レポート提出者のリスト 次のURLに掲載 ~goto/infomath.html 学内のIPアドレスからのみ閲覧 ( )

Slides:



Advertisements
Similar presentations
List decoding for Reed-Muller codes and its application to polar codes 安永 憲司 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 1.
Advertisements

1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
プログラミング言語論 第3回 BNF 記法について(演習付き) 篠埜 功. 構文の記述 プログラミング言語の構文はどのように定式化できるか? 例1 : for ループの中に for ループが書ける。 for (i=0; i
1. 補間多項式 n 次の多項式 とは、単項式 の 線形結合の事である。 Definitions: ( 区間, 連続関数, abscissas (データ点、格子点、差分点), 多項 式 ) Theorem. (補間多項式の存在と一意性) 各 i = 0, …, n について、 をみたす、次数が高々 n.
0章 数学基礎.
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
第3回 論理式と論理代数 本講義のホームページ:
3.2.3~3.3 D3 川原 純.
黒澤 馨 (茨城大学) 情報セキュリティ特論(4) 黒澤 馨 (茨城大学) 2017/3/4 confidential.
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第4回 配列(2) 情報・知能工学系 山本一公
Problem J Tile Puzzle 原案:野田 担当:平野,吉田,泉,松本.
計算の理論 I 決定性有限オートマトン(DFA) と 非決定性有限オートマトン(NFA)
Q q 情報セキュリティ 第6回:2005年5月20日(金) q q.
群論とルービックキューブ 白柳研究室  水野貴裕.
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
計算の理論 I ー DFAとNFAの等価性 ー 月曜3校時 大月 美佳.
早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 情報理工学科 後藤滋樹
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
Semantics with Applications
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-2章 合同式の逆元と応用 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学工学部 富永浩之
条件式 (Conditional Expressions)
2012年度 情報数理 ~ QRコードを作ろう!(1) ~.
線形代数学 4.行列式 吉村 裕一.
補数 n:桁数、b:基数 bの補数 bn-x 253(10進数)の10の補数は、 =747
10.通信路符号化手法2 (誤り検出と誤り訂正符号)
Googleのページランク 基本的な仕組は数学的 グラフの行列による表現 隣接行列(推移行列、遷移行列) 固有値と固有ベクトル W大学
3. 可制御性・可観測性.
プログラミング言語論 第3回 BNF記法について(演習付き)
形式言語の理論 5. 文脈依存言語.
3. 束 五島 正裕.
計算の理論 II 帰納的関数 月曜4校時 大月美佳.
ディジタル回路 2. ブール代数 と 論理ゲート 五島 正裕.
巡回冗長検査CRC32の ハード/ソフト最適分割の検討
情報セキュリティ  第8回 RSA暗号.
デジタル画像とC言語.
レポート提出者のリスト 次のURLに掲載 ~goto/infomath.html 学内のIPアドレスからのみ閲覧 ( )
25. Randomized Algorithms
Structural operational semantics
計算の理論 II 前期の復習 -有限オートマトン-
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
計算の理論 I ー閉包性ー 月曜3校時 大月 美佳.
生物情報ソフトウェア特論 (2)たたみ込みとハッシュに 基づくマッチング
計算の理論 I 決定性有限オートマトン(DFA) と 非決定性有限オートマトン(NFA)
論理回路 第4回
データ構造とアルゴリズム (第5回) 静岡大学工学部 安藤和敏
計算の理論 I 反復補題 月曜3校時 大月 美佳 平成15年7月14日 佐賀大学知能情報システム学科.
計算の理論 I 非決定性有限オートマトン(NFA)
計算の理論 I -数学的概念と記法- 火曜 12:50~14:20 大月 美佳 2004年4月20日.
論理回路 第5回
プログラミング言語論 第10回 情報工学科 篠埜 功.
アルゴリズムとデータ構造1 2009年6月15日
計算の理論 I -数学的概念と記法- 月曜3校時 大月 美佳.
d b c e a f 年度 有限幾何学 中間試験 問1 次の用語の定義をそれぞれ述べよ.
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学創造工学部 富永浩之
行列 一次変換,とくに直交変換.
~sumii/class/proenb2009/ml6/
2017年度 有限幾何学 期末試験 注意:ループと多重辺がないグラフのみを扱う. 問1 次の定理と,その証明の概略を読み,各問に答えよ.
計算の理論 I 反復補題 火曜3校時 大月 美佳 平成16年7月13日 佐賀大学知能情報システム学科.
Q q 情報セキュリティ 第6回:2005年5月26日(金) q q.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
アルゴリズムとデータ構造 2010年6月17日
Q q 情報セキュリティ 第8回:2004年5月28日(金) の補足 q q.
PROGRAMMING IN HASKELL
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-2章 合同式の逆元と応用 香川大学創造工学部 富永浩之
情報生命科学特別講義III (3)たたみ込みとハッシュに 基づくマッチング
線形符号(10章).
Q q 情報セキュリティ 第7回:2005年5月27日(金) q q.
2012年度 情報数理 ~ ハミング距離 ~.
Presentation transcript:

