta Sitta 2008 TC3”と命名 Bischoff et al (2010) ・小惑星2008 TC3 の破片の回収に成功(人類史上初!) →隕石として“Almahatta Sitta 2008 TC3”と命名 ・小惑星2008 TC3 →ユレイライト,H,Eタイプコンドライトからなる不均質惑星. →空隙率が非常に高い(25-37 %).一般的には9 %程度 ユレイライト

ツングースカ大爆発(1908年6月30日) ・半径約30 kmにわたって森林が消失 ・爆発の規模は10~15メガトン

分化隕石 ー小惑星ベスタ(月になれなかった)ー 直径約530 km 小惑星帯で3番目に大きい天体, コアとマントルをもつ HED隕石の母天体 表層・マントル(石質隕石) コア・マントル境界(パラサイト) ー小惑星ベスタ(月になれなかった)ー  直径約530 km 小惑星帯で3番目に大きい天体, コアとマントルをもつ HED隕石の母天体 コア(鉄隕石)

火星と月起源の隕石(分化隕石) 火星起源隕石: SNC隕石 S: シャーゴッタイト(Shergottites) N: ナクライト(Nakhlites) C: シャシナイト(Chassingnites)

火星隕石の分布 C N S

火星起源隕石 Allan Hills (ALH) 84001 南極で1984年に発見された

101個(2011年現在)

火星 ・多数のクレーター ・表面に隕石(?) ・北極付近の超巨大盆地 →惑星の衝突が原因? 火星の地形図 ボレアリス盆地(直径 = 8,500 Km) 火星の地形図 メガインパクト説 ・多数のクレーター ・表面に隕石(?) ・北極付近の超巨大盆地 →惑星の衝突が原因?

火星起源隕石からの意外な発見 Ol Ol オリビン分解反応(?) Pv + Mw 地震波不連続面

オリビンが高圧で分解した証拠を世界で初めて発見 Ol Ol Pyx Shock-melt vein DaG 735 (火星起源隕石)

火星と月起源の隕石(分化隕石) 月起源隕石: 月の海起源 月の高地

高地 (38~46億年) 海 (32~38億年) 高地由来の隕石(斜長岩) 海由来の隕石(玄武岩) 月のマグマオーシャンと結晶化過程

月起源隕石 146個(2011年現在)

太陽系物質の放射年代は何故か38‐41億年に大きなピークを持つ 隕石重爆撃の痕跡?

Asuka 881757 (月起源隕石) No. 9 Grain 2 No. 7 Fd No. 11 Grain 3 Grain 1

隕石重爆撃の証拠(シリカ高圧相の発見) 100 μm コーサイト+スティショバイト Fd SiO2 glass Melt (?) Asuka 881757 (月起源隕石)

地球 ・地球は生きている星 →風化やプレート運動で衝突履歴が消失 (地球最古のクレーターは約20億年前のフレデフォート・ドーム) 隕石の落下 クレーター ・地球は生きている星 →風化やプレート運動で衝突履歴が消失 (地球最古のクレーターは約20億年前のフレデフォート・ドーム) それでも,衝突現象は現在進行形,,,

サンプルリターンへの期待 月表層で生じている現象 → 特に月・地球系の理解 ・衝突・攪拌 ・レゴリス形成 ・太陽風の影響 月表層で生じている現象 → 特に月・地球系の理解 ・衝突・攪拌 ・レゴリス形成 ・太陽風の影響 ・月の希薄大気(Na大気) 特にレゴリスは情報の宝庫 隕石重爆撃の情報 → 地球への隕石重爆撃の記録 ・どのような物質が、どのような規模で衝突したのかの記録を保持。