様々な隕石 月からの隕石、火星からの隕石.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

宇宙空間物理学の課題 長井 嗣信 東京工業大学 2005 年 3 月 25 日 教室発表会. 1. 2004 年は どのような年であったか.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
タイタン探査の魅力 関根康人(東京大学 ・ 新領域) 杉田精司 ・ 石丸亮 ・ 今中宏 ・ 松井孝典
オクロ現象: 天然原子炉の謎 Nuclear Reactor in Nature 1.7 billion years ago
Korteweg-de Vries 方程式のソリトン解 に関する考察
かぐやによるプラズマ観測と 月希薄大気の成因及び構造
2007年度 地震発生論セミナー エネルギー論の観点から
地球起源散逸酸素イオンと 太陽風との関連性
海洋の起源 水惑星の形成と維持 東大・理・地球惑星科学 阿部 豊.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
第15章 表面にエネルギーを与える 生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
In situ cosmogenic seminar
マントルゼノリス(マントル捕獲岩)からの推定:
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
生命起源への化学進化.
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
地球情報論Ⅰ 第2回:太陽系と惑星大気.
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
2011/01/07 18:43 地球物質科学 2011年度.
安江新一、宗像、加藤(信州大理)、 藤本、小島(名女大)、藤井(STE研)、 三井(山梨学院大)、大橋陽、岡田(元宇宙線研) ほか
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
Estimations of subsurface structures and dielectric properties of lunar mare regions from Lunar Radar Sounder (LRS) Observations 月レーダーサウンダー(LRS)による月面海領域の地下構造と電気的特性の推定.
マントルにおける相転移とマグマ 1.マントルの相転移 マントル遷移層と下部マントル上部の相転移 下部マントルの相転移
第3章 地球物質とその性質.
2012/ 地球物質科学 2012年度.
地球物質科学 2015年度 後半 大谷 6~7回: 実験・観測的科学としての地球の物質科学 教科書 共立出版「地球・生命」 大谷・掛川著
マントルゼノリス(マントル捕獲岩)からの推定:
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
2.地球を作る物質と化学組成 1)宇宙存在度と隕石 2)原始太陽系星雲でのプロセス:蒸発と凝縮
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
地球物質科学 2011年度 前半 石渡 7回: 野外科学としての地球の物質科学
G. Hanson et al. Phys. Rev. Lett. 35 (1975) 1609
2. 地球を作る物質と化学組成 1)宇宙存在度と隕石 2)原始太陽系星雲でのプロセス:蒸発と凝縮
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
オーロラの発生 北海道大学理学部地球科学科 4年 安達 俊貴 カメラを見てしゃべる.
第3章 地球物質とその性質.
地球で最初の海.
2018/09/13 分子雲: 星間ダスト進化と 惑星形成を架ける雲 (Molecular clouds: connecting between evolution of interstellar dust and formation of planets) 野沢 貴也 (国立天文台 理論研究部)   
宇宙線東西効果を利用した 電子―陽電子選別
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
極冠域電離圏における低エネルギー降下電子の起源について
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
第3章 地球物質とその性質.
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
初期太陽系と初期地球の形成過程.
第 4 回.
MO装置開発 Core part of RTR-MOI Photograph of core part.
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
(RHIC-PHENIX実験における粒子放出の方位角異方性の測定)
地球型惑星固体探査パネル 倉本 圭・大谷栄治.
Distribution of heat source of the Earth
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
はやぶさ帰還カプセルの試料容器から回収された 微粒子がイトカワ起源であると判断する根拠
理論的意義 at Kamioka Arafune, Jiro
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4 年 堺 正太朗
初期太陽系と初期地球の形成過程.
オゾン層破壊のしくみ (2) 地球環境科学研究科 長谷部 文雄.
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
地学講義 I 第1回 太陽系と地球の起源、隕石と初期太陽系 第2回 初期地球の形成過程.
Presentation transcript:

様々な隕石 月からの隕石、火星からの隕石

中村昇 神戸大学名誉教授による

図10

中村昇 神戸大学名誉教授による

火星隕石 ALH84001 南極で1984年に発見された.

中村昇 神戸大学名誉教授による

中村昇 神戸大学名誉教授による

火星隕石の分布

SNC隕石

中村昇 神戸大学名誉教授による

月と惑星表面のクレーター 集積過程における衝突現象の重要性

月起源隕石

Asuka 881757 (lunar meteorite) Fd No. 4 No. 7 No. 9 No. 11 Grain 2 Grain 1 Grain 3 Fd No. 1 No. 3 No. 4 No. 9 No. 12 No. 16 No. 22 No. 23 No. 25-26 No. 5 No. 6 No. 8 No. 11 No. 21

Ohtani et al. (PNAS, in press) Coesite and Stishovite in a shocked lunar meteorite, Asuka-881757, and impact events in lunar surface Ohtani et al. (PNAS, in press) 圧力 kbar

Discovery of coesite and stishovite in shocked lunar meteorite: This observation provides information of Lunar Catachrysm (heavy bombardment in the early Moon, 3.8 Ga ago)

Impact event: 月と地球への隕石重爆撃の痕跡か? レゴリス研究の重要性 The Sm-Nd age and the 39Ar - 40Ar age of A-881757 [1] indicate their source basalt flow crystallized at 3870 Ma and was impacted at 3800 Ma. [1] Misawa et al. (1993) GCA 57, 4687-4702 Impact event: 月と地球への隕石重爆撃の痕跡か? レゴリス研究の重要性

サンプルリターンへの期待 月表層で生じている現象:特に月・地球系の理解 衝突・攪拌 レゴリス形成 太陽風のについて 月の希薄大気: 月のNa大気 特に レゴリス層は、情報の宝庫 隕石重爆撃の情報地球への隕石重爆撃の記録をもつ。どのような物質が、どのような規模で衝突したのかの記録を保持。 地球からの情報(40Ar, Nと地球の磁場の起源など)

隕石に含まれる主な鉱物

中村昇 神戸大学名誉教授による

問題 1.石質隕石はその構成物質によって2つに分類できる。その2つの名を挙げ、特徴を述べよ。 2.隕石は、太陽系のどこからもたらされると考えられるか。主な、場所を3つ述べよ 3.隕石集積のベルトコンベアモデルとは何か、説明せよ。

SNC隕石 月起源隕石