レポート提出者のリスト 次のURLに掲載 http://www.goto.info.waseda.ac.jp/ ~goto/infomath.html 学内のIPアドレスからのみ閲覧 (133.9.0.0) レポートを提出した筈なのに、学籍番号のページに掲載されない場合は、前期の授業の終了日までに、学籍番号と氏名を明記して後藤宛にメールで連絡をください。

代数入門 algebra FCS (Frame Check Sequence) 4オクテット 誤り検出のために使用。生成多項式は以下の通り。 Ver.2 代数入門 algebra イーサネットによる 通信の基礎 FCS (Frame Check Sequence) 4オクテット 誤り検出のために使用。生成多項式は以下の通り。 受信側で同様のアルゴリズムによりCRC値を計算し、フレームチェックシーケンスの値と異なった 場合には、終端装置でフレーム誤りとして破棄。 「ワイドLANサービスのインタフェース 第1 版」 西日本電信電話株式会社 p.43 より引用

半群とモノイド 集合Aの上の二項演算「・」が次の性質(結合律)を満たすとき、<A,・>を半群 (semigroup) という 半群<A,・>の要素 e が、すべての a∈A に対して次の性質を満たすとき、e を単位元という(1とも書く) 単位元を持つ半群のことを単位半群、モノイド monoid という。 eを明示する場合の表記 <A,・, e>

半群とモノイドの性質 モノイドの単位元は一意に定まる。もし e と e’ とが単位元であるとすると e=e’ となる。 次の性質を満たす元 0 を半群の零元という。 零元が存在するときは唯一である。

半群とモノイドの例 半群 <A,・> が可換 (交換可能) とは次の性質を満たすことである。 例: <N,+> は可換なモノイド。単位元は 0。 <N,×> は可換なモノイド。単位元は 1。零元が0。 の上の演算 を考える は可換なモノイドである。

文字列の作るモノイド 形式言語理論の基礎 ∑ は空でない有限集合。∑ 上の語 (word)または 文字列 (string) とは、∑ の有限個の要素を並べたものである。 の長さは      である。 長さ 0 の語を空語という。空語を  と表す。 二つの語の連接 (concatenation) を下のように定義。 ∑ 上の語の集合を ∑*と書く。       はモノイドである。可換ではない。

群とアーベル群 モノイド<A,・,e>の要素 a に対して、Aの要素 a-1が存在して、次の性質を満たすときに、a-1を a の逆元という モノイド A の任意の要素に逆元が存在するとき、 Aを群 (group) という。逆元は一意に定まる。 可換である群を、可換群またはアーベル群という。 可換群の時には、演算「・」の代りに「+」を使う。 可換群の時には、逆元を -a と書く。

群とアーベル群の例 <Z, +, 0> はアーベル群。nの逆元は ーn <Qー{0}, ×, 1> はアーベル群。qの逆元は 1/q 平面上の点を原点を中心としてθ度回転させる操作を考える。<回転, 回転の合成, 0度回転> はアーベル群。θ度回転の逆元はーθの回転。 回転の操作を行列で表現する。単位元は単位行列。 2×2の実行列の集合は、積の演算に関してモノイド。可換ではない。正則行列の集合は群をなす。 線形代数の基礎

中間まとめ(半群、モノイド、群) 半群 モノイド 群 結合律 単位元 逆元 アーベル群 可換な場合もある

環 集合 R の上に二つの二項演算「+」と「・」があり、次の性質を満たすとき、R は環 (ring) である R の任意の要素 a, b, c に対して分配律が成立つ 環の例:2×2の実行列の集合は、行列の和と積に関して環をなす。行列の積は可換ではない。

可換環、単位的環 環 R において「・」が可換であるとき R を可換環という。 環 R において 「・」に関する単位元が存在するときR を単位的環という。( <R,・,1> がモノイド) 単位的可換環の例: 整数環 <Z, +,・>、単位元は1。 Q, R, C (複素数)も単位的可換環である。       は単位元1を持つ可換環。ここに モノイドであるから「・」の 逆元は存在しなくても良い。

体 環 R が次の条件を満たすとき、体 (field) という。 Rは「+」に関してアーベル群である。 Rの「・」は結合律を満たす。(半群) 体の例:Q, R, C はいずれも体である。 環 要素が少なくとも二つある。

体の例 は単位元1を持つ可換環であるが、体でもある。 は p が素数ならば体。 0 1 0 1 簡単な体であるが符号理論に おいて重要な役割を果たす。          は単位元1を持つ可換環であるが、体でもある。              は p が素数ならば体。 0 1 0 1

演習問題 剰余環 Zp が体になるとき Zp が体になるのは、pが素数のときに限る。 Zp は剰余環と呼ばれる環である。(証明略) 0 1 2 0 1 2 3 Z4 の2には逆元が存在しない。 もし 2x≡1 mod 4 となる x が存在したと仮定すると、2x-1=4y, 2(x-2y)=1 となるが、2倍して(modでなく)本当に1になるような整数 (x-2y)は存在しない。

中間まとめ(環、体) 環 単位的環 体 「+」アーベル群 「・」半群 「・」単位元 Rー{0} 群 分配律 可換な場合もある 可換でない場合に 特に斜体と呼ぶこ とがある 可換な場合もある 環Rの零因子でない要素の集合は「・」に関して半群をなす。環Rにおいて0以外に零因子がない場合に、Rは整域という。体は整域の一種である。体は単位的環でもある。

多項式環 F が体であり、x が変数であるとする。 上の形の式を F 上の変数 x の多項式という。 この全体の集合を F[x] と書く。 多項式の逆数が多項式となるとは限らない。

多項式の除法定理 多項式の次数 (degree): deg( f (x) ) = n f(x)および g(x) が体 F 上の多項式とする。さらに 0deg(g(x)) とする。この時、F 上の多項式 q(x)と r(x) が存在して下が成立つ。 r(0) は 0 であるか 0deg(r(x))<deg(g(x)) 条件を満たす商 q(x) と剰余 r(x) は一意に定まる。 多項式の積

CRC (Cyclic Redundancy Check) 桁数が少ない例題 送信ビット列を多項式と見なしたものP(X)、生成多項式G(X)、生成多項式の最高次数をnとした時、 P(X)・Xn / G(X) の余りをCRC符号とする。 【例】 送信ビット列 11001000 (P(X)=X7+X6+X3) 生成多項式G(X)=X6+X2 P(X)・X6 / G(X) = X7+X6+X2           余り X4 このとき、CRC符号は 010000 となる。 必ず5次以下になる 6ビットで表現可能 引用) http://www.netlaputa.ne.jp/~hijk/study/nw/glossary.htm      「ネットワーク・スペシャリスト・用語集」を一部修正して引用した。

イーサネットの CRC の計算法 CRC-32で33bitの定数ビット列から32bitのCRCを得る ビット列– 100000100110000010001110110110111 生成多項式 (Generation Polynomial ) で書けば下記の通り 計算の手順 生成多項式を G(x) とする 送信するデータに32ビットの0をパディングして多項式表現したもの M(x) CRC値は割算 R(x) = M(x)÷G(x) の剰余である 送信するフレームは F(x) = M(x) + R(x) 誤りの検出 正しい受信データでは、F(x)がG(x)で割り切れる

問5: 2006年度定期試験問題 整数の集合 Z は、加算(+)という演算に 関して0を単位元 (unit element)とする 群 (group)をなす。この理由を丁寧に説明せよ。 [解答] 次の3つのことが成立つので、整数の集合 Z は可算(+)に関して0を 単位元 (unit element)とする 群 (group)をなす。 (続く)

(1) 整数の集合 Z は加算(+)という演算に関して結合律を満たす。すなわち、任意の整数 a, b, c ∈Z に対して a+(b+c)=(a+b)+c が成り立つ。 (2) 0が加算の単位元となる。すなわち、任意の整数 a∈Z に対して a+0=0+a=a が成り立つ。 (3) 任意の整数に対して逆元が存在する。すなわち、任意の整数 a∈ Z に対して-a が存在して次の性質を満たす。a+(-a)=(-a)+a=0、ここに 0 は単位元である。 (注:この群はアーベル群となる。その点については解答の中で触れなくても良いとした。)